ボレーが上達するテニスの練習メニューを詳しくご紹介します

相手のショットをダイレクトに打ち返すボレーは、テニスのダブルスにとって欠かせない練習メニューのひとつです。
ボレーの上達が試合を左右するといっても過言ではありません。
初心者の場合はボレーのショット自体が難しく、なかなか相手のコートに上手く入らないこともありますが、ボレーはとても重要なのでぜひとも上達させたいところです。
今回は、ボレーが上達する練習メニューを集めてみました。
ぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

スーパーのレジでカゴ詰めの作業は大変だった!テクニックを紹介

スーパーでレジ打ちの仕事をしている人の悩みの一つにカゴ詰めの作業がありますね。買い物カゴには...

ジムに必要な持ち物。女性のジム通いに持っていくべき物リスト

体型の変化が気になり、ジムに通う女性も多いですよね。しかし、初めてジムを利用する時には、どんな物を持...

ベビーカーは電車で邪魔?お互いが嫌な気持ちにならないように

電車でベビーカーが邪魔、子どもが泣いていてうるさい!などとキツイ言葉をかけられてしまうことがある一方...

バスケのチーム名を決める時の決め方ってどうすれば良いの

バスケが好きなもの同士で集まって、新しくチームを作る時に一番に決めなくてはいけないのがチーム名ですよ...

教会での結婚式にご祝儀は必要?相場と教会式での御祝儀について

教会に行われる結婚式に招待された時、ご祝儀はどうしたらいいのか悩むこともありますよね。今までに一般的...

ダブルステニス前衛の基本的な動きと上達に繋がる動き

ダブルステニスの前衛はどのような動きをしたらいいのでしょうか?なかなか活躍できないときには、こんなこ...

結婚式に履く靴の素材にスエードはOK?結婚式の靴マナーを解説

結婚式にゲストとして出席するときに考えるのが、洋服や靴などのマナーについてです。結婚式でマナー違...

高校の部活マネージャーあるある言いたい!

高校の部活動ではマネージャーの働きなくしては、充分な活動が出来ませんよね。いつもニコニコしている...

卓球のスマッシュにはコツがある。打ち方と決定力を上げるコツ

卓球の試合や練習でスマッシュが決まったら気持ちが良いですね。ですがスマッシュがネットに引っか...

スクワットの重量の平均は何kg?自分の体重に合わせて始めよう

ジムなどでバーベルスクワットに挑戦する場合、重量は何kgにすればいいのかわからない人も多いのではない...

祝儀の相場・姪や甥の結婚式のご祝儀相場をシーン別に解説

姪や甥の結婚式に出席することになったら、ご祝儀はどのくらいの金額を包めばいいのか気になるものです。一...

銭湯のマナー・かけ湯をしてから入浴!覚えておきたい入浴マナー

温泉や銭湯に入浴する時は、湯船に浸かる前にかけ湯をするのがマナーです。でも、どうして入浴前にかけ湯を...

合気道と空手、どっちを習わせようか迷ったら

子供に何か習い事をさせようと思った時に、定番のピアノや水泳、英会話も良いですが、身も心も本格的に強く...

高校の合格祝いはいつまでに渡すといい?合格祝いについて

知り合いや親戚が高校に進学する場合、合格祝いはいつまでに渡すと良いのでしょうか。高校の進学に...

スキーとスノボのウェアの違いと兼用するときの注意点を紹介

スキーとスノボのウェアの違いはそれぞれのスポーツに合わせた機能面です。どちらも寒い雪山のゲレンデで行...

スポンサーリンク

ボレーが上手くなるテニスの練習メニュー、最初に取り組みたいこと

テニスのダブルスの試合でボレーは欠かせない技の1つです。
ボレーの技術の差で試合の勝敗が決まると言っても過言ではありません。
それほど、ボレーは点をとる確率があるのです。

ボレーは相手のショットをバウンドなくダイレクトに相手のコートに打ち返します。
文章にすると簡単なような?単純なような?印象になってしまいますが初心者にとってははなかなか難しいのです。

ボールを相手コートに打ち返すだけなのですが、ラケットの向きやラケットでボールを打つ力加減によってはボールはコート外へ飛んでいってしまいます。
また、相手のショットでボールにかかっている力によっても臨機応変に対応しなければならないので技術と経験が必要なのです。

ボレーを上達させるための練習

ラケットを持たずに、手の感覚を掴んでいきましょう。
ボレーはラケットの範囲にボールを当てなければいけないため、ラケットに当てることができなければ練習を進めることができないため、まずラケットより範囲が狭い手を使うことで確実性を養います。

キャッチボールに近い練習です。

1人がボレーを練習する人に対して、胸より上の左右に交互にボールを柔らかく投げます。
そのボールを利き手で確実にキャッチするのです。

  • 距離感を覚える
  • ボールの位置に手をセットする
  • 目と脳で瞬時に判断をする

このような力を先に養っておくことでボレーの練習がスムーズになります。

ボレーが上達するテニスの練習メニューをご紹介

ボレー対ストロークを行います。

テニスのボレーの練習のポイント

ストロークはベースライン、ボレーはサービスラインにそれぞれ立ち、ストローク側が最初はボレーしやすい位置にストロークしてあげます。
ボレー側はそれを確実に返せるようにしましょう。体が慣れるまでこの練習を繰り返し行ってください。

これができるようになってきたらストローク側はボールのスピードに変化つけ、左右と交互にストロークを打ちます。
ボレーはストロークのボールに合わせて力加減や落とす位置を判断しましょう。

さらにボレーをレベルアップさせたい場合のテニスの練習メニュー

実践では相手がどんなショットをしてくるか、どんなショットにボレーのチャンスがくるかはわかりません。

的確にボレーを決めるためには、まず何百回というゆるいストロークに対して確実にボレーを決めることです。

これができるようになったら、練習をレベルアップさせていきます。

レベルアップしたテニスのボレーの練習

  1. ストロークを出す人はネットのギリギリに出します
  2. ボレーは打つ人はローボレーやハーフボレーを打ちます。

ストロークを出す方ははネットギリギリに出すこと、スピードに変化をつけることができます。

ボレーする方はボレーする位置をベースラインやサービスラインにするなど深さを変えることができます。

ボレー側だけだはなくストローク側も練習になるような練習ができます。
そしてストロークの速さによってボレーを出す位置の確認を行ってください。

テニス初心者は意識しよう!ボレーの構え方

ストロークはタイミングさえ合えば初心者でもナイスショットとなりやすいですが、ボレーとなるとそう簡単ではありません。

テニス初心者の練習では主にストロークが重視されるので、ボレーが出来なくて当たり前です。

しかし、初心者であってもボレーを習得したいですよね。
試合に出るからには勝ちたいですよね。
ストロークをいち早く習得しボレーの練習へとステップアップさせましょう。

ボレーの構え方

ボレーの構え方はストロークとは異なります。
ストロークの場合はラケットのヘッドが下がった状態になるますが、ボレーの場合はラケットのヘッドを立てて構えます。
ボレーの速さは相手のショットの力によって様々です。
早いショットがくると瞬時に構えなければタイミングが遅く球はあっという間にボレーの位置からなくなってしまいます。
あらかじめボレーがしやすい体勢にラケットを構えておくことで、このようなミスを減らします。

ダブルスの時に狙うボレーのコースとは

ダブルスの時に狙うボレーのコース

相手コートの真ん中

ダブルスですと前衛後衛に分かれますので前衛の後ろ、後衛の前の真ん中が一番守っているチームからすると微妙な位置になります。
前衛がとるのか、後衛がとるのかんぼ判断を瞬時に行わなければならないし、位置も取りづらくなるので、ポイントをとるチャンスです。
また、真ん中を狙うことでミスをしても、コート外にボールが出にくい位置ですので力強いボレーを打つと気持ちよくポイントがとれます。

また、打ったボレーは相手にとられても、返ってくるボールがチャンスボールになりやすいのでそのチャンスを見逃さないようチャンスを確実に自分のものにしましょう。