ドライバーのコツとは?初心者は力の入れすぎを直しましょう

初心者がドライバーを打つときにはどのようなコツが必要なのでしょうか?ドライバーを打つときには、どんなことを意識しながら打っていますか?

飛ばしたいという気持ちが強すぎて、力を上手く伝えられなかったり飛ばしたい方向に行かない原因と対処方法を紹介します。

飛ばない原因を突き詰めて、微調整をしていきましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

高級レストランに行くときの服装は、大学生ならどうする

レストランには二通りあり、ファミリーレストランに代表されるカジュアルなレストランと、ホテルなどにある...

野球が全世界で普及していないのはなぜ?オリンピックがカギかも

野球は世界に普及していないマイナーなスポーツだって知っていましたか?日本ではメジャーなスポー...

テニスの練習方法で初心者に有効なものとは?意識すべきポイント

テニスの初心者はどのような練習方法をしたらいいのでしょうか?すぐに上達ができたらと思う気持ちを糧に、...

食事中のゲップはマナー違反!食事中のゲップを予防する方法

食事中にゲップをする人がいますよね。ゲップは生理現象ですから、出てしまうのは仕方がないことでしょう。...

韓国はご飯を残すのが当たり前!他にも合った驚きのマナーとは

韓国に行ったことがあったり、ドラマなどの食事のシーンを見ていて驚いたことはありませんか?日本...

結婚式の断り方は仕事でもいい?欠席の理由や伝え方について

結婚式の断り方にマナーはあるのでしょうか?仕事を理由に結婚式を欠席するときの使え方について紹介します...

結婚式のお呼ばれにはヘアアレンジが必要なポニーテール

結婚式にお呼ばれをしたら、まずは服装が気になりますが、髪型やヘアアレンジもマナー違反にならないように...

高校の部活マネージャーあるある言いたい!

高校の部活動ではマネージャーの働きなくしては、充分な活動が出来ませんよね。いつもニコニコしている...

合気道と空手、どっちを習わせようか迷ったら

子供に何か習い事をさせようと思った時に、定番のピアノや水泳、英会話も良いですが、身も心も本格的に強く...

義妹の結婚式で色留袖を着る際のポイントと注意点

義妹の結婚式にお呼ばれしたとき、何を着ていこうかと迷ってしまいます。そこでおすすめしたいのが、結...

洋食のテーブルマナー【スープの飲み方】基本のマナーを解説

初めてフランス料理を食べに行くときは、テーブルマナーがわからないものです。実際に洋食を食べに行く前に...

水泳の競泳の競技の種類について。特徴とルール

水泳の競泳の競技にはいろいろな種類があります。『自由形』・『背泳ぎ』・『平泳ぎ』・『バタフライ』...

テニスの練習メニューを紹介。少人数でも出来る様々な練習方法

テニスの練習がしたいと思っても、人数が少ない場合はどんな練習をすると良いのでしょう。ここでは少人...

消えるボールペンは履歴書で使用可能?特徴とデメリット

消えるボールペンは間違った場所を消すことができて便利ですよね。しかしその特徴があることから正式な書類...

字が綺麗な女は好印象!美文字が与える印象と綺麗な字を書く方法

綺麗な字を書く女性って憧れますよね!字が綺麗だと、なんだかその人の性格や生活も良いイメージがありませ...

スポンサーリンク

初心者ドライバーで打つときにしてしまいがちな事

ドライバーはゴルフクラブの中で最もシャフトが長く、ヘッドも大きくなります。クラブの中でも7番アイアンくらいだと振ったときの感触もつかみやすくなりますが、ドライバーは長いため扱いにくいという初心者も少なくないはずです。

ドライバーは長くてヘッドが大きいため、バックスイングをとったときに思うように動かすことができない場合があります。それを無理にコントロールしようとすることで、ますますおかしな動きになってしまいます。
バックスイングでは慣性モーメントが発生します。それを上手く利用するようにします。

ドライバーを振るときは遠心力を切らさないようにすることがコツ

まずはドライバーを左手だけで握り、左右に振ってみてください。クラブを振り子運動させます。その状態で重心を右におくと、クラブヘッドはワンテンポ遅れて右に振り上がります。重心を左に移すとヘッドはまたワンテンポ遅れて左へ戻ります。

腕が水平になるところでキープし、素振りを連続で行ってください

遠心力を切らさない素振りを理解できると思います。

初心者がドライバーでおこしやすいミスに手打ちもあります

手打ちをしてしまうとドライバーで飛距離を出すことができません。手打ちにならないようにするためには、体の捻転を使ったパワーをインパクトに伝えることが重要です。

また、しっかり打ったつもりでも、ただ当てているだけという場合も多いです。もしかしたらOBを出さないようにとスイングを無意識に弱めてしまっているのかもしれません。ドライバーで遠くへ飛ばすためには、インパクトの前から加速させて振り抜くことがポイントです。

初心者がドライバーを打つときのポイント

ドライバーを打つときは3つの点に気をつけてみてください。

注意したい3つのコツ

ボールの位置

ボールの位置はクラブが長くなるにつれ左の方へ置くことが良いので、ドライバーの場合も中央よりも左側へ置きます。アドレスしたときの左足のかかとの延長線上に置くようにしてください。自分の左脇の真下を目安にしても良いです。

ティーアップする

ドライバーは必ずティーアップをして打ちます。ティーの位置はフェースからボールが半分くらい見える状態がベストです。

ボールと自分との距離

ドライバーの場合は自分の体とグリップとの間が握りこぶし2つ分を空けるようにしてください。近すぎても遠すぎても手打ちになってしまいます。アドレスをして腕が曲がるようなら近すぎで、腕が伸びて脇が空いてしまう場合は遠すぎです。

初心者ドライバーは正しいスイングを覚えるのがコツになります

ドライバーで飛距離を出すためには、スイングを正しく行うことが重要になってきます。スイングにもコツがありますので、おさえておきましょう。

初心者はまず上半身をリラックスした状態にしてください

大きく飛ばそうと意識しすぎると体に力が入ってしまいます。腕や上半身をリラックスさせると、自然と下半身が安定してきます。スイングのときは腕だけではなく体全体を使うことを忘れないでください。

スタンスは肩幅よりやや広めにとります

下半身を安定させることで体重移動をスムーズにして上半身を大きく使うことが可能になります。
スイングのときの体重移動は、体を右に捻りながら右足に体重を乗せたら、体を回転させると自然と左足に体重が移動します。

手首の角度にも注意してください。ボールを撃ち終わるまでは右の手首の角度を変えることはありません。右の手首の角度はそのままで、右肘を伸ばしてスイングをします。

ドライバーで飛ばしたい方向に打つコツ

アイアンでは曲がらないのに、ドライバーではスライスしてしまうという初心者も多いです。

ドライバーでスライスになってしまう原因のひとつにフェースの向きがあります

インパクトでフェースが開いてしまうと、フェースの正面にボールが当たらないため、ボールは右側にいってしまいます。

振り遅れも原因のひとつです

少しでも遠くへ飛ばそうとして全身の動きが速くなっているのかもしれません。ドライバーはシャフトが長いため、上半身を回転させても腕がついてこなくて、結果的に振り遅れてしまうことになります。体が目標の方向に向いていても腕がついてきていないと当然ヘッドも遅れて開いたままになってしまいます。

ドライバーを打つコツはほどよく力を抜くこと

ドライバーは飛距離を出したいために、どうしても体に力が入ってしまいがちです。遠くへ飛ばそうと大きく振ってしまうようなときは、コンパクトに振り抜くことを意識してみてください。

上半身の力を抜いてリラックスすることも大切です。腕だけではなく体全体を使って振るためにも下半身を安定させることです。スタンスを広めにとり、ティーの位置やアドレスにも気をつけてください。

スイングをする時に早く体が開いてしまうとクラブの動きが遅れてしまいます。その結果フェースが開いた状態でインパクトになってしまいます。
飛くへ飛ばそうとして体を早く回転させ過ぎても腕とのバランスが悪くなり、振り遅れの原因になります。

ドライバーでは飛距離を稼ぎたいところですが、アドレスやスイングが正しく行えていないとボールが曲がってしまったり、思ったように飛ばすことも出来なくなってしまいます。
まずは基本に注意して、正しいスイングを身につけるようにしてください。