法事の香典で新札はOK?香典を包む時の常識とマナーを解説!

法事に参列する時は色々なマナーが気になるものです。相手に失礼にならないようにするためには、予めしっかりとマナーを確認しておくと安心ですね。

法事に参列する時、包む香典は新札を避けた方が良いという話を聞いたこともあるでしょう。香典を包む時はどんなことに注意すれば良いのでしょうか。失礼にならないマナーや常識は?

そこで今回は、法事の時の香典についてのマナーについてお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

色の種類を漢字で書く時はどんな文字で表すの

色の種類は赤、青、黄色など、シンプルに表現するのなら、数十種類程でしょう。しかし、さらに細かく漢...

問い合わせ電話のかけ方!ビジネスマナーを知って印象良い電話を

取引先やお得意さんに問い合わせの電話をかける時、まだ電話をかけ慣れて居ない人はかけ方についてあまり良...

バスケ【試合のコツ】活躍するために今からあなたができること

バスケの試合のコツというと、シュートやドリブルを上達するための練習が浮かんでいませんか?では、ま...

友人スピーチの時のお辞儀の回数は多い!タイミングとやり方

友人の結婚式のスピーチを頼まれた時に、どんなスピーチをしようかと頭を悩ませるでしょうが、その他にもお...

退職願は必要?退職届の書き方と気になる有給消化について

退職願や退職届は、なかなか書く機会がないものですよね。書き方についても、わからないことがいっぱいです...

サークルに差し入れするなら?初対面ならこの差し入れがおすすめ

サークルに差し入れをする場合は、どんなものを用意したらいいのでしょうか?手作りのものは止めておいたほ...

野球のピッチャーに必要なトレーニングとストレッチについて

野球のピッチャーは、とにかくトレーニングをする種類と量が多いのです。ですから、目的意識をもって、...

生理で会社の椅子にうっかり血を付けてしまったら

女性にとって生理は体調も変わりますし憂鬱ですよね。特に経血の多いタイプの人は、しっかり対策をとっ...

消えるボールペンは履歴書で使用可能?特徴とデメリット

消えるボールペンは間違った場所を消すことができて便利ですよね。しかしその特徴があることから正式な書類...

韓国はご飯を残すのが当たり前!他にも合った驚きのマナーとは

韓国に行ったことがあったり、ドラマなどの食事のシーンを見ていて驚いたことはありませんか?日本...

本出版のお祝いは何がベスト?本当に喜ばれるお祝いとは

知人や友達、恩師が本を出版したらお祝いは、どの様にしたら良いのでしょうか。なかなかあることではないの...

ハローワークから紹介された面接を辞退する時の方法と注意点

ハローワークから紹介状をもらい面接日が決定した後になって、様々な理由により辞退したいこともあります。...

家遊びで友達と盛り上がる遊び、お金のかからない遊びを紹介

放課後や休日はどのように過ごしていますか?高校生はバイトや部活や勉強でしょうか?実は友達と家...

卓球のスマッシュにはコツがある。打ち方と決定力を上げるコツ

卓球の試合や練習でスマッシュが決まったら気持ちが良いですね。ですがスマッシュがネットに引っか...

面【剣道】のお手入れ方法とは?面の洗い方を紹介します

剣道の面のお手入れはどのようにしたらいいのでしょうか?日頃のお手入れのポイントとは?防具は、...

スポンサーリンク

法事の香典に新札を使うのはマナー違反?

香典には新札を入れてはいけない

そういわれていますよね。

その理由は新札はわざわざ用意をするもの。新札を使うというのは不幸を予想して用意していたと考えられるために、葬儀の香典に新札はNGといわれているのです。

では法事だとどうでしょうか?法事はあらかじめ日時が伝えられているものですし、あらかじめ用意していたとしても問題はありません。

このようなことから本来の理由を考えると、法事の香典なら新札を使っても構わないということになります。

しかし通常、新札を用意するのは慶事の時!という印象が強いので、法事の香典に入れる際でも避けるのが無難ですね。

ちなみにお札の入れ方ですが、表向きにするのか?裏向きにするのかも気になるところです。

この場合も法事ですから、葬儀の時のように悲しみを表すために裏向き、顔は下方向になどの配慮は必要ありません。

法事の香典という事を考えると、冥福を祈る、個人に感謝の気持ちを伝える際のお供えですから表向きでも構いませんよね。

法事の香典で新札はNG!最近は事情が変わりつつあるけど

少し前までは新札は銀行に行って窓口で代えてもらう必要がありました。

しかし今は印刷技術に伴って新札は日常でも手に入る事が多くなりました。特に給料日当日には銀行側でATMに新札を入れる事が多いので、ATMでお金を下ろす際に自然と手元に入ることも少なくはありません。

このように特別用意したものではないため、法事の香典に使用する場合もあまり気にしないという方が増えています。

また上記したように法事の意味を考えれば、新札でも構わないということにもなります。
しかしその一方で、気にする年配の方がいる事を忘れてはいけません!マナー違反だと思われるのがイヤという方は、使ったお札を利用するのが一番です。

また手元に新札しかない場合には、一度折り目を付けて使いましたよ。という気遣いを見せる方法もあります。

法事の香典は新札を避け他方が安心!香典の相場はいくら?

法事の香典も出来れば新札は避けたほうが良いとお話しましたが、使用する香典袋や金額についても気になるところです。

葬儀の際には仏教・仏式なら香典はご霊前を使用しますが、法事になると霊が仏様になったことを意味するため御佛前と書かれた香典袋を使用します。

宗教によって違いがあるため、確認をして用意をしてください。

また葬儀の際には薄墨を使用しますが、法事の場合は薄墨を使う必要はありません。

次に香典の相場についてですが法事の後に会食があるのか?引き出物とも関係してきますが一般的には親戚などの血縁関係がある場合やお世話になった知人ならは1~3万円、そのほかの知人であれば5千円~1万円が相場です。

こちらの相場は一人で出席する際の相場ですので、家族で出席して会食もあるのなら金額を追加する必要があります。

香典を包む時の香典袋について

宗教によって香典袋に違いがあるとお話しましたが、一番香典袋で注意をしなければいけない点は弔事用を使用するということです。間違っても慶事用を使用しないように注意をしてください。

仏教・仏式なら香典袋は御佛前で水引きは白黒、双銀の結び切りを使用するのが一般的です。金額によって使い分ける場合、また一周忌以前、三回忌以降かで使い分ける場合狩ります。

結び切りには、悲しいことが繰り返さないようにという意味が込められています。

またキリスト教の場合は水引をつけないのが一般的で表書きはお花料とかかれるのが一般的です。

神式の場合は仏式と同じように水引きは白黒、双銀の結び切りを使っても構わず、表書きは御玉串料、御神前料などです。

表書きに困った時、御供物料だとどんな宗教にも使えますので、おぼえておくとよいですね。

法事の香典を包む時の表書きと包方について

香典の表書きについてご紹介してきました、仏式の場合は四十九日まで一般的に薄墨で御霊前、四十九日からは霊が仏様に代わるので御佛前と書くのが一般的です。

しかし仏式でも例外があり、浄土真宗の場合は四十九日前でも御佛前を使うため確認をする必要があります。

そして葬儀と初七日の法要までは薄墨を使ってください。

また会葬者の名前をフルネーム書き入れますが、夫婦で出席する場合、2人とも個人との縁が深かった場合については、連名で妻の名前だけを夫の名前の横に並べて書き入れます。

また夫の代理で出席する場合については、夫のフルネームを書いた後左下横に小さく内と書き添えてください。

会社の社長の代理で出席する場合についても、同じように名前のフルネームの左下横に代と小さく書き添えます。

その他に何人かで香典を出す場合は代表者の名前を書いた横に他3名というように、一緒に香典を出す方の人数を書き添えます。

もちろん香典は不祝儀袋(弔事用)を使用することです。