電話番号を聞くときの敬語の使い方や聞き方の正しいコツとは

相手の電話番号を聞く機会というのは、ビジネスなどでよくあるかもしれませんが、このとき敬語を使った正しい聞き方をご存知でしょうか?

では、相手に電話番号を聞くときの敬語での聞き方とはどうすればいいのでしょうか?正しい敬語の使い方や聞き方とは?

そこで、電話番号を聞くときの敬語の使い方や聞き方の正しいコツや敬語表現などについてご紹介致します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

御祝儀を連名で包むときの表書き・友達と連名で包むときの書き方

友達同士で御祝儀を包むことになった時、連名で包む場合は、御祝儀袋の表書きにどのように名前を記載すれば...

内祝いを贈る時のお礼状はどんな封筒にすべき?封筒の選び方

結婚や出産などでお祝いをもらったお礼いに内祝いと一緒にお礼状を添えたい場合、どんな封筒に入れるべきで...

ラーメンの食べ方のマナー!デートでラーメンを食べる時のマナー

好きな人や彼氏とのデートでラーメンを食べることもありますよね!その時、気をつけたほうが良い食べ方のマ...

バスケとミニバスケの違いとは?中学校で活躍する方法

バスケとミニバスケにはどのような違いがあるのでしょうか?小学生のミニバスから中学校のバスケ部に入ると...

卓球のスマッシュにはコツがある。打ち方と決定力を上げるコツ

卓球の試合や練習でスマッシュが決まったら気持ちが良いですね。ですがスマッシュがネットに引っか...

腕が細い原因を理解して、正しい方法で筋トレをしましょう

男なのに腕が細いと、なんとか鍛えて腕を太くしたいと考えるのではないでしょうか。しかし、ただな...

バレエのコンクールに出場する時に先生に渡すお礼の相場と考え方

お金がとにかく掛かることで有名なバレエ。普段の月謝や衣装代だけでもお金が掛かる上、コンクール出場...

野球の練習メニュー【中学生編】決め方や強くなるためのポイント

野球の練習メニューについて中学生の場合には、どんな練習をするべきか指導者を任されて悩む人は多いです。...

結婚式のお呼ばれにはヘアアレンジが必要なポニーテール

結婚式にお呼ばれをしたら、まずは服装が気になりますが、髪型やヘアアレンジもマナー違反にならないように...

神棚の掃除はいつまでにやる?年末の大掃除の方法と注意点を解説

年末は家の中の大掃除をしますが、神棚の掃除もその中の一つです。神棚はとても神聖なもの。大掃除をする時...

外国と日本の文化の違いについて色々知りたい

外国と日本の違いと言えば、言葉の違いや、髪や瞳の色などの見た目の違いがあります。その他の大きな違...

外国の人やハーフの人の名前にある「ミドルネーム」ってなに

日本人の名前と言えば、「名字」と「名前」の2つの言葉で構成されていますよね。しかし、外国人やハー...

剣道の試合の流れを解説!礼に始まり礼に終わる剣道について

はじめて剣道の試合に出場する人は、どのように試合が進むのか、一連の流れについて知りたくなることだと思...

バスケシュートの飛距離を伸ばす方法とは?コツやポイントを紹介

バスケのシュート飛距離がなかなか伸びない…。そんなときにはフォームを見直す機会かもしれません。...

スキーターンのときの体重移動についてコツやポイント

スキーのターンをするときにはどのように体重移動をしたらいいのでしょうか?上手く体重移動ができないと転...

スポンサーリンク

相手に電話番号を聞くときの敬語での聞き方とは

ビジネスシーンでの正しい電話番号の聞き方

会社で他の人宛ての電話を受け、取り次ぎ相手が不在の場合は、電話の相手の名前と共に相手の電話番号を聞きます。しかし、電話の相手と取り次ぎ相手は、電話番号を十分知り合っている場合も多く、そんな時は聞いてもいいのかと悩んでしまう人もいるかもしれません。

そこでオススメなのが、「念のため、お電話番号をお伺いしてもよろしいでしょうか」というひと言です。

「念のため」という言葉を頭につけることで、「万が一、取り次ぎ相手に電話番号が分からないといけないので」という意味を含んだ確認となりスマートな対応となります。

ただし、「念のため」に近いの言葉に「一応」がありますが、「一応」というあいまいな言葉はビジネスシーンに適しません。「一応」では失礼と感じる人はとても多いので、誤って使ってしまわないよう注意しましょう。

電話番号を聞くときの正しい敬語表現は?

お店やどこかに問い合わせをした際によく聞かれるのが「お電話番号を頂戴できますか」という言葉です。

接客用語として非常によく耳にする言い方のため、聞く側としてもあまり違和感を感じない人もおおいかもしれませんが、この表現は正しいとは言えません。

用法は間違っていても、この言い方できちんと伝わり、違和感を感じさせなければOKという考え方もあります。

日本語も常に変わりゆき、辞典に追加されるものや、実際に意味や使い方が昔と現在ではまったく違う言葉も珍しくありません。

しかし「お電話番号を頂戴できますか」の正解は、「お電話番号をうかがってよろしいですか」、または「電話番号を教えていただけますか」となります。

こちらのほうが、スッキリすると思います。

担当者不在時に電話番号を聞くときは敬語の使い方に気をつけよう!

担当者不在時に相手に聞く事

伝言を頼まれた場合は、伝言の内容をメモしたうえで、連絡先を聞きましょう。

「かしこまりました。恐れ入りますが、念のためお電話番号をお願いします」
と尋ね、メモ用紙に書き込みます。

「03-XXXX-XXXXです」と電話番号を聞いた際は、「ありがとうございます。それでは復唱します。お電話番号03-XXXX-XXXX、株式会社○○の△△様でいらっしゃいますね。 □□が戻りましたら確かに申し伝えます。私、◎◎が承りました。お電話ありがとうございました」 と、伝言内容を復唱することが大切です。

また、電話を受けた自分の名前を名乗ることも忘れてはいけません。そうすることで信頼が得られ、相手は安心します。

このほか、「お電話番号」と似た敬語に「ご連絡先」という言葉があります。「お電話番号」と同じく、「ご連絡先をお教えいただけますか」や「ご連絡先をお伺いしてもよろしいでしょうか」のように使うことができます。

「お電話」とともによく使われる敬語表現

「お電話させていただく」「お電話いただく」の「させていただく」、「いただく」は、一見よく似た表現ですが、それぞれまったく違った意味があるのでご紹介します。

お電話させていただくという敬語

「させていただく」は、自分の行為に対して用いるのが適切です。

例としては、「〇時にお電話させていただきます。」、「詳細を確認し、こちらからお電話させていただきます。」などがあります。
こちらは「お電話いたします。」に言い換えてもOKです。

お電話いただくという敬語

「いただく」は謙譲語です。相手にしてもらったことをありがたく思うという意味を持った敬語表現です。

例としては、「先日お電話いただいた件についてです。」 、「何度もお電話いただきまして、恐縮です。」 などがあり、似た表現としては、尊敬語で相手を立てる形の「お電話くださる」があります。

どちらも敬語としては正解と言えます。

「電話番号を教えてください」は敬語としては?

では、最後に「教えてください」は敬語としてはOKかどうかを確認してみたいと思います。

「教えてください」を敬語としてみていくと、「教える」に命令形の「~してくれ」と尊敬語の「くださる」を足した形で、尊敬語の命令形とも言えます。

そう考えると「教えてください」は敬語(尊敬語)としては成り立つと言えます。

しかし、敬語であればビジネスシーンでも使えるのかと言われると決してそうではありません。

受け手の気持ち次第で失礼に感じられてしまう敬語もあるのです。

「教えてください」からは、相手の状況を考えることなく「もちろん教えてくれるよね?」と言われているように感じることもあるのです。

何かを教えてもらう立場としては「教えていただけますか?」のような丁寧な敬語を使ったほうが良いでしょう。