洋食のテーブルマナー【スープの飲み方】基本のマナーを解説

初めてフランス料理を食べに行くときは、テーブルマナーがわからないものです。実際に洋食を食べに行く前に、マナーをチェックして食事の席で恥をかかないようにしたいですよね。

ここでは、フランス料理でスープを飲むときのテーブルマナーやスプーンの使いかた・スープの飲み方についてお伝えします。

食事中に失礼にならないように・恥をかかないように、予めスープの飲み方を知ってスマートな振る舞いができるようにしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

卓球のダブルスに勝つための戦術・サーブレシーブにポイントが

卓球でダブルスを組んで試合をすることになったら、どんな戦術で挑めば試合に勝利することができるのか知り...

ご祝儀袋を包むふくさはハンカチでもOK?包み方や色について

ご祝儀袋を持ち運ぶ時ふくさに包んでいますか?ふくさを使用する理由を知っているでしょうか?あま...

名前を赤字で書いてはいけない理由!赤字がNGなのはコレが理由

「名前を赤字で書いてはいけない」と言われたことがある人もいますよね。でも、名前を赤字で書いてはいけな...

岩盤浴でスマホが大丈夫でも注意したい事とルールやマナー

しっかり汗を流したい・体も心もリフレッシュしたいと岩盤浴は女性にも男性にも人気があります。ス...

年末年始に帰省でバイトを休む場合の上手な伝え方

アルバイトをしている方で、年末年始は帰省のためにバイトを休みたけど、なかなか休みが言い出しにくいとい...

外国の人やハーフの人の名前にある「ミドルネーム」ってなに

日本人の名前と言えば、「名字」と「名前」の2つの言葉で構成されていますよね。しかし、外国人やハー...

電話番号を聞くときの敬語の使い方や聞き方の正しいコツとは

相手の電話番号を聞く機会というのは、ビジネスなどでよくあるかもしれませんが、このとき敬語を使った正し...

バスケのコツ。女子バスケが上手くなるコツと練習方法と大切な事

バスケットボールは重いと感じる女子も多いでしょう。ですがボールをドリブルしたり味方にパスを出した...

兄弟の結婚・ご祝儀相場は?結婚式なしのときのご祝儀について

兄弟が結婚することになり、ご祝儀について考えている人もいますよね。特に、結婚式なしの場合はご祝儀をど...

榊や神棚の手入れ方法・手入れする時のポイントや注意点はコレ!

自宅や会社にがある人や、これから神棚を設置するという人の中には、神棚や榊のお手入れ方法がよくわからな...

パーティードレスの選び方。結婚式にNGな色と注意したいマナー

結婚式に招待された時には、どんな色やデザインのパーティードレスを着ようか迷ってしまいます。また、結婚...

ご祝儀の金額、部下へ贈る場合はいくら包むべき?ご祝儀マナー

結婚式に出席する際に悩むのがご祝儀の金額。特に上司として部下へ贈る場合、いくら包むべきか頭を悩ませて...

フラダンスの発表会にもらうと嬉しい花束や差し入れをご紹介

フラダンスの発表会に招待されたら花束を用意する方も多いのではないでしょうか。フラダンスなら南...

人混みが苦手。社会生活をスムーズに送るために苦手意識を克服

人混みが苦手だと、大人としてダメ的なレッテルを貼られている気分になりませんか?社会という組織...

体育の授業で行われる種目にはどんな種類があるのか

小学校や中学校に行ったのなら、体育の授業は必ずありますよね。その時に行われる種目は、おおよそは同...

スポンサーリンク

洋食のマナー・フランス料理でスープを飲むときのスプーンの基本的な使い方

普段何気なく使っているスプーン。しかし、フランス料理のコースでスープを飲む時に使うスープスプーンには正しい持ち方と使い方があります。

自宅にスープスプーンがあれば、実際に使って練習してみましょう。もしなければ、普通のスプーンでもOKです。

スープ用スプーンの持ち方

今回は右利きの人を想定して説明します。スープスプーンは右手で持ちますが、持つ位置はスプーンの柄の真ん中から上の部分です。

そして、親指と人差し指、中指で力を入れずぎずスプーンを支えるように持って下さい。

使い方

スープをすくう時はスプーンの7分目くらいにしましょう。こぼさないように口まで持っていくためです。

またスープをすくう時は、食器に当たって音がしないように注意しましょう。

使い方よりも大切なことは「スープをすする音をさせない」こと

すするのではなく、スプーンを傾けて口の中に流し込むようにすることを意識すると良いでしょう。

また、スプーンを全部口の中へ入れることもマナー違反とされています。スプーンの先の方だけ口の方へ入れるようにして飲むようにしましょう。

フランス料理の洋食のマナー・取っ手付きのカップに入ったスープ

フランス料理のスープは、平たいお皿で出てくる場合と取っ手付きのカップで出てくる場合と2つのケースがあります。

平たいお皿でスープを飲む時のマナーについては次で説明しますが、取っ手付きのカップの方が簡単です。それは、カップを持ち上げて飲むことができるからです。もちろん、スプーンを使って飲むこともできます。

スープを音をたてて飲むことは取っ手付きのカップの場合でもNG

両手でカップを持ち、音をたてないようにして飲むようにしましょう。

また、取っ手付きのカップをテーブルに戻す時も音をたてないように静かに置きましょう。

フランス料理のスープは全部飲まないことがマナーとされていますが、取っ手付きのカップの場合は全部飲んでも問題ありません。ただし、量が少なくなってきても音をたてないように気をつけましょう。

フランス料理のマナー・平たいお皿でスープを飲むときの洋食マナー

平たいお皿でスープが出てきた場合は、スプーンの使い方とすくう量に注意が必要です。
まず、スプーンの使い方ですが、フランス式は奥から手前にすくう方法ですが、日本では手前から奥にすくうイギリス式の方が多く使用されているようです。

右利きの人は右手にスプーンを持ち、左手でお皿を軽く押さえて平たいお皿の手前から奥へスープをすくうようにしましょう。この時、スプーンの三分の二くらいの量をすくうようにして下さい。

スプーンいっぱいにすくってしまうと、口に運ぶまでにこぼしてしまう可能性があるからです。少しずつすくうようにして飲むことがマナーです。

また、味噌汁を飲んている時に熱いと感じると口で息を吐いて冷まそうとしますが、これはフランス料理ではNGです。もし熱いと感じた場合は、スープスプーンで混ぜて空気を使って冷ますようにしましょう。

この時も音を立てないようにするために、スープの表面を軽くスプーンで混ぜるようにして下さい。

とにかく、音をたてずに飲むことが大切です。自信がない人は、味噌汁で練習してみましょう。

パイ皮がついたスープを飲むときのマナー

フランス料理のスープの中には、パイ皮がついたスープもあります。もしパイ皮のスープが出てきた時にも慌てないために、マナーについて覚えておきましょう。

パイ皮がついたスープが入った器は、熱くなっています。お店の人も「器が熱くなっているのご注意下さい。」と言ってくれるとは思いますが、やけどしないように気をつけましょう。

  1. まず、パイ皮に穴を開けます。この時スプーンではなくナイフとフォークを使って切り込みを入れます。
  2. 切り込みを入れたパイを少しずつスープの中に落としながら、スープに染み込ませてスプーンを使って食べます。
    パイ皮を全部スープに入れようとはせず、少しずつ入れるようにしましょう。それがマナーです。
もしスプーンしかついていない場合は、スプーンを使ってパイ皮を少しずつ崩していきましょう。スプーンの場合でも、全部入れないように注意して下さい。

スープの量が少しになったときの食べ方・スープは少し残すもの

スープの量が残り少しになったとき、ここが一番大変かもしれません。

まず、お皿の手前を少し持ち上げるようにします。そしてスープの残りを奥の方へ寄せるようにしてからスプーンですくうようにして下さい。

お皿を持ち上げてもスープをスプーンですくえなくなったら、スプーンを置く

取って付きのカップの場合は全部飲んでもよいのですが、平たいお皿の場合は全部飲んでしまうとマナー違反となってしまいます。
「残す方がマナー違反なのでは?」

と思ってしまうかもしれません。私もそう思いましたが、すくえなくなったら残すのがマナーだと覚えておきましょう。

もったいないからと少し残ったスープにパンをつけて食べることもNG

最後にスプーンの置き方についても覚えておきましょう。

スープを飲み終えた時は平たいお皿の中にスープスプーンを置きますが、時計が4時になった時の短針の向きを思い出して下さい。その角度にスプーンを置きます。

カップの場合は受け皿の上に置きますが、スプーンはカップの手前でも奥でもどちらでもOKです。

スープの飲み方は、慣れれば問題はありません。平たいお皿にスープを入れて、自宅で練習してみましょう。