榊や神棚の手入れ方法・手入れする時のポイントや注意点はコレ!

自宅や会社にがある人や、これから神棚を設置するという人の中には、神棚や榊のお手入れ方法がよくわからないという人もいますよね。

神棚は神様がいる場所ですから、神様に失礼のないようにきちんとお手入れをする必要があります。榊や神棚のお手入れはどんなふうに行えば良いのでしょうか。

そこで今回は、榊や神棚のお手入れ方法と、掃除する時の注意点についてお伝えします!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

高校の部活マネージャーあるある言いたい!

高校の部活動ではマネージャーの働きなくしては、充分な活動が出来ませんよね。いつもニコニコしている...

卓球の練習方法【初心者向け】一人で出来る練習や多球練習のコツ

部活で卓球を始めたがなかなかボールが上手く打てない、返球が出来ないなど初心者の人は感じているのではな...

卓球のスマッシュ速度は球技で一番!速く打つポイントや練習方法

卓球のスマッシュの速度はボールを使ったスポーツの中でも最も速いと言われています。卓球のスマッシュの速...

銭湯でタオルで前を隠す人の割合は?公共浴場に入る時のマナー

銭湯や温泉などの公共浴場に入浴する時、タオルを使って前を隠す人もいます。何も隠さずにそのままの状態で...

野球の練習メニュー・守備が上達する練習法と練習メニューを紹介

野球の守備がうまくなる練習メニューについて知りたい・練習するときはどんなことを意識して練習をすればい...

手紙を友達に書く場合の書き出しのルールと例文や感動する書き方

突然の再開や、久しぶりのクラス会や同窓会がきっかけなどで友達に手紙を書く機会はあるでしょう。...

卓球のラリーが続かないワケと、ボールに慣れる練習方法を紹介

卓球を始めたばかりの頃はなかなかラリーが続かないということがよくあります。同じように打ち返し...

No Image

卓球【ダブルス】サーブのルールや勝つためのポイント

卓球のダブルスのサーブは、シングルと違って打つ順番などがわかりづらくルールがあります。ダブルスをはじ...

退職願は必要?退職届の書き方と気になる有給消化について

退職願や退職届は、なかなか書く機会がないものですよね。書き方についても、わからないことがいっぱいです...

バレーボールのサーブ・無回転サーブの基本や打つ時のコツを解説

バレーボールをしている人の中には無回転サーブを打てるようになりたいと考えている人もいるのではないでし...

地鎮祭の服装にジーパンはOK?地鎮祭の服装と流れ・地鎮祭とは

地鎮祭を行う時、どんな服装で出席したら良いのかわからない人もいますよね。地鎮祭に何度も出席する経験が...

【新婚夫婦の貯金の平均】毎月貯める金額について考えよう

結婚するとなると、いずれ生まれてくる子供のことを考えて毎月どのくらい貯金すればいいのか考えるようにな...

ご祝儀の相場について。結婚式で上司から贈る場合のルール

結婚式のご祝儀には、どのくらいの金額を包めば良いのか迷うことも多いと思います。新郎新婦の職場の上司と...

結婚式のサブバッグは100均でも大丈夫?選ぶ際のポイント

結婚式に持っていくバッグ!おしゃれで可愛いものが販売されていますが、どれも小さくて荷物が入り切らない...

運動は食前にする?それとも食後?運動を行うタイミングについて

運動するなら、効果を最大限にする方法で行いたいですよね。運動って、食前にするべきなのでしょう...

スポンサーリンク

神棚や榊のお手入れ方法・神棚の手入れについて

自宅に神棚がないと、なかなか神棚をお手入れする機会はありませんよね。
会社やこれから神棚を設置する方などに、お手入れ方法をご紹介したいと思います。

神棚を設置するのに準備するもの

  • 交換用の榊・米・酒など
  • 白い紙2枚
  • ハタキ
  • 布巾
  • 社などを一時的に乗せる台など

神棚を設置する手順

  1. まずはご挨拶しましょう。
    二礼二拍手一礼します。
    その際に、口に紙をくわえるのが本式です。
    御神体に息がかかるのを防ぐためです。
  2. 台に紙を敷き、社をのせます。
    社には底の空いているものもあります。
    御神体の札が落ちないように、底に気をつけましょう。
    底が開いている場合には、御神体の札を先に抜きます。
    また、神様の社ですから、床に置くようなことはしません。
    社をのせる台を用意しておきましょう。
  3. 神棚の掃除をします。
    埃をハタキで落として、布巾で拭きます。
    神棚はむき出しの木の場合が多いです。
    水拭きではなく、乾拭きしましょう。
  4. 社の掃除をします。
    社はそれほど汚れていないと思いますから、布巾やハタキで埃を落とします。
  5. 供物の器を洗います。
    普段お茶碗を洗うのと同様で問題ありません。
    洗い終わったら、新しい供物をのせます。
  6. 社などを元に戻す。
    神棚に全てを戻して、全てを祀ります。
    最後に二礼二拍手一礼して終了です。

神棚や榊のお手入れ方法・榊の手入れについて

神棚にお供えする榊のお手入れについてご紹介します。

榊は最低でも月に2回は交換します。
1日と15日に行なうのが一般的です。
この日に行なうのは、神社では月次祭(つきなみのまつり)という祭礼が行なわれるため、それに伴い神棚の供物も新しくするのが習わしとなったためです。

榊自体は月に2回交換しますが、植物ですから榊入れのお水は毎日交換するのが良いでしょう。
毎日お水を替える事で、長持ちさせることが出来ます。

もし、榊が枯れてしまったら、出来るだけ早くに新しいものを用意して交換しましょう。
見た目的にも、神様に対しても、その方が望ましいです。

右側の榊には、その土地の氏神様が祀られています。
右側だけ時折枯れてしまうと不吉だと思われる方が居ますが、そちらだけかれるのは、その土地の氏神様が守ってくれている証拠を考えられています。

そのため、不吉なことではなく、有難いことなのだそうです。

榊は必需品!神棚の手入れをする時の注意点

神棚のお手入れをするときには注意点があります。

  • 身を清めること
    滝行などが必要なわけではありません。
    お手入れする時には、綺麗に手を洗ってから行ないましょう。
  • 社を直接床に置かないこと
    社は神様のお住まいですから、床に置くのは失礼にあたります。
    清潔な白い紙を台に敷き、その上に置くようにします。
  • 他の場所を掃除した道具を使わないこと
    神様の居場所を掃除するのに、他の掃除で使った汚れた道具を使うことは失礼にあたります。
    新しい綺麗な布巾を用意しましょう。
  • 神体を取り出すときには、和紙を加えること
    御神体に息がかかるのは失礼にあたるのです。
    ですから、和紙を口にくわえてから、御神体を取り出します。
    また、お手入れ前にご挨拶する時も同様です。
  • 一夜飾りは避けること
    大掃除としてお手入れするなら、12月30日までに行ないます。
    31日に行なうと一夜しか飾らずに次の年になってしまいますよね。
    慌しく祭壇を飾るのは不幸がある時と同じとして、縁起が悪いとされています。
    また、29日も9(苦)が着くので縁起が悪いため行ないません。
    どれも、神様へ失礼にあたるため行ってはいけないことです。
    お手入れの際には気をつけましょう。

榊を長持ちさせる方法

神棚の榊の交換は月に2回が一般的です。
交換する日までは、枯れずにいて欲しいですよね。

榊を長持ちさせたいなら、榊立てのお水は毎日新しいものに交換しましょう。
榊立てに水を入れるときには、上までたっぷりではなく、そこから5cmくらいを目安にします。
多すぎる水は雑菌の繁殖の原因になるからです。

お水に1滴弱の漂白剤をいれたり、10円玉を入れると殺菌効果が期待できます。

榊立ての内側がヌルヌルしてきたら、水が汚れる原因になりますから、綺麗に洗いましょう。
漂白剤を使うのも効果的です。
ブラシなどを使って、細かい部分まで丁寧に洗います。

榊立てに対して榊が多すぎると蒸れてしまって、これも雑菌が繁殖する原因になってしまいます。
榊の量を調節するか、榊立てを大きいものに交換しましょう。
買ってきた榊にはゴムなどがついている場合があります。
それらは外して、通気性が良くなるようにして飾りましょう。

榊の切り口が黒くなっていると水を上手にすえないので、先端を少し切り落としてあげましょう。
断面が広くなるように、斜めに切るほうが、水を良く吸います。

神棚を設置するのはどんな場所が良い?

神棚をこれから設置したいという方は、設置場所に迷いますよね。
以下のような事に気をつけて、選んでみてください。

  • 明るくて清浄な場所
    神棚は神様が住む場所ですから、できるだけ居心地の良い場所を選ぶのが良いでしょう。そして、人の目線よりも高い場所にします。
  • 拝礼しやすい場所
    せっかく神棚を設置しても、放置していては意味がありません。
    ですが、ドアの上や人が通る場所の上は良くありません。
  • トイレの近くは避ける
    神道の世界では不浄を忌み嫌います。
  • 神棚の正面は東か南を向くように設置
    そうなるとだんだん場所が決まってきますよね。
    もし、いくつも候補があるなら、その場所の長となる人の場所に一番近い場所が良いでしょう。
    神様に感謝や祈りを捧げることで、そこに集まる人の心に秩序が生まれ、和が保たれるそうです。
    ですから、長となる方は率先して神様への感謝を示すのが、よろしいのではないでしょうか。