卓球のラケットの持ち方!正しい握り方を解説【初心者向け】

卓球のラケットの持ち方は大きく分けて2種類の持ち方があります。卓球初心者にとっては、どちらの方が良いのかわからないという方も多いと思います。
そこで、卓球のラケットの持ち方や違いをご紹介します。

正しくラケットを持つことは、まずはじめに覚えてほしいことです。自分に合う持ち方はどれなのか、それぞれの正しい持ち方を学びましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

飲食店にはちょっとの持ち込みでも非常識になると知っておこう

飲食店へ持ち込みをして飲食するのは非常識な行動だと理解している人は多いと思いますが、赤ちゃんの離乳食...

剣道の試合のルールを解説!初心者でもわかりやすくルール紹介

剣道の試合を見に行く時、試合のルールがわからなければ心から試合を楽しめないものです。一体どんなルール...

ラーメンの食べ方のマナー!デートでラーメンを食べる時のマナー

好きな人や彼氏とのデートでラーメンを食べることもありますよね!その時、気をつけたほうが良い食べ方のマ...

イベントに出るために仕事を休む時に使える言い訳と注意点

イベントに出るという理由で仕事を休むのはなんだか恥ずかしい、言いにくいという事もあるでしょう。...

年末年始に帰省でバイトを休む場合の上手な伝え方

アルバイトをしている方で、年末年始は帰省のためにバイトを休みたけど、なかなか休みが言い出しにくいとい...

結婚式に参列する時に持っていく女子のための持ち物リスト

結婚式に招待されて参列する時には、どのような持ち物が必要なのでしょうか?結婚式に行く時には、フォ...

運動は食前にする?それとも食後?運動を行うタイミングについて

運動するなら、効果を最大限にする方法で行いたいですよね。運動って、食前にするべきなのでしょう...

遠距離恋愛からの結婚・仕事辞めるか悩んだときの考え方と選択肢

遠距離恋愛の恋を実らせ、お付き合いしていた男性と結婚を決めたとき、自分の仕事をどうしようか悩む女性も...

バスケとミニバスケの違いとは?中学校で活躍する方法

バスケとミニバスケにはどのような違いがあるのでしょうか?小学生のミニバスから中学校のバスケ部に入ると...

法事の香典で新札はOK?香典を包む時の常識とマナーを解説!

法事に参列する時は色々なマナーが気になるものです。相手に失礼にならないようにするためには、予めしっか...

スキー初心者の道具選びのポイント!チェックするべき項目

スキーをこれから始めるというスキー初心者はどのような道具を揃えれば良いのでしょうか?スキーを選び...

洋食マナーのフォークの使い方!基本やスマートに使う順番を紹介

洋食にはマナーがあり、食事を食べるときはフォークやナイフの使い方や使う順番にも気をつけなければなりま...

腕が細い原因を理解して、正しい方法で筋トレをしましょう

男なのに腕が細いと、なんとか鍛えて腕を太くしたいと考えるのではないでしょうか。しかし、ただな...

スクワットの重量の平均は何kg?自分の体重に合わせて始めよう

ジムなどでバーベルスクワットに挑戦する場合、重量は何kgにすればいいのかわからない人も多いのではない...

先勝の結婚式・午後からの結婚式はNG!でも午前中はOKです

結婚式の日取りを決める時、六曜を意識して日取りを決めることがあります。先勝は午後の結婚式がNGと言わ...

スポンサーリンク

卓球ラケットのシェークハンドの持ち方

卓球は、単純な球の打ち合いに見えて、実際にやってみると、とても奥が深いスポーツです。

日本には卓球に強い選手も多く、世界で活躍する日本人選手に影響を受けて、卓球を始めるようになったという人も多いのではないでしょうか、

手軽に卓球が出来る場所もあちこちにあるため、日本人にとっては身近で馴染みのあるスポーツのひとつですよね。

卓球が上手くなるためには、卓球の道具である”ラケット”を上手く使いこなせることが大切です。

ラケットの握り方には、たくさんの種類があります。

人によって、力が入れやすかったり、コントロールしやすい握り方が違いますので、自分に合う握り方を見つけることが先決です。

卓球のシェークハンドの持ち方

卓球のラケットの基本的な持ち方は「シェークハンド」です。
卓球ではほとんどの選手がこのシェークハンドというほど、主流の握り方です。

イメージは握手をする時のような握り方です。

親指を手前に、その他の指をラケットの裏側から握り、人差し指をラケットに沿わせるように立てます。

この人差し指がポイントで、親指と人差し指の力をラケットに伝えることによって、力強い打球にすることができるのです。

卓球ラケットの持ち方のペンホルダーには2種類ある

日本式と中国式ペンホルダーの持ち方の違い

卓球のラケットの持ち方には、シェークハンドの他にも「ペンホルダー」という持ち方もあります。

ペンホルダーという持ち方は、その名の通り、ペンを持つようにラケットを持つような持ち方のことです。

このペンホルダーは、元々1980年代でアジア諸国の選手が使っていた持ち方です。

その後、海外からシェークハンドという持ち方が伝わり、シェークハンドが主流にはなりましたが、アジア各国ではペンホルダーを使っている選手もいます。

アジア独特の持ち方とも言えるペンホルダーには、日本式と中国式にさらに分かれます。

日本式ペンホルダーは、鉛筆を持つようにラケットを握りますが、ポイントは人差し指と親指をくっつけないことです。

ラケットの裏側に添えた中指と薬指でラケットを支えつつ、前面の親指と人差し指に均等に力を加えるようにラケットを握ります。

一方、中国式ペンホルダーは、日本式と握り方は同じですが、人差し指と親指の間隔を多めに取ることが違う点です。

卓球のラケットでNGな持ち方の例

卓球では人差し指を使わない握り方はNG

卓球では、ラケットでボールを打つ時の球のコントロールや強さが勝負を決めます。

そのため、ラケットは正しく握らないと、球に上手く力が伝わりません。

卓球のルールの中に、持ち方に決まりはありません。

どんな持ち方をしてもルール違反になることはありませんが、プロ選手を見ても分かるように自己流の奇抜な握り方をしている人はいません。

卓球が上手くなりたいのなら、自己流のスタイルではなく、基本に沿った持ち方をすることが大切です。

卓球の小さなラケットを効率よく使うためには、握り方はとても重要。

自己流で、シェークハンドのように握りながら、人差し指で支えずにグリップを指全体で力強く握る人もいますが、この握り方では、ラケットの裏側の安定が弱くなるため、ボールを思った方向に打ち返すのが難しくなります。

卓球において、握り方の基本は、プロ選手の多くが使っている効率的な握り方です。

効率の悪い持ち方で練習を繰り返しても、卓球の上達は難しいのです。

シェークハンドが多くの人に人気の理由

卓球のラケットの持ち方の主流はシェークハンド

卓球界では、8割以上もの選手がシェークハンドです。

卓球では、ラケットを持つ手の側に来たボールを打つフォアハンドと、ラケットを持つ手と反対側に来たボールを打つバックハンドという打ち方があります。

ペンハンドの中でも、特に日本式の握り方では、このフォアハンドからバックハンドへの切り返しがスムーズにいきませんが、シェークハンドであれば切り返しがしやすいということも、シェークハンドが多くの選手が採用している理由です。

しかし、ペンホルダーにも長所はあります。

ペンホルダーで打つ球はシェークハンドよりも球のスピードが上がるということ。

強い球が打てるペンホルダーがアジアの選手で使われる持ち方です。

また、球にスピンがかけやすいという点もペンホルダーの特徴です。

サーブにスピンが多くかけられるということは、相手が取りづらいということ。

シェークハンド、ペンホルダーそれぞれの長所を理解し、自分に合う持ち方を見つけましょう。

サーブを打つ時のラケットの持ち方

サーブ時には持ち方を工夫する

サーブは、卓球の中でもよく使う技術です。

サーブが強いということは、それだけ点数が取れるチャンスが増えるということ。

試合でも重要な役割を持つサーブですが、サーブを上手く打てるようになるためには、サーブ時のラケットの持ち方も大切です。

ペンホルダーでラケットを持つ時には、この状態でスピンがかかりやすいため、このままサーブを打つようにしましょう。

逆にシェークハンドの場合は、スピンがかかりにくいため、サーブを打つ時に回転をかけるためには、ラケットの表を親指で持ち、人差し指で裏面を支えて打ちます。

こうすることで、手首の動きがスムーズになり、スナップがしやすくなります。

スナップによりボールに力がかかると、回転はよりかかりやすくなります。

サーブの時には、持ち方を少し意識して工夫することで強いサーブが打てるようになります。