ご祝儀の金額、部下へ贈る場合はいくら包むべき?ご祝儀マナー

結婚式に出席する際に悩むのがご祝儀の金額。特に上司として部下へ贈る場合、いくら包むべきか頭を悩ませてしまうのではないでしょうか。
金額が少ないとケチな上司だと思われるのではないか、ご祝儀以上のおもてなしをされたら…などと考えてしまいます。
そこで、上司から部下へ贈るご祝儀の金額についてご説明したいと思います。
ご祝儀トラブルを避け、これからも円満な人間関係を築けるようよく考えましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ボクシングのルールの中でもわかりにくいダウンについて徹底解説

テレビなどでボクシングを見ていても、ルールがよくわからないという人も多いと言います。中でも「...

No Image

いとこの結婚式を欠席!欠席連絡のタイミングとご祝儀について

いとこの結婚式に招待されていても、予定が合わない・遠く出席できないなど、結婚式を欠席しなくてはならな...

バブル時代の給料平均からみる今では考えられない仰天エピソード

今では考えられないあのバブル時代。給料の平均をみても、新卒の新入社員でさえかなりの高額を手にして...

縦書きや横書きのときのホチキスの位置とは?止め方を紹介

縦書きと横書き、ホチキスはどの位置に止めるのが正しいのでしょうか?たかがホチキス、されどホチキス。...

御祝儀を連名で包むときの表書き・友達と連名で包むときの書き方

友達同士で御祝儀を包むことになった時、連名で包む場合は、御祝儀袋の表書きにどのように名前を記載すれば...

電話番号を聞くときの敬語の使い方や聞き方の正しいコツとは

相手の電話番号を聞く機会というのは、ビジネスなどでよくあるかもしれませんが、このとき敬語を使った正し...

韓国はご飯を残すのが当たり前!他にも合った驚きのマナーとは

韓国に行ったことがあったり、ドラマなどの食事のシーンを見ていて驚いたことはありませんか?日本...

運動は食前にする?それとも食後?運動を行うタイミングについて

運動するなら、効果を最大限にする方法で行いたいですよね。運動って、食前にするべきなのでしょう...

パーティードレスの選び方。結婚式にNGな色と注意したいマナー

結婚式に招待された時には、どんな色やデザインのパーティードレスを着ようか迷ってしまいます。また、結婚...

スキーは姿勢が大事!基本の姿勢や止まり方、滑り方の姿勢を解説

スキーには基本の姿勢があります。ただ原理はわかっていても身に付けるまでが難しいため、予習しておく...

【営業】電話の折り返しのマナーやコツとこないときの対処法とは

営業マンは毎日取引先などへ電話をかけることが多いですが、その際に折り返し電話をかけることも多いですよ...

卓球のスマッシュの練習方法!上達するための練習のコツ

卓球はスマッシュが決まった瞬間が一番楽しいのではないでしょうか。しかし、卓球のスマッシュはなかな...

ホテルのベッドの使い方と良く眠れるおすすめな使い方

ホテルに宿泊した時に、キレイに整えられたベッドはとても気持ちが良いですね。ですが寝ようと思っ...

サークルに差し入れするなら?初対面ならこの差し入れがおすすめ

サークルに差し入れをする場合は、どんなものを用意したらいいのでしょうか?手作りのものは止めておいたほ...

高校の部活マネージャーあるある言いたい!

高校の部活動ではマネージャーの働きなくしては、充分な活動が出来ませんよね。いつもニコニコしている...

スポンサーリンク

ご祝儀の金額、部下へ贈る場合の一般的な相場

昇格して部長という立場は嬉しけれど、困るのが部下への結婚祝いの金額でしょう。

部長になりたてといえど、あなたは部長です。
これまでと同じ感覚でご祝儀を包むと「ケチ」な印象になるのか。だからといって相場を超える金額にしてしまうと部下は1人だけではありません。
家計を圧迫してしまう自体になりかねないですよね。

どのくらいの金額が相応しいか、一般的な相場を覚えておくと良いでしょう。

上司から部下へのご祝儀は30000円が相場

平均額でいうと35000円程度ですので、30000円を超えるなら部下とあなたとの関わりがどれくらい深いかで変わってくるでしょう。

ケチな印象を与えず、見栄を張りすぎず、と言ったところがこの値段になります。

ご祝儀を部下へ贈る金額、主賓として招待された場合は

部長になると部下の結婚式に主賓として招待されることも少なくありません。

上司として出席する常識的なルール

主賓として招待されることはあなたの待遇も他の招待客よりも良いということが予想されます。
引き出物の金額や品が良い、会場の移動代などが賄われる、などなんらかの待遇があります。
その分、部下へのご祝儀の金額で答えなければいけません。

このような絶対的な決まりはありませんが、自分の立場や品格を壊さないためにもこのような対応は理想的です。

あなたは部長ですが、その上の課長も招待されることもあります。
あなたの方が課長よりもご祝儀の金額が高い、なんてことがあると課長の立場がなくなります。

招待されているメンバーで金額を相談することをオススメします。

ご祝儀の金額は、役職、または部下との関係性にもよる

ご祝儀の金額は一般的な相場があります。
出席メンバーと相談しつつ相場を目安に包むと問題はさほどないでしょう。

ですが、あなたの役職、そして部下との関係性によって少々異なります。

かなり親しく直属の部下という場合

ご祝儀の一般的な相場プラスあなたの気持ちが加わります。
もちろん3万円でも構いません。

もし、それ以上渡したいという気持ちがあるなら部下へ50000円もしくはそれ以上包む上司も多いようです。

ご祝儀の金額の相場はあるけれど、必ずしもその相場の金額に合わせる必要もないというところが、とても曖昧で、部下へ渡すご祝儀の金額に迷ってしまう原因ですよね。

以前、私も旦那の妹の結婚祝いに渡すご祝儀の金額に悩んだことがあります。
兄弟に渡す結婚祝いの相場があります。
しかし、「旦那の妹を思う気持ちを考慮するともう少し金額を増やした方が良いのかな。」など渡す金額によって旦那の立場を壊すことがないか、そんなことを嫁の立場として考えてしまうのです。
旦那と話し合いの末、相場よりも少し多く、そして3万円相当する家電もプレゼントしました。

身近な人の結婚式は正直お金がかかります。
しかし、相手を思う気持ちがあればそのお金を出す後悔も不思議とないんですよね。
心から幸せを願えるのです。

あなたの場合は「部下へ」ですが、同じように金額というよりも気持ちが大切です。
気持ちがあれば金額で迷うこともないでしょう。

迷った時には相場とその部下との関係を照らし合わせてみましょう。

部下へのご祝儀の金額については、事前に同じ立場の上司と相談するのも良いかも

部下へのご祝儀の金額、部長になりたて、そして妻子持ち、マンションのローンあり、など自分の立場と家庭の事を思うと、どうしたら良いかわからないですよね。

お金を絡むことはできれば無難に済ませたいものです。

わからない時は独断で決めるのではなく、事前に同じ立場の同僚や上司に相談して部下へのご祝儀の金額を決めることをオススメします。

そうすることで、自分より上の上司の立場を守ることもできますよ。

たくさんご祝儀を包むと後から苦労することも?無理のない範囲の金額を包むことも必要

1人に沢山のご祝儀を包んでしまうと、後からこんなことがあるかもしれません。

妻子持ちには苦しくなる時がくるかも

直属の部下は1~2人だけかもしれませんが、大きく見るとあなたの部下は1人だけではありません。
これから結婚する部下を考えると何人いるでしょう。
妻子持ちのあなたにとって全員に多くのご祝儀をあげられるわけではないですよね。

ですが、部下の中でも普段お世話になっている直属の部下には特別多くご祝儀を渡したい場合もあるでしょう。
そんな時は以下のことに気をつけてください。

変な噂が広まる

部下へのご祝儀の金額をその時々で変えてしまうと…部下の中で「差別する上司」「ケチな上司」「大金をくれる上司」そんな噂が広まる可能性が大いにあります。

もし、特に仲の良い部下には多くご祝儀を包みたいのであれば、2人で食事の機会を設け、その理由を伝えると良いでしょう。
これで変な噂が広まることもありません。

無難に済ませたいのなら部下へのご祝儀の金額は一律に、そして特に中の良い部下にはお祝いの品をプラスするなどもアリでしょう。保身のために安易な考えで金額を決めてしまわないよう、気をつけましょう。