退職願は必要?退職届の書き方と気になる有給消化について

退職願や退職届は、なかなか書く機会がないものですよね。書き方についても、わからないことがいっぱいです。また有給消化をする場合は、退職日についても気になるところです。

ここではそんな退職願や退職届についてご紹介をいたします。

退職に関しては、まずは会社や上司に相談することが必要!そのうえで退職日を決めて届けを出すことが大切ですよ。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

結婚式のサブバッグのマナー!持ち込みできるバッグの選び方

結婚式へ持っていくパーティーバッグは小さいものが多く、実際に荷物を入れても全然収まりきらないというこ...

No Image

体育のサッカーのコツや自分のポジションの探し方と基本の動作

学生の皆さんは学校の体育の授業で、サッカーをする場合があるでしょう。サッカーは簡単そうですが、た...

バブル時代の給料平均からみる今では考えられない仰天エピソード

今では考えられないあのバブル時代。給料の平均をみても、新卒の新入社員でさえかなりの高額を手にして...

先勝の結婚式・午後からの結婚式はNG!でも午前中はOKです

結婚式の日取りを決める時、六曜を意識して日取りを決めることがあります。先勝は午後の結婚式がNGと言わ...

高校生の子供が勉強しない!留年が心配な時に親にできること

高校生のお子さんがいるお母様の中には、子供がなかなか勉強しないことで留年を心配している人もいるのでは...

エチケットとマナーの違いは?違いを知ってルールを守った生活を

エチケットとマナーは似たような意味合いで使われることが多い言葉です。でも、この2つの言葉の意味を理解...

外国の人やハーフの人の名前にある「ミドルネーム」ってなに

日本人の名前と言えば、「名字」と「名前」の2つの言葉で構成されていますよね。しかし、外国人やハー...

岩盤浴でスマホが大丈夫でも注意したい事とルールやマナー

しっかり汗を流したい・体も心もリフレッシュしたいと岩盤浴は女性にも男性にも人気があります。ス...

家遊びで友達と盛り上がる遊び、お金のかからない遊びを紹介

放課後や休日はどのように過ごしていますか?高校生はバイトや部活や勉強でしょうか?実は友達と家...

外野のグローブを型付けするポイントと型付けが重要な理由

グローブには外野用や内野用があり、守備によってグローブが違ってくるのはご存知ですよね。そして新品...

手続きが必要な口座解約!旧姓の口座を解約する方法

古い書類などを整理していると、一緒に通帳が出てくることありますよね。口座名が旧姓の場合など、明らかに...

フォーマルバッグの選び方、結婚式と葬式に兼用できるバッグ

冠婚葬祭の時にはフォーマルバッグを持つのがマナーとされていますが、結婚式やお葬式はそう回数が多くはな...

日本の文房具はとても優秀!海外の反応もかなりいいんです

日本の文房具の良さは海外の反応からも知ることができると言えそうです。日本にいると書きやすい、...

遠方の葬儀に子連れで参列する時の判断基準と子供の服装・マナー

遠方で葬儀が行われるとき、子供を連れて葬儀に参列すること、特に小さい子供を連れて葬儀に参加するのはと...

【洋食マナー】ライスを食べる時のフォークの使い方と食べ方

洋食でのマナーで悩むのが「ライスの食べ方」ではないでしょうか。洋食ではフォークとナイフと使って食...

スポンサーリンク

退職願、辞表、退職届書き方は?それぞれの意味と必要性

色んな事が理由で、退職される方もいます。まず、あなたが退職する事になったら、退職願を書かなくてはいけません。

でも、辞表なんて言葉も聞きます。

退職願は、あなたが退職するという意志を書類にしたもの

そして、どういう場合が辞表になるかというと、会社の中でも地位が高い方、例えば社長がその地位を退く際に「辞表」を書きます。

ここで少し鍵になる事があります。それは、退職願は、必ずしも、紙に文字にして提出する必要はない事です。

上司や担当者の方に、「この日で退職したいのですが」ということは可能です。

退職届は書面にする必要がある

退職願となると、会話の中で適切な方に伝えても可能になります。

あなたがこれから退職願を会社に出したいと思っているのなら、何も文字にする必要がありません。総務や上司、会社で適切な方に会話の中で伝える事で、「退職願」にはなります。

退職願や退職届の書き方、書く前に上司に相談が必要

退職願は、わざわざ書面にする必要はありません。「退職届」となると、文章にして会社に提出する必要があります。

確かに、最終的には、あなたの上司に退職届を出す事になります。ですが、その前に、あなたの上司に退職する事を相談する、報告するべきです。

順序としては、あなたがなんだかの理由で退職願を上司に出し、具体的に何時頃辞めるのか、相談します。

あなたが責任ある立場であれば、後任を用意するのか、それとも同僚があなたの仕事を分担でできるかなど、仕事の折り合いをつけます。具体的なスケジュールを付けた後、あなたが退職届を提出する事になります。

あなたが正社員で責任のある仕事を任せされているのなら、あなたが辞める2ヶ月くらい前には、辞める意志を上司に報告しましょう。

退職願や退職届はその後でも構いません。会社があなたが今請け負っている仕事を他の方ができる様、「引き継ぎ」の期間を持つ必要があります。退職届は今すぐ提出しなくても良いので、その点は安心して下さい。

退職願や退職届、有給消化する場合の書き方

あなたが今働いている会社で、何年も勤めているのなら、有給も支給されているはずです。その有給、退職する前に消化した方が有利だと思います。

折角有給が支給されているのですから、会社を退職する前に消化しましょう。

退職日は有給消化後の日付とする

退職届を出す際、「この日を持って退職をします」と具体的な日程を書く事になります。その際、日付は有給消化するのであれば、最終勤務日ではなく、有給を消化した日になります。

有給が7日残っているのなら、その日を足した日があなたの退職日になります。

会社にも、「申し訳ありませんが、有給を消化してから退職します」という意志を伝えてから、退職しましょう。

その意志も伝えないで、急に退職となると、会社側も対応はしません。「この日で会社を退職します。有給も消化するつもりでいるので、宜しくお願いします。」と一言添えて、上司と話し合いましょう。円満に退職するには、会社と話し合う事です。よく話し合いをしてから退職しましょう。

有給消化する場合の退職届を出すタイミングと就業規則について

半年以上、今の会社に勤めているのなら、あなたには有給が支給されています。転職する、なんだかの関係で辞めるのであれば、その有給を消化してから辞める事をお薦めします。
では、どのタイミングで退職願、退職届を出すのが、適切なのか、働いててきっと疑問に思うと思います。

契約書で確認するのが、一番適切

大体の場合、「この日に退職を認める」などの文章が契約書に書かれているはずです。ですので、契約書に書かれている事を目安にして、退職願、退職届を出しましょう。

また、上記でも触れていますが、やはり一度上司と「こういった理由で退職します」という意志は伝えた方が良いと思います。上司に状況を説明し、この日で有給消化も含めて退職する。そのプロセスが必要になります。

退職願や退職届はその後でも遅くはありません。契約書を確認する事。後は、上司との話し合いが先決します。

有給消化中のボーナスについて!気になる疑問点

会社を退職する事になりました。有給消化はあなたの頭にしっかりとあると思います。でも、ボーナスが出る会社だったら、有給消化中のボーナスは支給されるのかされないのか、そこも疑問に思いますよね?

有給消化中のボーナス支給は会社によって異なる

その答えは、会社によって異なります。有給は法律上、決められた日数が支給されます。ですが、ボーナスについては、そういった規定はありません。ですので、ボーナスが支給されるのか、されないかについては、あなたが働いている会社に聞いて下さい。会社によって考えも異なります。

大体の会社は出しています。ですが、だからと言って、あなたの会社が確実に出すとも限りません。まずは、会社の上司か総務の方にでも聞きましょう。それが一番確実な方法になると思います。

大まかに、退職願と辞表の違い、また、退職願と退職届の違いについて説明しました。有給消化は退職するのでしたら、するべきだと思います。退職願の日付を、退職した後、有給消化をした日にすれば良いだけです。ただ、会社に説明もなしに、有給消化をする事は難しいです。認められません。退職がする事が決まったら、まず、総務や上司に相談しましょう。そして、その際、有給消化の件も相談し、円満な形で会社を退職できる様にしましょう。ボーナスは出る場合と出ない場合があります。会社に確認して下さい。