退職願は必要?退職届の書き方と気になる有給消化について

退職願や退職届は、なかなか書く機会がないものですよね。書き方についても、わからないことがいっぱいです。また有給消化をする場合は、退職日についても気になるところです。

ここではそんな退職願や退職届についてご紹介をいたします。

退職に関しては、まずは会社や上司に相談することが必要!そのうえで退職日を決めて届けを出すことが大切ですよ。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

バレーボールのサーブカットのコツ!できない理由と上達するコツ

バレーボールをしている人の中には、サーブカットがなかなかうまくできない事に頭を悩ませている人もいるの...

消えるボールペンは履歴書で使用可能?特徴とデメリット

消えるボールペンは間違った場所を消すことができて便利ですよね。しかしその特徴があることから正式な書類...

剣道の試合のルールを解説!初心者でもわかりやすくルール紹介

剣道の試合を見に行く時、試合のルールがわからなければ心から試合を楽しめないものです。一体どんなルール...

サークルに入ってないと就活で不利?サークルと就活の関係

就職活動中の学生の皆さんの中には、大学でサークルに入っていないという人もいますよね。サークルに入...

テニス初心者が練習をするための心がけとルールとマナーについて

テニスの初心者が練習をする前に、覚えて置かなければならないことがあります。それは、ルールとマナー...

ボウリングのフォームをきれいに見せる投球方法を徹底解説

プロボウラーのフォームっていつ見てもきれいですよね。でも素人がマネしてみても、なかなか同じフォームに...

岩盤浴でスマホが大丈夫でも注意したい事とルールやマナー

しっかり汗を流したい・体も心もリフレッシュしたいと岩盤浴は女性にも男性にも人気があります。ス...

年賀状に書く結婚式後の一言!上司や親戚、友達への添え書き

結婚式後の年賀状には印刷された文面以外にも一言を添えたほうが良いのでしょうか?ついつい沢山の...

卓球のラリーが続かないワケと、ボールに慣れる練習方法を紹介

卓球を始めたばかりの頃はなかなかラリーが続かないということがよくあります。同じように打ち返し...

祝儀の相場・姪や甥の結婚式のご祝儀相場をシーン別に解説

姪や甥の結婚式に出席することになったら、ご祝儀はどのくらいの金額を包めばいいのか気になるものです。一...

パーティードレスの選び方。結婚式にNGな色と注意したいマナー

結婚式に招待された時には、どんな色やデザインのパーティードレスを着ようか迷ってしまいます。また、結婚...

娘に嫉妬する母親。母親は娘に何を投影するのか。その心理とは

娘に対して嫉妬する母親。母親は、大地のような広い心で何ごとにも許しを。母親は、泉よりも深...

職場に配るお菓子はいらない?迷惑に思う心理とお菓子外しとは

長期休暇のあとなど、職場でお土産のお菓子を配る人もいますよね。この習慣を「いらない」と感じている人が...

スキーリフトの乗り方!子供でも安全に乗るためのアドバイス

子供と一緒にスキーに行くという時には、お父さんやお母さんがスキーを教えることが多いと思います。そ...

卓球の練習方法【初心者向け】一人で出来る練習や多球練習のコツ

部活で卓球を始めたがなかなかボールが上手く打てない、返球が出来ないなど初心者の人は感じているのではな...

スポンサーリンク

退職願、辞表、退職届書き方は?それぞれの意味と必要性

色んな事が理由で、退職される方もいます。まず、あなたが退職する事になったら、退職願を書かなくてはいけません。

でも、辞表なんて言葉も聞きます。

退職願は、あなたが退職するという意志を書類にしたもの

そして、どういう場合が辞表になるかというと、会社の中でも地位が高い方、例えば社長がその地位を退く際に「辞表」を書きます。

ここで少し鍵になる事があります。それは、退職願は、必ずしも、紙に文字にして提出する必要はない事です。

上司や担当者の方に、「この日で退職したいのですが」ということは可能です。

退職届は書面にする必要がある

退職願となると、会話の中で適切な方に伝えても可能になります。

あなたがこれから退職願を会社に出したいと思っているのなら、何も文字にする必要がありません。総務や上司、会社で適切な方に会話の中で伝える事で、「退職願」にはなります。

退職願や退職届の書き方、書く前に上司に相談が必要

退職願は、わざわざ書面にする必要はありません。「退職届」となると、文章にして会社に提出する必要があります。

確かに、最終的には、あなたの上司に退職届を出す事になります。ですが、その前に、あなたの上司に退職する事を相談する、報告するべきです。

順序としては、あなたがなんだかの理由で退職願を上司に出し、具体的に何時頃辞めるのか、相談します。

あなたが責任ある立場であれば、後任を用意するのか、それとも同僚があなたの仕事を分担でできるかなど、仕事の折り合いをつけます。具体的なスケジュールを付けた後、あなたが退職届を提出する事になります。

あなたが正社員で責任のある仕事を任せされているのなら、あなたが辞める2ヶ月くらい前には、辞める意志を上司に報告しましょう。

退職願や退職届はその後でも構いません。会社があなたが今請け負っている仕事を他の方ができる様、「引き継ぎ」の期間を持つ必要があります。退職届は今すぐ提出しなくても良いので、その点は安心して下さい。

退職願や退職届、有給消化する場合の書き方

あなたが今働いている会社で、何年も勤めているのなら、有給も支給されているはずです。その有給、退職する前に消化した方が有利だと思います。

折角有給が支給されているのですから、会社を退職する前に消化しましょう。

退職日は有給消化後の日付とする

退職届を出す際、「この日を持って退職をします」と具体的な日程を書く事になります。その際、日付は有給消化するのであれば、最終勤務日ではなく、有給を消化した日になります。

有給が7日残っているのなら、その日を足した日があなたの退職日になります。

会社にも、「申し訳ありませんが、有給を消化してから退職します」という意志を伝えてから、退職しましょう。

その意志も伝えないで、急に退職となると、会社側も対応はしません。「この日で会社を退職します。有給も消化するつもりでいるので、宜しくお願いします。」と一言添えて、上司と話し合いましょう。円満に退職するには、会社と話し合う事です。よく話し合いをしてから退職しましょう。

有給消化する場合の退職届を出すタイミングと就業規則について

半年以上、今の会社に勤めているのなら、あなたには有給が支給されています。転職する、なんだかの関係で辞めるのであれば、その有給を消化してから辞める事をお薦めします。
では、どのタイミングで退職願、退職届を出すのが、適切なのか、働いててきっと疑問に思うと思います。

契約書で確認するのが、一番適切

大体の場合、「この日に退職を認める」などの文章が契約書に書かれているはずです。ですので、契約書に書かれている事を目安にして、退職願、退職届を出しましょう。

また、上記でも触れていますが、やはり一度上司と「こういった理由で退職します」という意志は伝えた方が良いと思います。上司に状況を説明し、この日で有給消化も含めて退職する。そのプロセスが必要になります。

退職願や退職届はその後でも遅くはありません。契約書を確認する事。後は、上司との話し合いが先決します。

有給消化中のボーナスについて!気になる疑問点

会社を退職する事になりました。有給消化はあなたの頭にしっかりとあると思います。でも、ボーナスが出る会社だったら、有給消化中のボーナスは支給されるのかされないのか、そこも疑問に思いますよね?

有給消化中のボーナス支給は会社によって異なる

その答えは、会社によって異なります。有給は法律上、決められた日数が支給されます。ですが、ボーナスについては、そういった規定はありません。ですので、ボーナスが支給されるのか、されないかについては、あなたが働いている会社に聞いて下さい。会社によって考えも異なります。

大体の会社は出しています。ですが、だからと言って、あなたの会社が確実に出すとも限りません。まずは、会社の上司か総務の方にでも聞きましょう。それが一番確実な方法になると思います。

大まかに、退職願と辞表の違い、また、退職願と退職届の違いについて説明しました。有給消化は退職するのでしたら、するべきだと思います。退職願の日付を、退職した後、有給消化をした日にすれば良いだけです。ただ、会社に説明もなしに、有給消化をする事は難しいです。認められません。退職がする事が決まったら、まず、総務や上司に相談しましょう。そして、その際、有給消化の件も相談し、円満な形で会社を退職できる様にしましょう。ボーナスは出る場合と出ない場合があります。会社に確認して下さい。