榊や神棚の手入れ方法・手入れする時のポイントや注意点はコレ!

自宅や会社にがある人や、これから神棚を設置するという人の中には、神棚や榊のお手入れ方法がよくわからないという人もいますよね。

神棚は神様がいる場所ですから、神様に失礼のないようにきちんとお手入れをする必要があります。榊や神棚のお手入れはどんなふうに行えば良いのでしょうか。

そこで今回は、榊や神棚のお手入れ方法と、掃除する時の注意点についてお伝えします!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

卓球のスマッシュの練習方法!上達するための練習のコツ

卓球はスマッシュが決まった瞬間が一番楽しいのではないでしょうか。しかし、卓球のスマッシュはなかな...

【スクワットの重量の決め方】女性の平均重量と回数設定について

バーベルスクワットを始めてみたいと思っても、初心者の女性は重量や回数をどのように決めていいのかわから...

先勝の結婚式・午後からの結婚式はNG!でも午前中はOKです

結婚式の日取りを決める時、六曜を意識して日取りを決めることがあります。先勝は午後の結婚式がNGと言わ...

縦書きや横書きのときのホチキスの位置とは?止め方を紹介

縦書きと横書き、ホチキスはどの位置に止めるのが正しいのでしょうか?たかがホチキス、されどホチキス。...

ダブルス卓球の動き方とは?ミスを人のせいにしない事が大切

ダブルス卓球の動き方はシングルスとどう違うのでしょうか?ダブルスの上達に欠かせないのは、個人の能力に...

サッカーのパスにはどのような種類がある?パスの特徴の話

サッカーのパスにはどのような種類があるのでしょうか?繋がるパスを出すためには、その場面に合わせたもの...

結婚式に参列する時に持っていく女子のための持ち物リスト

結婚式に招待されて参列する時には、どのような持ち物が必要なのでしょうか?結婚式に行く時には、フォ...

ジムのトレーナーの給料の目安といろいろな働き方

ジムのトレーナーとして働きたいという場合には、仕事内容はもちろん、給料の相場も気になります。実際...

コンビニバイトで注意すべき言葉遣いについて徹底解説

コンビニバイトのような接客業では言葉遣いに注意すべきだということはわかっていても、普段使っていないと...

スノーボードの上達のコツ。基本・エッジ・ターンのやり方

スノーボードをカッコよく滑りたいと思っても、最初のうちは転んでばかりで上手く滑れるのかなと心配になっ...

ボクシングのルールの中でもわかりにくいダウンについて徹底解説

テレビなどでボクシングを見ていても、ルールがよくわからないという人も多いと言います。中でも「...

岩盤浴でスマホが大丈夫でも注意したい事とルールやマナー

しっかり汗を流したい・体も心もリフレッシュしたいと岩盤浴は女性にも男性にも人気があります。ス...

No Image

卓球【ダブルス】サーブのルールや勝つためのポイント

卓球のダブルスのサーブは、シングルと違って打つ順番などがわかりづらくルールがあります。ダブルスをはじ...

ジムに必要な持ち物。女性のジム通いに持っていくべき物リスト

体型の変化が気になり、ジムに通う女性も多いですよね。しかし、初めてジムを利用する時には、どんな物を持...

外野のグローブを型付けするポイントと型付けが重要な理由

グローブには外野用や内野用があり、守備によってグローブが違ってくるのはご存知ですよね。そして新品...

スポンサーリンク

神棚や榊のお手入れ方法・神棚の手入れについて

自宅に神棚がないと、なかなか神棚をお手入れする機会はありませんよね。
会社やこれから神棚を設置する方などに、お手入れ方法をご紹介したいと思います。

神棚を設置するのに準備するもの

  • 交換用の榊・米・酒など
  • 白い紙2枚
  • ハタキ
  • 布巾
  • 社などを一時的に乗せる台など

神棚を設置する手順

  1. まずはご挨拶しましょう。
    二礼二拍手一礼します。
    その際に、口に紙をくわえるのが本式です。
    御神体に息がかかるのを防ぐためです。
  2. 台に紙を敷き、社をのせます。
    社には底の空いているものもあります。
    御神体の札が落ちないように、底に気をつけましょう。
    底が開いている場合には、御神体の札を先に抜きます。
    また、神様の社ですから、床に置くようなことはしません。
    社をのせる台を用意しておきましょう。
  3. 神棚の掃除をします。
    埃をハタキで落として、布巾で拭きます。
    神棚はむき出しの木の場合が多いです。
    水拭きではなく、乾拭きしましょう。
  4. 社の掃除をします。
    社はそれほど汚れていないと思いますから、布巾やハタキで埃を落とします。
  5. 供物の器を洗います。
    普段お茶碗を洗うのと同様で問題ありません。
    洗い終わったら、新しい供物をのせます。
  6. 社などを元に戻す。
    神棚に全てを戻して、全てを祀ります。
    最後に二礼二拍手一礼して終了です。

神棚や榊のお手入れ方法・榊の手入れについて

神棚にお供えする榊のお手入れについてご紹介します。

榊は最低でも月に2回は交換します。
1日と15日に行なうのが一般的です。
この日に行なうのは、神社では月次祭(つきなみのまつり)という祭礼が行なわれるため、それに伴い神棚の供物も新しくするのが習わしとなったためです。

榊自体は月に2回交換しますが、植物ですから榊入れのお水は毎日交換するのが良いでしょう。
毎日お水を替える事で、長持ちさせることが出来ます。

もし、榊が枯れてしまったら、出来るだけ早くに新しいものを用意して交換しましょう。
見た目的にも、神様に対しても、その方が望ましいです。

右側の榊には、その土地の氏神様が祀られています。
右側だけ時折枯れてしまうと不吉だと思われる方が居ますが、そちらだけかれるのは、その土地の氏神様が守ってくれている証拠を考えられています。

そのため、不吉なことではなく、有難いことなのだそうです。

榊は必需品!神棚の手入れをする時の注意点

神棚のお手入れをするときには注意点があります。

  • 身を清めること
    滝行などが必要なわけではありません。
    お手入れする時には、綺麗に手を洗ってから行ないましょう。
  • 社を直接床に置かないこと
    社は神様のお住まいですから、床に置くのは失礼にあたります。
    清潔な白い紙を台に敷き、その上に置くようにします。
  • 他の場所を掃除した道具を使わないこと
    神様の居場所を掃除するのに、他の掃除で使った汚れた道具を使うことは失礼にあたります。
    新しい綺麗な布巾を用意しましょう。
  • 神体を取り出すときには、和紙を加えること
    御神体に息がかかるのは失礼にあたるのです。
    ですから、和紙を口にくわえてから、御神体を取り出します。
    また、お手入れ前にご挨拶する時も同様です。
  • 一夜飾りは避けること
    大掃除としてお手入れするなら、12月30日までに行ないます。
    31日に行なうと一夜しか飾らずに次の年になってしまいますよね。
    慌しく祭壇を飾るのは不幸がある時と同じとして、縁起が悪いとされています。
    また、29日も9(苦)が着くので縁起が悪いため行ないません。
    どれも、神様へ失礼にあたるため行ってはいけないことです。
    お手入れの際には気をつけましょう。

榊を長持ちさせる方法

神棚の榊の交換は月に2回が一般的です。
交換する日までは、枯れずにいて欲しいですよね。

榊を長持ちさせたいなら、榊立てのお水は毎日新しいものに交換しましょう。
榊立てに水を入れるときには、上までたっぷりではなく、そこから5cmくらいを目安にします。
多すぎる水は雑菌の繁殖の原因になるからです。

お水に1滴弱の漂白剤をいれたり、10円玉を入れると殺菌効果が期待できます。

榊立ての内側がヌルヌルしてきたら、水が汚れる原因になりますから、綺麗に洗いましょう。
漂白剤を使うのも効果的です。
ブラシなどを使って、細かい部分まで丁寧に洗います。

榊立てに対して榊が多すぎると蒸れてしまって、これも雑菌が繁殖する原因になってしまいます。
榊の量を調節するか、榊立てを大きいものに交換しましょう。
買ってきた榊にはゴムなどがついている場合があります。
それらは外して、通気性が良くなるようにして飾りましょう。

榊の切り口が黒くなっていると水を上手にすえないので、先端を少し切り落としてあげましょう。
断面が広くなるように、斜めに切るほうが、水を良く吸います。

神棚を設置するのはどんな場所が良い?

神棚をこれから設置したいという方は、設置場所に迷いますよね。
以下のような事に気をつけて、選んでみてください。

  • 明るくて清浄な場所
    神棚は神様が住む場所ですから、できるだけ居心地の良い場所を選ぶのが良いでしょう。そして、人の目線よりも高い場所にします。
  • 拝礼しやすい場所
    せっかく神棚を設置しても、放置していては意味がありません。
    ですが、ドアの上や人が通る場所の上は良くありません。
  • トイレの近くは避ける
    神道の世界では不浄を忌み嫌います。
  • 神棚の正面は東か南を向くように設置
    そうなるとだんだん場所が決まってきますよね。
    もし、いくつも候補があるなら、その場所の長となる人の場所に一番近い場所が良いでしょう。
    神様に感謝や祈りを捧げることで、そこに集まる人の心に秩序が生まれ、和が保たれるそうです。
    ですから、長となる方は率先して神様への感謝を示すのが、よろしいのではないでしょうか。