友人スピーチの時のお辞儀の回数は多い!タイミングとやり方

友人の結婚式のスピーチを頼まれた時に、どんなスピーチをしようかと頭を悩ませるでしょうが、その他にもお辞儀のタイミングはいつなのか?とわからないことばかりだと思います。

スピーチの時のお辞儀はいつするのか、お辞儀の仕方について紹介します。スピーチは司会の方に名前を呼ばれて席を立つ瞬間から始まっています。
また席を立った時に一礼、マイクの前で一礼、終わってからも一礼などお辞儀をするタイミングが多いのです。

深いお辞儀が必要な場面についても確認しておきましょう。

お辞儀の他にも、結婚式のスピーチには気をつけたいことが色々あります。

使ってはいけない言葉や結婚式のマナーなどご覧ください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

卓球のダブルスに勝つための戦術・サーブレシーブにポイントが

卓球でダブルスを組んで試合をすることになったら、どんな戦術で挑めば試合に勝利することができるのか知り...

No Image

袱紗の慶弔両用タイプの使い方。包み方から渡し方までご紹介

袱紗(ふくさ)には慶弔両用タイプがありますが、それぞれ使い方にはマナーがあります。包み方から渡し...

剣道の試合の流れを解説!礼に始まり礼に終わる剣道について

はじめて剣道の試合に出場する人は、どのように試合が進むのか、一連の流れについて知りたくなることだと思...

トレーニングのメニュー。組み方の基準は自分の予定に合わせる

トレーニングのメニューを、理想で組んではなりません。組み方は『自分が無理せず行える日数』をし...

スキーのエッジについたサビを自分で取る方法をご紹介します

仲間たちとの楽しいスキー。しかし、滑った後そのまま放置してしまっているとエッジにサビがついてしまうこ...

フェイントテクニックを磨いてサッカー上達!フェイント練習方法

サッカーはゴールキーパー以外足を使ってプレイをするスポーツです。ここで重要になってくるのがフェイント...

予約の電話が緊張する人は多い。緊張しない電話のかけ方のコツ

メールなどで予約が出来ることが増え、電話をする機会は減ったかもしれませんね。ですが用事によっては...

野球の投手が球速アップをするために意識したいコツを紹介

野球の投手が球速アップをするためには、どんなことに意識してボールを投げたらいいのでしょうか?球速の速...

字が綺麗な男性は好感度もアップ!大人の綺麗な字が書けるコツ

字が綺麗な男性は女性からも好感度が高く、例え見た目に自信がない男性でも字が綺麗なだけでイメージアップ...

電話番号を聞くときの敬語の使い方や聞き方の正しいコツとは

相手の電話番号を聞く機会というのは、ビジネスなどでよくあるかもしれませんが、このとき敬語を使った正し...

結婚式に参列する際の持ち物、女性なら何を持っていくべきか

結婚式は結婚する友達や親族のことをお祝いできる大切なイベントですよね。しかし、ただ手ぶらで何も持...

サッカー【パスの蹴り方】基本や注意点と正確なパスのコツ

サッカーのパスの蹴り方にはコツがあります。サッカーは味方にパスをつないでゲームを作っていくことでゴー...

先勝の結婚式・午後からの結婚式はNG!でも午前中はOKです

結婚式の日取りを決める時、六曜を意識して日取りを決めることがあります。先勝は午後の結婚式がNGと言わ...

結婚式を断る時の上手な断り方と理由の伝え方【大人のマナー】

知人からの結婚式の招待状が来ると嬉しい気持ちになりますが、やむを得ず欠席をしなければいけない時には、...

内祝いを贈る時のお礼状はどんな封筒にすべき?封筒の選び方

結婚や出産などでお祝いをもらったお礼いに内祝いと一緒にお礼状を添えたい場合、どんな封筒に入れるべきで...

スポンサーリンク

友人スピーチの時の流れとお辞儀をするタイミング

友人の結婚式でスピーチを頼まれたとなると、その内容もさることながら、そもそもどんな風に振る舞ったら良いのかがわからず、なんともぎこちなくなってしまっている人をよく見かけます。人前でスピーチするのはただでさえ緊張するのに、新郎新婦や親族とは違って、結婚式の当日にぶっつけ本番となるケースが多いため、本番でのスピーチの流れが頭に入っていないことが、より緊張してしまう原因なのでしょう。

とくに緊張してしまうのは、スピーチが始まる前の段階

名前を呼ばれて自分の席を立ってから、スピーチを始めるまでの大まかな流れを抑えておくことで、必要以上に緊張してしまうのを防ぐことができます。

友人へのお祝いスピーチの始め方

司会の方に名前を呼ばれたら、まずは席に座っている状態で周囲へ軽くお辞儀をしてから立ち上がります。ここでもう一度、今度は会場内全体に向かってお辞儀をして、これからスピーチをするのが誰なのかを明確にします。

緊張しすぎて脚がもつれないように、背筋をスッと伸ばした状態で落ち着いて前へ進み、マイクの前に立ったら、はじめは新郎新婦のいる高砂へ向けて、その次に両家の親族席に向かって深くお辞儀をしましょう。ここでするお辞儀は簡単に済ませず、しっかりと頭を下げたまま数秒間静止したのち、ゆっくりと頭を戻すようにします。

友人スピーチが終わった後は、親族に対して深いお辞儀を

ここまでなんとか無難にスピーチを終え、大役を済ませた安堵感から、そのままそそくさと席に戻ってしまっては台無しです。

友人としてのスピーチを終えたら、今度はまず先に親族に向かってお辞儀をして、続けて新郎新婦にもお辞儀をしてから席に戻ります。

誰に向けてのスピーチであるかを考える

これもよく見かける光景なのですが、スピーチが終わった後に会場全体だけにお辞儀をして、肝心の主役である新郎新婦はもとより、親族席の方も見ずにそのまま席に戻られる方がいますが、コレはマナーに反する行為だと言えます。

そもそも、友人として結婚式のスピーチを頼まれる間柄であれば、新郎新婦に向けて結婚のお祝いを述べるのは当然のこととして、親族に向けての挨拶があって然るべきなのですが、そこをないがしろにされている方も少なくありません。

スピーチの前後でお辞儀をする際にも、本来であれば新郎新婦よりも、親族や来賓の方々へ向けて、より丁寧に頭を下げるべきとされています。

また、スピーチの後に自分の席に戻った際には、同じテーブルのゲストに向けて軽く一礼することもお忘れなく。

友人スピーチの時のお辞儀の仕方や大事なこと

友人の結婚を祝うスピーチを任されたとなると、どんなことを話そうかという事ばかりが気になり、それ以外の部分がないがしろになりがちですが、本番になって恥ずかしい思いをしないように、スピーチに伴う基本的な所作も覚えておきましょう。

スピーチ成功の秘訣とは

シチュエーションに合わせてお辞儀の角度を変えるというマナーをご存知でしょうか?

主に接客業の研修などでは、場面に合わせて頭を下げる角度や秒数まで厳密に教え込まれるようですが、結婚式でのスピーチの際に行うお辞儀の角度はだいたい45度です。

直角である90度の半分くらいと考えると、そこまで深く頭を下げる必要はありませんが、お辞儀をする相手のほうに身体を向けて一旦静止してから、上半身をスッと伸ばした状態でそのまま腰を折る形で上体を前に倒し、「いち、に」と頭の中で数えてから、またゆっくりと身体を起こして元の状態に戻します。

スピーチを行っている最中は、手元のメモを正確に読もうとするあまり、ついつい猫背の状態になってしまいがちですが、背筋を伸ばして堂々と読み上げましょう。言葉を間違わないように意識を集中するだけでなく、見られているということを意識するのもお忘れなく。

友人スピーチでの話し方や注意点

式がプログラム通りに進み、いざ自分の友人スピーチの番が来たら、焦ることなく落ち着いて行動しましょう。

司会の方に名前を呼ばれてマイクの前まで歩み出たら、スピーチが始まるわけですが、マイクの高さが合わないからと言って、自分で高さを直してはいけません。待っていれば係の方が正しい位置に合わせてくれますので、一歩下がって静かに待ちましょう。
マイクの前に立ったあとに、あらためて司会の方から簡単な紹介を受ける場合もありますので、いきなり話しださずに少し様子を見てから始めます。緊張していると感じたら、マイクから少し離れた場所で大きく深呼吸をし、自分のペースで話始めるのがコツです。

マイクの前に立ってお辞儀が済んだ後も、新郎新婦が立ったままの状態でしたら、スピーチを始める前に着席を促す一言を添えます。

スピーチ自体は新郎新婦に向けてというよりも、会場全体に向けて行うわけですから、あまりに内輪ウケすぎる話は避けたほうが良いでしょう。

丁寧な言葉遣いを心がけるのはもちろんのこと、新郎新婦の人柄が伝わるようなエピソードを盛り込むとさらに良いですね。ただし、あまりにもスピーチが長すぎるのは禁物です。

友人スピーチで使わない方がいい言葉

結婚式というお祝いの場では、スピーチで使うべきではない言葉も存在します。これから始まる結婚生活が末永く続くように、別れや物事の終わりを連想させるような言葉は使うべきではありません。

また、結婚式では言葉を重ねて使うのも避ける風習があるため、うっかり「今後ますますの~」などという言い回しはしないように心がけましょう。

友人スピーチを頼まれたからにはと、新郎新婦との仲の良さを伺わせるようなエピソードを交えるのも良いですが、過去の恋愛についてなどの話は、本人にとってはあまり披露して欲しくないでしょうし、ゲストもあまり良い印象を持たないと思われますので、ふざけ半分で話すのは控えてください。

友人へあてたスピーチは、必要以上に長々と話す必要はありません。お辞儀などのマナーには気を配りつつも、心からの祝福の気持ちを込めて、会場全体が心温まるスピーチになると良いですね。