結婚式に出席する際に悩むのがご祝儀の金額。特に上司として部下へ贈る場合、いくら包むべきか頭を悩ませてしまうのではないでしょうか。
金額が少ないとケチな上司だと思われるのではないか、ご祝儀以上のおもてなしをされたら…などと考えてしまいます。
そこで、上司から部下へ贈るご祝儀の金額についてご説明したいと思います。
ご祝儀トラブルを避け、これからも円満な人間関係を築けるようよく考えましょう。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
野球とサッカーでは身体能力の差がある?身体能力が高い人の特徴
昔から根強い人気のあるスポーツ、野球とサッカー。子供たちに将来なりたいのは?と聞くと、だいたい野...
-
運動は食前にする?それとも食後?運動を行うタイミングについて
運動するなら、効果を最大限にする方法で行いたいですよね。運動って、食前にするべきなのでしょう...
-
バレエのコンクールに出場する時に先生に渡すお礼の相場と考え方
お金がとにかく掛かることで有名なバレエ。普段の月謝や衣装代だけでもお金が掛かる上、コンクール出場...
-
上司との喧嘩【仲直り】は部下から言うもの。大人の階段を上ろう
上司と喧嘩になってしまった!仕事を辞める選択肢も頭をよぎるも、そんな子供みたいなことはすぐにはで...
-
【スクワットの重量の決め方】女性の平均重量と回数設定について
バーベルスクワットを始めてみたいと思っても、初心者の女性は重量や回数をどのように決めていいのかわから...
-
化粧をしない女性は社会人としてマナー違反?化粧に対する考え方
「化粧をしない女性は社会人としてマナー違反だ」という議論が世の中を騒がせていますが、女性が化粧をしな...
-
No Image
いとこの結婚式に招待されていても、予定が合わない・遠く出席できないなど、結婚式を欠席しなくてはならな...
スポンサーリンク
ご祝儀の金額、部下へ贈る場合の一般的な相場
昇格して部長という立場は嬉しけれど、困るのが部下への結婚祝いの金額でしょう。
これまでと同じ感覚でご祝儀を包むと「ケチ」な印象になるのか。だからといって相場を超える金額にしてしまうと部下は1人だけではありません。
家計を圧迫してしまう自体になりかねないですよね。
どのくらいの金額が相応しいか、一般的な相場を覚えておくと良いでしょう。
上司から部下へのご祝儀は30000円が相場
平均額でいうと35000円程度ですので、30000円を超えるなら部下とあなたとの関わりがどれくらい深いかで変わってくるでしょう。
ご祝儀を部下へ贈る金額、主賓として招待された場合は
部長になると部下の結婚式に主賓として招待されることも少なくありません。
上司として出席する常識的なルール
主賓として招待されることはあなたの待遇も他の招待客よりも良いということが予想されます。
引き出物の金額や品が良い、会場の移動代などが賄われる、などなんらかの待遇があります。
その分、部下へのご祝儀の金額で答えなければいけません。
このような絶対的な決まりはありませんが、自分の立場や品格を壊さないためにもこのような対応は理想的です。
あなたの方が課長よりもご祝儀の金額が高い、なんてことがあると課長の立場がなくなります。
招待されているメンバーで金額を相談することをオススメします。
ご祝儀の金額は、役職、または部下との関係性にもよる
ご祝儀の金額は一般的な相場があります。
出席メンバーと相談しつつ相場を目安に包むと問題はさほどないでしょう。
ですが、あなたの役職、そして部下との関係性によって少々異なります。
かなり親しく直属の部下という場合
ご祝儀の一般的な相場プラスあなたの気持ちが加わります。
もちろん3万円でも構いません。
ご祝儀の金額の相場はあるけれど、必ずしもその相場の金額に合わせる必要もないというところが、とても曖昧で、部下へ渡すご祝儀の金額に迷ってしまう原因ですよね。
兄弟に渡す結婚祝いの相場があります。
しかし、「旦那の妹を思う気持ちを考慮するともう少し金額を増やした方が良いのかな。」など渡す金額によって旦那の立場を壊すことがないか、そんなことを嫁の立場として考えてしまうのです。
旦那と話し合いの末、相場よりも少し多く、そして3万円相当する家電もプレゼントしました。
身近な人の結婚式は正直お金がかかります。
しかし、相手を思う気持ちがあればそのお金を出す後悔も不思議とないんですよね。
心から幸せを願えるのです。
気持ちがあれば金額で迷うこともないでしょう。
迷った時には相場とその部下との関係を照らし合わせてみましょう。
部下へのご祝儀の金額については、事前に同じ立場の上司と相談するのも良いかも
部下へのご祝儀の金額、部長になりたて、そして妻子持ち、マンションのローンあり、など自分の立場と家庭の事を思うと、どうしたら良いかわからないですよね。
お金を絡むことはできれば無難に済ませたいものです。
そうすることで、自分より上の上司の立場を守ることもできますよ。
たくさんご祝儀を包むと後から苦労することも?無理のない範囲の金額を包むことも必要
1人に沢山のご祝儀を包んでしまうと、後からこんなことがあるかもしれません。
妻子持ちには苦しくなる時がくるかも
直属の部下は1~2人だけかもしれませんが、大きく見るとあなたの部下は1人だけではありません。
これから結婚する部下を考えると何人いるでしょう。
妻子持ちのあなたにとって全員に多くのご祝儀をあげられるわけではないですよね。
ですが、部下の中でも普段お世話になっている直属の部下には特別多くご祝儀を渡したい場合もあるでしょう。
そんな時は以下のことに気をつけてください。
変な噂が広まる
もし、特に仲の良い部下には多くご祝儀を包みたいのであれば、2人で食事の機会を設け、その理由を伝えると良いでしょう。
これで変な噂が広まることもありません。