結婚式でマナー違反にならないために!親族の和装に合う髪型

結婚式に親族として参加をする場合、親や姉妹は和装が一般的です。着付けと一緒に髪型のセットもプロの方にお願いをする場合もありますが、自分でセットをする場合は、どのような点に注意をしたら良いのでしょうか。

黒留袖を着る際の髪型の注意点、また色留袖や振り袖を着用する場合についても、ご紹介をいたします。

結婚式では髪型だけではなく、髪に付ける飾りにも注意をしなければいけません。マナー違反にならないように注意をしてくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

卓球初心者の練習方法!素振り・壁打ち・球を打つ練習で卓球上達

卓球を始めたばかりの初心者の人の中には、どのような練習方法で練習を行えば上達するのか知りたい人もいる...

結婚で転職する男性へ成功させるための大切なポイントを紹介

結婚を機に転職を考える男性は少なくありません。例えば、収入面や会社の将来性など自分一人なら問題なかっ...

兄弟の結婚・ご祝儀相場は?結婚式なしのときのご祝儀について

兄弟が結婚することになり、ご祝儀について考えている人もいますよね。特に、結婚式なしの場合はご祝儀をど...

離職票の退職理由が体調不良の場合に手続きや知っておきたいこと

離職票の退職理由が体調不良の場合には、失業給付のことなど手続きを確認しておく必要があります。...

神棚の掃除はいつまでにやる?年末の大掃除の方法と注意点を解説

年末は家の中の大掃除をしますが、神棚の掃除もその中の一つです。神棚はとても神聖なもの。大掃除をする時...

銭湯のマナー・かけ湯をしてから入浴!覚えておきたい入浴マナー

温泉や銭湯に入浴する時は、湯船に浸かる前にかけ湯をするのがマナーです。でも、どうして入浴前にかけ湯を...

ハンドメイド販売で収入があったときの届出について

ハンドメイドの販売をして収入がある場合は確定申告や届出が必要となります。たいした金額ではないから…と...

人混みが苦手。社会生活をスムーズに送るために苦手意識を克服

人混みが苦手だと、大人としてダメ的なレッテルを貼られている気分になりませんか?社会という組織...

バスケのコツ。女子バスケが上手くなるコツと練習方法と大切な事

バスケットボールは重いと感じる女子も多いでしょう。ですがボールをドリブルしたり味方にパスを出した...

ベビーカーは電車で邪魔?お互いが嫌な気持ちにならないように

電車でベビーカーが邪魔、子どもが泣いていてうるさい!などとキツイ言葉をかけられてしまうことがある一方...

年賀状のコメントなしは失礼になるのかどうか【年賀状のマナー】

毎年の年賀状はいつも年末ギリギリになって準備を始めるという方も多いと思います。そこで気になるのが...

テニスの練習方法で初心者に有効なものとは?意識すべきポイント

テニスの初心者はどのような練習方法をしたらいいのでしょうか?すぐに上達ができたらと思う気持ちを糧に、...

スキーターンのときの体重移動についてコツやポイント

スキーのターンをするときにはどのように体重移動をしたらいいのでしょうか?上手く体重移動ができないと転...

水泳大会に絶対必用な持ち物と忘れ物をしないための極意を解説

初めての水泳大会が近づき、どんな持ち物を準備すればいいのか悩んでいる人もいるのではないでしょうか。特...

飲食店の店員がマスクをすることに対する世間の反応とは

飲食店の店員など接客業の人は基本的にマスクをしない方が良いと言われていますが、マスクをする人も増えて...

スポンサーリンク

結婚式の親族の髪型は?基本的な髪型のマナー

親族の結婚式に参加するときは和装をするのが一般的だとされています。着物を一人で着ることができず、着付けをお願いすることも多いと思いますが、できるだけ費用を抑えようと考えた場合、ヘアアレンジは自分でと考える人もいると思います。

結婚式に出席するときにヘアアレンジにはマナーがあるのか?ないのか?

結婚式では髪をおろしたままのダウンスタイルは基本NG

髪をおろしていると、お辞儀をする時やご飯を食べるときなどに顔に髪がかかってしまい、汚らしい印象になってしまいます。

結婚式に出席するときには清潔感のある華やかなヘアアレンジが必要なのです。

目立ちすぎる髪型もNG

また、結婚式の主役は新郎新婦です。主役よりも目立つようなヘアアレンジをするのはマナー違反になってしまいます。華やかにする必要はありますが、やりすぎてしまわないように注意しましょう。

ヘアアクセサリーにも注意

ヘアアレンジをしたらアクセサリーをつけることもあると思います。このアクセサリーも花嫁とかぶってしまうようなものや、あまり目立ちすぎるものはマナー違反とされています。

結婚式で親族が黒留袖を着る場合の髪型の注意点

親族の場合、着物の中で一番格が高い黒留袖を着るという方もいると思います。ですが、着物を着る機会はそんなにあるものではないので、どんなことに気をつけたらいいのかわからないという方も多いのではないでしょうか。

黒留袖の髪型

黒留袖は一番格が高い着物なので、着るだけで品のある印象になります。格が高い着物なのに、ヘアスタイルがボサボサだと残念なことになってしまいます。

また、親族の方はお辞儀をする機会が多いです。お辞儀をするたびに顔に髪がかかってしまっては汚い印象になります。

黒留袖を着るときは全部の髪を上げるアップスタイルが一番

着物に負けないように、少しボリュームを出したアップにすると黒留袖にあったヘアスタイルになります。

黒留袖を着るときに、ドレスを着るときのようなヘアアレンジをしてしまうと黒留袖の品に合わなくなってしまうのでやらないようにしてくださいね。

結婚式で黒留袖を着用!親族が髪に付ける飾りについて

黒留袖を着た場合でも、髪に飾りをつけることを考えると思います。黒留袖は全体が黒いので暗い印象になりがちなので、髪だけでも華やかさを出したいですよね。黒留袖を着るときにはどんな髪飾りが好ましいのでしょうか。

親族が黒留袖を着る時の髪飾り

黒留袖を着ているのに、ドレスを着るときと同じような花などのヘアアクセサリーを付けてしまうのは、着物の品格を落としてしまうのでやめたほうがいいです。

黒留袖を着るときにつける飾りはかんざし

かんざしには扇形になったものや玉になったものなど色々なものがありますが、選ぶときには上品なものにすると良いですよ。

金や銀などの入っているものは品のある華やかさを演出することができますし、パールのついたものなども品を落とさず華やかさを出すことができます。

また、帯の色に合わせて色味を選ぶと着物と髪飾りに統一感がうまれやすいです。色に迷ったときは帯の色に合わせてみましょう。

親族は控えめな髪型が良い?髪型のポイント

結婚式に親族として出席する場合、友達や会社関係の方などのゲストとはマナーが異なるのか気になりますよね。

親族の髪型のマナー

親族の方が結婚式に出席する場合は、他のゲストよりも目立たないようにするのがマナーになります。

他のゲストの方も主役よりも目立たないように気をつける必要がありますが、親族の場合は更に目立たないようにする必要があるのです。

ですが、あまり地味にするのも問題があります。品のある華やかさを出しつつ控えめにするというのが一番です。

親族の場合、着物を着ることが多いのでそれだけでも華やかになります。着物に負けない程度のヘアスタイルで少し華やかにするくらいにしてくださいね。

結婚式の主役は花嫁!ここを意識することが大切

親族の結婚式に振り袖を着るという方もいると思います。振り袖はとても華やかな着物ですよね。着るときには主役よりも目立たないように特に注意が必要になりますよ。

振り袖の髪型

振り袖を着るときは着物が派手なので、ヘアアレンジも派手なものにしてしまいがちです。着物にあったヘアアレンジにする必要はありますが、主役よりも目立つようなヘアスタイルにするのはマナー違反になります。

結婚式に振り袖で出席するときは、少し控えめなヘアアレンジにしましょうね。

また、振り袖を着るときにつける髪飾りも派手なものが多いです。派手で目立つようなことがないように、髪飾りを選ぶときにも気をつけてくださいね。

このように、親族の結婚式に出席する場合には、一般のゲストで出席するときよりも気を配る必要があります。どんなことをすると目立ってしまうのか、マナー違反になってしまうのかを考えて出席するようにしましょう。

結婚式に出席するときは、人と同じにならないようにいろいろなことを考えると思いますが、主役は新郎新婦だと言うことを頭にいれ、幸せな結婚式が挙げられるようにしましょうね。