スライスの打ち方とは?テニスのスライスを打つコツ

テニスのスライスを打つときにはどのようなことに気をつけたらいいのでしょうか?スライスを打つ時に意識すると良いポイントやコツを紹介します。

タイミングを間違えてしまうと、相手のチャンスとなってしまう諸刃の刃でもあるスライス。スライスの特徴を知ることで、打ち方や効果的な打つタイミングなどを知ることができます。

試合に役立つテクニックを、コツを覚えて身につけましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

バスケのシュートフォームでチェックしたい足の角度や向き

バスケは綺麗なシュートフォームを身に付けることで、シュート率を上げることができますが、ポイントは「足...

卓球の練習メニューでフットワークに効くものを紹介します

卓球の練習メニューで外せないものと言えばフットワーク練習ですよね。どんな練習をしたらフットワーク...

スキー初心者向けのエッジの研ぎ方や頻度について解説します

スキー初心者であっても、エッジを研ぐことによって滑りは変わると言われていますが、研ぎ方がわからない人...

ジムのトレーナーの給料の目安といろいろな働き方

ジムのトレーナーとして働きたいという場合には、仕事内容はもちろん、給料の相場も気になります。実際...

バスケのシュートがゴールに届かない悲劇。足りないものは〇〇

バスケのシュートがゴールに届かない。正確にゴールをうつには、何が必要なのでしょうか?...

卓球の基本の練習方法!初心者が上達するための練習メニュー

中学生になり、初めて卓球を始める方も多いと思います。早く上達するために家でも練習をしたいという場合に...

パーティードレスの選び方。結婚式にNGな色と注意したいマナー

結婚式に招待された時には、どんな色やデザインのパーティードレスを着ようか迷ってしまいます。また、結婚...

No Image

いとこの結婚式を欠席!欠席連絡のタイミングとご祝儀について

いとこの結婚式に招待されていても、予定が合わない・遠く出席できないなど、結婚式を欠席しなくてはならな...

遠方の葬儀に子連れで参列する時の判断基準と子供の服装・マナー

遠方で葬儀が行われるとき、子供を連れて葬儀に参列すること、特に小さい子供を連れて葬儀に参加するのはと...

神社のお供え物の順番は?正しい順番と神棚の設置場所・参拝方法

家に神棚を設置しようと思っている、または設置したばかりの人は、お供え物を上げる順番について悩むことも...

外国の人やハーフの人の名前にある「ミドルネーム」ってなに

日本人の名前と言えば、「名字」と「名前」の2つの言葉で構成されていますよね。しかし、外国人やハー...

字が綺麗な女は好印象!美文字が与える印象と綺麗な字を書く方法

綺麗な字を書く女性って憧れますよね!字が綺麗だと、なんだかその人の性格や生活も良いイメージがありませ...

初心者必見!テニスのオーバーグリップテープの替え時と巻き方

テニスを始めたらオーバーグリップテープという言葉を耳にするようになります。テニスのグリップには、元々...

ドライバーのコツとは?初心者は力の入れすぎを直しましょう

初心者がドライバーを打つときにはどのようなコツが必要なのでしょうか?ドライバーを打つときには、どんな...

洋食マナーのフォークの使い方!基本やスマートに使う順番を紹介

洋食にはマナーがあり、食事を食べるときはフォークやナイフの使い方や使う順番にも気をつけなければなりま...

スポンサーリンク

テニスのスライスはどんなショット?スライスの特徴

テニスの中では、スライスの使い方によって攻撃の幅を広げることができます。

テニスのスライスショットの原理

スライスショットとは

簡単に言ってしまえば打つ時にボールに逆回転をかけ、その空気抵抗によってボールを浮遊させる打ち方のことです。

ボールが空中にいる時間が長いため、ラリーの最中に時間をかせぐことが出来、試合中に使うには有効なショットのひとつです。

ボールの回転が多ければ多いほど、空中の滞在時間も長くなるため、時間を長くかせぐことができます。

また、回転率が高いボールは、地面にバウンドした時の跳ね返りが少ないため、相手にとっては打ち返しにくいという特徴があります。

そのため、強打で返ってくることが少なく、守備的要素の強いショットであると言えます。

テニスの試合においては、重要な技術のひとつであるスライスショットですが、回転のかけ方次第でバウンドの仕方も変わってきます。

スライスの打ち方を変えることによって、その後の試合展開を広げ、攻撃をすることもできるのです。

テニスのスライスを打つときのコツとは

スライスは、日本語に訳すと「切る」という意味ですよね。

スライスショットというくらいですから、”切るように打つ”と思いがちですが、この打ち方では、ボールに回転はかかっても、力が入らず、速度は落ちてしまいます。

スライスショットは、ボールへのラケットの当て方がポイント

正しいスライスショットの打ち方は、肩と同じ高さからボールをまっすぐ打つことがポイントです。

ボールに当てる時、上向きにしてしまいがちですが、あくまでも「まっすぐ」押し出すこと。
ラケットの面をボールの正面に当てることが大切です。

ボールを打つ強さよりも、ボールにラケットを当てる”当て方”を意識して、スライスショットを打ってみましょう。

サイドスピンがかかっていても大丈夫テニス初心者がスライスを打つときのコツ

スライスショットは、ボールに逆回転をかけることですが、打ち方によっては横回転(サイドスピン)がかかってしまうこともありますよね。

最初はサイドスピンが入りがち

サイドスピンをかけようとしてサイドスピンになれば問題ないですが、逆回転をかけようとしてサイドスピンがかかってしまうと、「完全なスライスじゃない」と思ってしまいがち。

でも、テニス初心者がスライスを練習する時に、サイドスピンが入ってしまうことはよくあります。

最初から純粋な逆スピンだけのスライスショットが打てるのは稀なこと

最初は、サイドスピン混じりのスライスショットで問題ありませんよ。

むしろ、サイドスピンが入ることによって、球が横にそれるため、相手にとっては打ち返しにくいショットであることに変わりはありません。

練習を繰り返すことによって、スピンのかけ方を使い分けられるようになるようにしましょう。

テニスのスライスを上達させるコツはイメトレ

スライスはテニスの試合では、色々なところで使うことが出来る有効なショットです。
スライスを練習する時はボールの打ち方も大切ですが、自分がどこにボールを打ちたいか具体的にイメージすることも重要です。

まず、自分のところにくるボールがどのようなものかによって打ち返し方も変わりますよね。

スライスを打つ時に大切なのは、ラケットの向きとテイクバック

低めのスライスを打つ場合は、ラケットの向きはやや上向きが良いでしょう。

テイクバックは水平に保ちます。

遅めで滞空時間が長いスライスを打つ時には、ラケットは上を向かせ、テイクバックは斜め下を狙います。

イメージトレーニングをすることで、打ち方も身に付き、どんなボールにも対応できるようになるでしょう。

スライスを打つタイミングを間違えないようにしましょう

スライスは、テニスにとって有効なショットのひとつですが、スライスを打つべきタイミングをしっかり見極めないと、スライスの意味がありません。

スライスは使うべき時に使うことで意味がある

スライスは、むやみに使うのではなく、使うべき時に使うことで効果を発揮します。

使うシーンの代表的な例が、ラリーのテンポが早めの時や、強いショットを打たれた時です。

ポンポンと早いテンポで続くラリーに、スライスを取り入れることにより、相手のタイミングやテンポを乱すことが出来ます。

これにより、相手のミスを引き出したり、また自分自身の体勢を整えることもできます。
強いショットが打ち込まれた時も、スライスで返すことによって相手も隙をつかれ、ミスを誘発しやすくなることも。

相手にとって、嫌なタイミングで使われたスライスは有効なショットになります。使うシーンを選んで、スライスを使ってみましょう。