岩盤浴でスマホが大丈夫でも注意したい事とルールやマナー

しっかり汗を流したい・体も心もリフレッシュしたいと岩盤浴は女性にも男性にも人気があります。

スマホや携帯を持っていないと落ち着かない、手離せないという人も多いようですが岩盤浴の中にスマホを持ち込んでも大丈夫なのか気になりますね。

岩盤浴はじっとしている時間が長いので、スマホで音楽を聞きたい、SNSがしたいなど色々やりたいことはあるでしょう。

ですが電子機器なので持ち込んで故障してしまわないか心配です。

岩盤浴の中は高温な上に湿気も高い状態ですので、あまり持ち込まないほうがいいでしょう。

また店舗によって持ち込みが禁止されている場合がありますので確認しましょう。

岩盤浴にはいくつかのルールがあります。ルールを守って使用しましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

祝儀の相場・姪や甥の結婚式のご祝儀相場をシーン別に解説

姪や甥の結婚式に出席することになったら、ご祝儀はどのくらいの金額を包めばいいのか気になるものです。一...

スクワットの重量の平均は何kg?自分の体重に合わせて始めよう

ジムなどでバーベルスクワットに挑戦する場合、重量は何kgにすればいいのかわからない人も多いのではない...

スキーとスノボのウェアの違いと兼用するときの注意点を紹介

スキーとスノボのウェアの違いはそれぞれのスポーツに合わせた機能面です。どちらも寒い雪山のゲレンデで行...

結婚式のご祝儀の相場は?部下へのお祝いとご祝儀のマナー

結婚式の招待状を受けると、おめでたい気持ちとともに湧き上がってくるのが、結婚式のマナーやご祝儀に関し...

勉強がストレスになったら泣くことで発散!勉強ストレス解消方法

一生懸命勉強をしていると、どんどんストレスが溜まってしまうものです。勉強することが泣くほど嫌に思える...

明日の仕事が憂鬱だけど、なんとかしたいなら

世の中で働いている人達の中で「仕事大好き!毎日の仕事が楽しくてしょうがない!」という人はどれくらいい...

高校生の勉強時間について!進学校と中堅校の差と勉強方法

高校生の勉強時間は進学校と中堅校では、どのくらいの差があるのでしょうか。驚くことに受験が間近...

韓国はご飯を残すのが当たり前!他にも合った驚きのマナーとは

韓国に行ったことがあったり、ドラマなどの食事のシーンを見ていて驚いたことはありませんか?日本...

【新婚夫婦の貯金の平均】毎月貯める金額について考えよう

結婚するとなると、いずれ生まれてくる子供のことを考えて毎月どのくらい貯金すればいいのか考えるようにな...

電話番号を聞くときの敬語の使い方や聞き方の正しいコツとは

相手の電話番号を聞く機会というのは、ビジネスなどでよくあるかもしれませんが、このとき敬語を使った正し...

卓球のラケットの持ち方!正しい握り方を解説【初心者向け】

卓球のラケットの持ち方は大きく分けて2種類の持ち方があります。卓球初心者にとっては、どちらの方が良い...

コンビニのイートインで勉強してもいい?時間制限はあるの

コンビニのイートインは勉強するのに向いている?確かになんでもそろっているコンビニで勉強できるなら、と...

バドミントンの試合で勝てるコツがある。勝つ為に出来る事

バドミントンの試合でなかなか勝つ事が出来ない、勝てそうで勝てないという状況はあると思います。...

バスケのチーム名を決める時の決め方ってどうすれば良いの

バスケが好きなもの同士で集まって、新しくチームを作る時に一番に決めなくてはいけないのがチーム名ですよ...

【サッカーの練習方法】中学生が一人でできる練習方法とコツ

中学でサッカー部に入っていろいろ練習しても、なかなか上達しないと悩んでいる人もいるでしょう。...

スポンサーリンク

岩盤浴にスマホは大丈夫?持ち込みたい理由は様々

岩盤浴に行くと、中にスマートフォンを持ち込んでいる人を見かけることがあります。
そして、実際にスマートフォンを持ち込んだことが無くても、スマートフォンを岩盤浴中にも使用したい考えている人もいるでしょう。
実際に岩盤浴にスマートフォンを持ち込んだ経験がある人、実際には岩盤浴にスマートフォンを持ち込んだ経験は無いけど岩盤浴中にスマートフォンを使用したいと考えている人の数を合わせると、岩盤浴中にスマートフォンを使用したいと考えている人は意外と多いのです。

どうして岩盤浴中にスマートフォンを使用したいと考えている人が多いかと言うと、岩盤浴中の暇つぶしに使用するためです。

岩盤浴はお湯に浸かることがありません。
温められた天然石などの上に横になって、リラックスをしながら寝ていることが出来ます。
そのためスマートフォンなどの機器の故障の原因にもなってしまう水分が身近にないように感じますし、何もせずに横になって寝ている状況に手持ち無沙汰になってしまうのです。
手元にスマートフォンがあればSNSを更新したり確認したり出来ますし、アプリでゲームをすることが出来ます。
また、音楽を聴くことや読書をすることも出来ます。
スマートフォンがあれば、横になって寝ている時間を有効活用出来ると考える人が多いのです。

岩盤浴にスマホの持ち込みは大丈夫でも故障の危険はある

岩盤浴に実際にスマートフォンを持ち込んたことのある人もいれば、持ち込みたい気持ちはあるが実際には岩盤浴にスマートフォンを持ち込んだことは無いという人もいます。
実際に岩盤浴にスマートフォンを持ち込んだことが無いという人は、岩盤浴にスマートフォンを持ち込んでも良いのか悪いのかがはっきりと分からないため、これまで持ち込むことが無かったという人が多いのではないでしょうか。
そんなときには岩盤浴にスマートフォンを持ち込んでも良いのか悪いのかがはっきりと分かれば、迷わずにその通りに出来るはずです。
そのためには、普段行くことのある岩盤浴のお店にルールを確認するのが良いでしょう。
実は、岩盤浴を運営しているお店によって岩盤浴でのルールは変わってきます。
スマートフォンの持込を許可しているお店もあれば、スマートフォンの持込を規制しているお店もあるのです。
スマートフォンを持ち込んでも良いお店だと分かれば、安心をして岩盤浴にスマートフォンを持ち込むことが出来ます。

スマホ持ち込みが大丈夫な岩盤浴での使い方

岩盤浴にスマートフォンを持ち込んでも良いお店だったとしても、その使い方にはマナーが必要です。

岩盤浴に来る人の中には、ゆっくりと横になって寝てリラックスしたいという人も多いのです。
そのためスマートフォンはマナーモードにして音が出ないようにしましょう。
他人の使用しているスマートフォンの音は、小さくしていたとしても気になるものです。
音は出さないようにするのがマナーです。
そして、スマートフォンの画面の明るさがなるべく暗くなるように設定しましょう。
他人からすると、スマートフォンの画面の光が眩しいと感じる場合があります。
自分にとっても、周りの人にとっても心地よく岩盤浴が利用できるように配慮したスマートフォンの使用方法を考えましょう。

岩盤浴でスマホが禁止されている理由について

岩盤浴にスマートフォンの持込を許可しているお店もありますが、スマートフォンの持込を禁止しているお店もあります。

岩盤浴にスマートフォンの持込を禁止する理由はいくつかありますが、理由のひとつとして挙げられるのがスマートフォンについているカメラを使用した盗撮を防止するためです。
盗撮をする気は全く無くスマートフォンで読書をしたいと言ったとしても、お店の人からすればその人の真意は分かりません。
お客さんに迷惑をかけてしまう、または疑われてしまうような行為が出来るものは持込を禁止にしてしまうことによって、お店の人も岩盤浴を利用するお客さんたちも一番安心できるということです。

岩盤浴には岩盤浴のマナーがある

岩盤浴を利用するときには、スマートフォンの使い方の他にもルールやマナーを守らなくてはいけません。

お店によって岩盤浴を利用するときのルールは変わる場合がありますが、ルールが定められていない場所では好き勝手に自由に利用していいのかというとそういうわけではありません。
ある程度の最低限のマナーは守って利用するようにしましょう。
例えば、岩盤浴中に大きな声を出すのはやめましょう。
友人や家族など複数人で岩盤浴を利用するときには、じっとしている時間が長いので、どうしても話がしたくなるという時があるでしょう。
そんなときには話すことに対しては大丈夫なのですが、話の内容が岩盤浴に入っている人みんなに聞こえるような大きな声にならないように注意しましょう。
岩盤浴を利用している人の中には、静かな場所でゆっくりと身体を休めたい・癒したいという気持ちから利用している人もいるのです。

周りの岩盤浴利用者のことをも考えて、岩盤浴の利用の仕方を考えましょう。

その他にも、岩盤浴を利用していないのに場所とりを行うというのもマナー違反です。
混雑時に場所取りが行われてしまっていると、せっかく岩盤浴を利用する場所があるにも関わらず、岩盤浴を楽しむことが出来ない人が出てきてしまいます。
岩盤浴を利用したあとにはすぐに場所から荷物などを引き上げ、次の人が使える状態にしておきましょう。