榊や神棚の手入れ方法・手入れする時のポイントや注意点はコレ!

自宅や会社にがある人や、これから神棚を設置するという人の中には、神棚や榊のお手入れ方法がよくわからないという人もいますよね。

神棚は神様がいる場所ですから、神様に失礼のないようにきちんとお手入れをする必要があります。榊や神棚のお手入れはどんなふうに行えば良いのでしょうか。

そこで今回は、榊や神棚のお手入れ方法と、掃除する時の注意点についてお伝えします!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

テニスの練習を自宅で。素振り・筋トレ・フォームチェック!

テニスはコートの外でどれだけ練習するかが上達のカギとなります。自宅でできるトレーニング方法や...

ご祝儀の相場について。結婚式で上司から贈る場合のルール

結婚式のご祝儀には、どのくらいの金額を包めば良いのか迷うことも多いと思います。新郎新婦の職場の上司と...

義妹の結婚式で色留袖を着る際のポイントと注意点

義妹の結婚式にお呼ばれしたとき、何を着ていこうかと迷ってしまいます。そこでおすすめしたいのが、結...

品出しのバイトとは?女性も活躍している品出しについて

品出しのバイトは女性にはきついのでしょうか?確かに、スーパーの品出しなら牛乳や油など重たいものを上げ...

体育の授業を行う目的と大人になってからわかる必要な意味

体を動かすことが苦手で、体育の授業はいつも憂鬱という方はいませんか?数学や国語などは、大人になっ...

高校の部活マネージャーあるある言いたい!

高校の部活動ではマネージャーの働きなくしては、充分な活動が出来ませんよね。いつもニコニコしている...

袱紗には慶弔両用の色があります!袱紗を使用する際の注意点

お祝い事や、お悔やみ事で使用する袱紗。社会人のマナーとして用意をしておくのが良いでしょう。し...

トレーニングのメニュー。組み方の基準は自分の予定に合わせる

トレーニングのメニューを、理想で組んではなりません。組み方は『自分が無理せず行える日数』をし...

バドミントンの試合で勝てるコツがある。勝つ為に出来る事

バドミントンの試合でなかなか勝つ事が出来ない、勝てそうで勝てないという状況はあると思います。...

スノーボードの初心者はスタンスをどう決める?コツやポイント

スノーボードの初心者はスタンスをどう決めたらいいのでしょうか?自分の利き足がどちらかを知る方法とは?...

食事中のゲップはマナー違反!食事中のゲップを予防する方法

食事中にゲップをする人がいますよね。ゲップは生理現象ですから、出てしまうのは仕方がないことでしょう。...

ダイビングが趣味。女性がハマる理由と抱える色々な悩みとは

ダイビングが趣味という女性にその魅力を聞いてみました。ダイビングはお金がかかるイメージがあり...

年賀状のコメントなしは失礼になるのかどうか【年賀状のマナー】

毎年の年賀状はいつも年末ギリギリになって準備を始めるという方も多いと思います。そこで気になるのが...

卓球のダブルスのサーブは対角線に入れるように打つのがルール

卓球にはシングルスとダブルスがありますが、この2つにはサーブを打つ時のルールが違います。ダブルスでサ...

妊娠報告に伝えたい言葉!友達におめでとうの返事をするときは

友達から妊娠報告があり、どんな返事をしようか悩むことがあります。妊娠報告への返事をするときは、知って...

スポンサーリンク

神棚や榊のお手入れ方法・神棚の手入れについて

自宅に神棚がないと、なかなか神棚をお手入れする機会はありませんよね。
会社やこれから神棚を設置する方などに、お手入れ方法をご紹介したいと思います。

神棚を設置するのに準備するもの

  • 交換用の榊・米・酒など
  • 白い紙2枚
  • ハタキ
  • 布巾
  • 社などを一時的に乗せる台など

神棚を設置する手順

  1. まずはご挨拶しましょう。
    二礼二拍手一礼します。
    その際に、口に紙をくわえるのが本式です。
    御神体に息がかかるのを防ぐためです。
  2. 台に紙を敷き、社をのせます。
    社には底の空いているものもあります。
    御神体の札が落ちないように、底に気をつけましょう。
    底が開いている場合には、御神体の札を先に抜きます。
    また、神様の社ですから、床に置くようなことはしません。
    社をのせる台を用意しておきましょう。
  3. 神棚の掃除をします。
    埃をハタキで落として、布巾で拭きます。
    神棚はむき出しの木の場合が多いです。
    水拭きではなく、乾拭きしましょう。
  4. 社の掃除をします。
    社はそれほど汚れていないと思いますから、布巾やハタキで埃を落とします。
  5. 供物の器を洗います。
    普段お茶碗を洗うのと同様で問題ありません。
    洗い終わったら、新しい供物をのせます。
  6. 社などを元に戻す。
    神棚に全てを戻して、全てを祀ります。
    最後に二礼二拍手一礼して終了です。

神棚や榊のお手入れ方法・榊の手入れについて

神棚にお供えする榊のお手入れについてご紹介します。

榊は最低でも月に2回は交換します。
1日と15日に行なうのが一般的です。
この日に行なうのは、神社では月次祭(つきなみのまつり)という祭礼が行なわれるため、それに伴い神棚の供物も新しくするのが習わしとなったためです。

榊自体は月に2回交換しますが、植物ですから榊入れのお水は毎日交換するのが良いでしょう。
毎日お水を替える事で、長持ちさせることが出来ます。

もし、榊が枯れてしまったら、出来るだけ早くに新しいものを用意して交換しましょう。
見た目的にも、神様に対しても、その方が望ましいです。

右側の榊には、その土地の氏神様が祀られています。
右側だけ時折枯れてしまうと不吉だと思われる方が居ますが、そちらだけかれるのは、その土地の氏神様が守ってくれている証拠を考えられています。

そのため、不吉なことではなく、有難いことなのだそうです。

榊は必需品!神棚の手入れをする時の注意点

神棚のお手入れをするときには注意点があります。

  • 身を清めること
    滝行などが必要なわけではありません。
    お手入れする時には、綺麗に手を洗ってから行ないましょう。
  • 社を直接床に置かないこと
    社は神様のお住まいですから、床に置くのは失礼にあたります。
    清潔な白い紙を台に敷き、その上に置くようにします。
  • 他の場所を掃除した道具を使わないこと
    神様の居場所を掃除するのに、他の掃除で使った汚れた道具を使うことは失礼にあたります。
    新しい綺麗な布巾を用意しましょう。
  • 神体を取り出すときには、和紙を加えること
    御神体に息がかかるのは失礼にあたるのです。
    ですから、和紙を口にくわえてから、御神体を取り出します。
    また、お手入れ前にご挨拶する時も同様です。
  • 一夜飾りは避けること
    大掃除としてお手入れするなら、12月30日までに行ないます。
    31日に行なうと一夜しか飾らずに次の年になってしまいますよね。
    慌しく祭壇を飾るのは不幸がある時と同じとして、縁起が悪いとされています。
    また、29日も9(苦)が着くので縁起が悪いため行ないません。
    どれも、神様へ失礼にあたるため行ってはいけないことです。
    お手入れの際には気をつけましょう。

榊を長持ちさせる方法

神棚の榊の交換は月に2回が一般的です。
交換する日までは、枯れずにいて欲しいですよね。

榊を長持ちさせたいなら、榊立てのお水は毎日新しいものに交換しましょう。
榊立てに水を入れるときには、上までたっぷりではなく、そこから5cmくらいを目安にします。
多すぎる水は雑菌の繁殖の原因になるからです。

お水に1滴弱の漂白剤をいれたり、10円玉を入れると殺菌効果が期待できます。

榊立ての内側がヌルヌルしてきたら、水が汚れる原因になりますから、綺麗に洗いましょう。
漂白剤を使うのも効果的です。
ブラシなどを使って、細かい部分まで丁寧に洗います。

榊立てに対して榊が多すぎると蒸れてしまって、これも雑菌が繁殖する原因になってしまいます。
榊の量を調節するか、榊立てを大きいものに交換しましょう。
買ってきた榊にはゴムなどがついている場合があります。
それらは外して、通気性が良くなるようにして飾りましょう。

榊の切り口が黒くなっていると水を上手にすえないので、先端を少し切り落としてあげましょう。
断面が広くなるように、斜めに切るほうが、水を良く吸います。

神棚を設置するのはどんな場所が良い?

神棚をこれから設置したいという方は、設置場所に迷いますよね。
以下のような事に気をつけて、選んでみてください。

  • 明るくて清浄な場所
    神棚は神様が住む場所ですから、できるだけ居心地の良い場所を選ぶのが良いでしょう。そして、人の目線よりも高い場所にします。
  • 拝礼しやすい場所
    せっかく神棚を設置しても、放置していては意味がありません。
    ですが、ドアの上や人が通る場所の上は良くありません。
  • トイレの近くは避ける
    神道の世界では不浄を忌み嫌います。
  • 神棚の正面は東か南を向くように設置
    そうなるとだんだん場所が決まってきますよね。
    もし、いくつも候補があるなら、その場所の長となる人の場所に一番近い場所が良いでしょう。
    神様に感謝や祈りを捧げることで、そこに集まる人の心に秩序が生まれ、和が保たれるそうです。
    ですから、長となる方は率先して神様への感謝を示すのが、よろしいのではないでしょうか。