卓球のラリーを続けるコツとは?ポイントは打ち方や視線

卓球のラリーが続くようになるにはどのようなコツが必要なのでしょうか?ラリーの上達に欠かせない事とは?

ラリーがなぜ続かないのかをよく観察してみましょう。ただ単純に下手だからと諦めてはいけません。

続かない原因を突き詰めればきっと続くコツが見えてくるはずです。個人差や個人のクセなどもあるかと思いますが、ラリーの基本について紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

年賀状のコメントなしは失礼になるのかどうか【年賀状のマナー】

毎年の年賀状はいつも年末ギリギリになって準備を始めるという方も多いと思います。そこで気になるのが...

問い合わせ電話のかけ方!ビジネスマナーを知って印象良い電話を

取引先やお得意さんに問い合わせの電話をかける時、まだ電話をかけ慣れて居ない人はかけ方についてあまり良...

バスケのチーム名を決める時の決め方ってどうすれば良いの

バスケが好きなもの同士で集まって、新しくチームを作る時に一番に決めなくてはいけないのがチーム名ですよ...

野球のピッチャーに必要なトレーニングとストレッチについて

野球のピッチャーは、とにかくトレーニングをする種類と量が多いのです。ですから、目的意識をもって、...

卓球の基本の練習方法!初心者が上達するための練習メニュー

中学生になり、初めて卓球を始める方も多いと思います。早く上達するために家でも練習をしたいという場合に...

バスケのシュートフォームは肘がポイント!肘の高さを意識しよう

バスケのシュート率を上げるには、正しいシュートフォーム、それも肘の使い方がポイントになります。...

【テニスの練習メニュー】シングルスの試合で勝つための方法

テニスのシングルスの試合に出ることになると、勝つためにどんな練習をすればいいのか悩む人も多いでしょう...

兄弟へのご祝儀の金額の相場と渡し方【夫婦で出席する場合】

自分の兄弟の結婚式に夫婦で出席するとなると、ご祝儀はいくら用意すればいいのか迷ってしまうのではないで...

結婚式の持ち物をご紹介!男性ゲストの必要最低限の持ち物とは

結婚式の持ち物はどのようなものが必要なのでしょうか、結婚式に大きなバッグを持ち込むのはマナー違反。そ...

卓球初心者への指導のコツや効果的なおすすめ練習方法について

卓球初心者に指導をすることは簡単ではありません。どんな競技でも初心者はいますが、初心者というのはその...

退職願は必要?退職届の書き方と気になる有給消化について

退職願や退職届は、なかなか書く機会がないものですよね。書き方についても、わからないことがいっぱいです...

格闘技の試合前のメンタル調整!緊張は決してダメではない

格闘技の試合前、メンタルをどの様に調整することが出来るのか、緊張をするタイプの方は気になりますよね。...

生理で会社の椅子にうっかり血を付けてしまったら

女性にとって生理は体調も変わりますし憂鬱ですよね。特に経血の多いタイプの人は、しっかり対策をとっ...

テニス初心者が練習をするための心がけとルールとマナーについて

テニスの初心者が練習をする前に、覚えて置かなければならないことがあります。それは、ルールとマナー...

明日の仕事が憂鬱だけど、なんとかしたいなら

世の中で働いている人達の中で「仕事大好き!毎日の仕事が楽しくてしょうがない!」という人はどれくらいい...

スポンサーリンク

卓球のラリーのコツとは?できない原因を見つけましょう

卓球のラリーが続かない原因として考えられるのが、まずラリー中のラケットの角度です。ラリーがなかなか続けることができない人の半分くらいは、ラリー中のラケット角度が意識できていない印象です。卓球ではラケットの角度はとても大切な部分ですので、ぜひ意識してみてくださいね。ネットにかかってしまってラリーが続かない場合は、ラケットの角度をいつもより上にしてみましょう。オーバーしてしまってラリーがなかなか続かない人はいつもよりラケットの角度を下に向けてみましょう。

次に考えられる原因としては、ラリー中の打球点の位置です。打球点が低すぎてしまったり、高すぎてしまったりすると無理な打ち方をしようとしてしまいますので、ラケットの角度が変になってしまいます。普通に打ち合うくらいのラリーであれば、あまり打球点が変になることは少ないかと思うのですが、打ち合っている相手のボールがぶれたりすると打球点がいつもと変わってしまうという人がいます。ある程度の高さを維持した状態で打球できるとラリーが続くようになりますよ。

あと考えられるのは、ラリー中にボールを追いかけてしまってはいませんか。卓球初心者の方は、特に多いかなという印象です。特にバックハンドでのラリーが続かないと悩んでいる人はボールを追いかけてしまっていないか、今一度確かめてみてほしいところです。ボールを追ってしまうと手元までボールをひきつける事が出来なくなるので、ボールを迎えにいくようになってしまいます。こうなってしまうとイメージどおりの角度でボールが打てなくなってしまうことが多くなります。

卓球のラリーのコツは基本を守ること

卓球のラリーを続けるコツは、ラリー相手が打ち返しやすい位置に打ってあげることです。

相手が打ちづらい場所にボールを返してしまうと、相手のボールも乱れるのでラリーが続けることが難しくなってきます。相手が打ちやすい位置にボールを返せるということは、基本を守って打てているということです。何度もラリーをしてみてください。ラリーが続くようになってくれば、卓球は楽しくなってきます。
また、ラケットの面をやや下のほうにして、打ちたい方向にラケットを向けてみましょう。そして、ラリーを続けるには軽くボールを弾くようにして打ち返します。強打してしまうと相手は取りにくくボールも乱れますので、ラリーを続けるようなボールを打ち返すようにしましょう。

卓球のラリーにも種類があります!フォアハンドラリーとバックハンドラリー

卓球のラリーといっても種類があります。
まずはフォアハンドラリーについて説明します。
卓球台近くのフォア側に立ちます。前傾姿勢になって、体の重心は足の裏全体にかけるのではなく、つま先部分に重心を置くようにします。そして、互いのフォア側にボールを打ち合います。フォアクロスでフォアハンドラリーを行います。ラケットをしっかりと振って、体重移動がスムーズに出来ているか確認してみてください。
次にバックハンドラリーについて説明します。
お互いのバック側に返球するラリーになります。シェークの人はバックハンドでラリーを行ってみましょう。相手の人は、バック側からのフォアハンドでもいいですね。そしてやはりラリーを続けるためには、ボールに強弱をつけずにあいての打ちやすい位置にボールを返してあげることです。最初はなかなかラリーを続けるのは難しいかもしれませんが、どんどんラリーをしていってみましょう。

卓球初心者におすすめなのはフォアハンドラリー。コツは視線

そして、卓球初心者におすすめしたいラリーはフォアハンドラリーです。
卓球のラリーを長く続けるためには、安定したボールを相手の打ちやすい位置に返してあげることです。まずは素振りなどから自分のスイングを安定させていきましょう。鏡の前などで自分の姿を確認しながら素振りを行うと、自分の癖などが見えて修正しやすいですよ。安定したスイングが出来るようになってきたらラケットでボールを相手のコートに打ってみましょう。だんだんとコツがつかめてくるはずです。
そして卓球初心者は、ラケットを持つと面が上に向いてしまいがちです。ラケットの面を相手のほうを向くようにかまえて打ちましょう。そして、頭を左右に動かすことはあっても上下に動かしてはいけません。視線がぶれてしまうとミスが増えてしまうためです。視線にも意識をしてラリーしてみてください。

卓球のラリーが上達する一番の裏技

卓球のラリーを上達させるためには、上級者と一緒に練習するのが効果があります。頻繁に上級者と練習をしていると、気づいたときにはかなり上手くなっていたという人が多いです。上級者の打ち方を見て勉強しながら、上級者のボールを受けて返すことでめきめきと上達を実感することができるでしょう。また、上級者と一緒に練習を行うことで卓球上級者からの助言をもらうことが出来るので、上達するスピードが速くなります。部活やサークルなどで、ぜひ上級者とラリーする機会を作ってあなたも卓球上級者を目指しましょう!