草野球の投手の投げ方のコツと覚えて欲しい球種について解説

職場の草野球チームで投手をすることになると、投げ方についてまず調べて少しでも多く球種を覚えようと思う人が多いでしょう。

しかし、草野球の投手はまず自分に合った投げ方で疲れないフォームを習得することが大切です。

今回は草野球の投手のための投げ方のコツや覚えて欲しい球種について説明します。試合までに正しい投げ方を身につけるようにしましょう。

また、一人でできる練習方法やケガをしないために注意することについてもご紹介します。仕事も野球も楽しめるようにしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

バスケのコツを徹底解説!ディフェンスは攻めることも大切です

部活でバスケをしている人の中には、ディフェンスが上達しないことが悩みだという人もいるでしょう。...

袱紗には慶弔両用の色があります!袱紗を使用する際の注意点

お祝い事や、お悔やみ事で使用する袱紗。社会人のマナーとして用意をしておくのが良いでしょう。し...

字が綺麗な女は好印象!美文字が与える印象と綺麗な字を書く方法

綺麗な字を書く女性って憧れますよね!字が綺麗だと、なんだかその人の性格や生活も良いイメージがありませ...

岩盤浴でスマホが大丈夫でも注意したい事とルールやマナー

しっかり汗を流したい・体も心もリフレッシュしたいと岩盤浴は女性にも男性にも人気があります。ス...

反省文の書き方で大学生が書く場合の注意点とは

最近は大学生でも反省文の提出を求められることがあるようです。校内外で校則違反をした場合などが多い...

イベントに出るために仕事を休む時に使える言い訳と注意点

イベントに出るという理由で仕事を休むのはなんだか恥ずかしい、言いにくいという事もあるでしょう。...

一人暮らしでもアパートの挨拶は必要?迷った時の判断ポイント

女性がアパートで一人暮らしをする時、引越しの挨拶をするべきかどうかで悩んでしまいます。それは、ど...

少年野球の練習を見る時の服装!保護者は控えめな装いがベスト

子供の少年野球の練習を見に行く時、あなたは服装に気をつけているでしょうか。たとえ子供が一生懸命に...

フォーマルバッグの選び方、結婚式と葬式に兼用できるバッグ

冠婚葬祭の時にはフォーマルバッグを持つのがマナーとされていますが、結婚式やお葬式はそう回数が多くはな...

墓参りで供えた花の片付けはどうする?素朴な疑問にお答えします

墓参りの時にはお花を供えますが、その後の片付けのことまで考えたことはありますか?お供え物は持ち帰...

合気道と空手、どっちを習わせようか迷ったら

子供に何か習い事をさせようと思った時に、定番のピアノや水泳、英会話も良いですが、身も心も本格的に強く...

バリ移住でできる仕事やすることのメリットと有利なポイントとは

バリ島に移住して仕事をしたいという人も多いのではないでしょうか。では、バリ島に移住して仕事を...

縦書きや横書きのときのホチキスの位置とは?止め方を紹介

縦書きと横書き、ホチキスはどの位置に止めるのが正しいのでしょうか?たかがホチキス、されどホチキス。...

飲食店にはちょっとの持ち込みでも非常識になると知っておこう

飲食店へ持ち込みをして飲食するのは非常識な行動だと理解している人は多いと思いますが、赤ちゃんの離乳食...

ハローワークから紹介された面接を辞退する時の方法と注意点

ハローワークから紹介状をもらい面接日が決定した後になって、様々な理由により辞退したいこともあります。...

スポンサーリンク

野球の投手の投げ方の種類を理解して、自分に合うものを見つけましょう

野球の投手の投げ方には4種類があります。

投げ方の種類

オーバースロー

肩よりも上から投げる一番オーソドックスな投げ方です。高い位置から投げるため、上から下へ角度をつけて投げるフォームになります。
ボールを持っている時間が長く、上から下への重力を使って投げるため速さが出やすいというメリットがあります。体重をかけて投げることで、パワーも出せる投球です。
ボールに変化をつけやすく、角度のあるボールを投げることができます。
肩や肘への負担が大きく、コントロールが難しい投げ方でもあります。

サイドスロー

ボールを投げる時、腕が地面と平行になるように投げる方法です。
横に角度のある球を投げられるため、バッターには球が背中から来るように見えるため打ちにくくなります。外角に投げた場合はバッターから見ると球が遠く感じられ、内角に投げた場合では自分に球が当たるように見えてしまいます。
また、横から投げることでスライダーのような横回転のある変化球を投げやすくなります。オーバースローよりもコントロールが安定するとも言われていますが、腰や肘への負担が大きいデメリットもあります。

スリークォーター

オーバースローとサイドスローのちょうど中間あたりの斜めから投げる方法です。
体にとって自然な投げ方になるのでバランスがとりやすく、コントロールをつけやすい投げ方です。オーバースローのように腕を上から下へ振り下ろして投げるので、速さのある強力な球を投げることができ、変化球も投げやすくなります。
体への負担が少ない投げ方なので、スリークォーターで投げる投手が多いため個性のでない投げ方かもしれません。

アンダースロー

下から投げる投げ方です。オーバースローやサイドスローよりも低い位置から投げますが、リリースポイントは人によって様々です。
アンダースローは下から投げ、球は一度上に上がってから落ちるという軌道を取りますので、バッターにとっては打ちにくくなります。
速さのある球を投げることができない場合はアンダースローを取り入れてみるのも手です。アンダースローを投げられる投手が少ないので、バッターにとっては慣れていない投げ方のため打ちにくくなります。
デメリットとしては速さが出にくく、盗塁されやすいという面があります。

野球の投手のための理想的な投げ方について

投手によっては速い球を投げたいからといって、力を入れて思いきり投げている人もいますが、力を入れて投げることが球の速さとはあまり関係がありません。力を入れる必要があるときもありますが、良い球を投げたいときは力を抜くことも大切になってきます。

理想的な投球フォームは力を入れすぎず、ゆったりとしたフォーム

投手が疲れにくい投げ方がベストです。

投手なら球のスピード、コントロールを一番意識するかと思います。その上で肘や肩への負担が少なく、怪我をしないフォームが理想的でしょう。
無駄な力を入れすぎると球のコントロールが難しくなったり、肩や肘を傷めてしまうことになりかねません。力は最小限に抑えることも大切になってきます。

理想的な投球フォーム(右投げの場合)

  1. ゆっくり振りかぶり、腕は頭よりも後ろまで伸ばすようにします。
  2. 軸足をプレートと平行になるようにし、もう片方の足を膝から上へ上げていきます。このとき、軸足の内側に重心がくるようにして、真っ直ぐに立ちます。体が二塁の方へ向かないように気をつけてください。
  3. 手首に力が入らないようにして、右手を後ろに引き上げ、左足を伸ばしてお尻が倒れるような形で重心を移動させます。
  4. 足をホームに向けて踏み出し、腰を回転させながら、かかとから地面につけます。
  5. 肩よりも肘が下がらないようにして投げます。このとき、肘にしなりをつけますが、ここで力を入れてしまうとうまく投げられません、力を抜くことでしなりがでます。
  6. ボールに回転をかけると球が速くなります。腕を振り抜いて、右足でプレートを蹴り上げます。

草野球でも効果的なスライダーの投げ方を覚えましょう

スライダーは変化球の中でも習得しやすいので、多くの投手が投げている投げ方でもあります。草野球でも効果的な投げ方になりますので、ぜひ習得してみると良いでしょう。

スライダーは利き腕とは逆方向にスライドする変化球で、球に速さも出やすくアレンジもしやすい変化球になります。

スライダー時の野球ボールの握り方

投手のよって握り方も様々ですが、ツーシームの向きに握ります。親指と中指を縫い目に合わせて持ち、人差し指は中指に添えるようにします。

スライダーの投げ方

スライダーは横へ回転をつけて投げます。ストレートと同じように投げ、親指と人差し指の間から球を抜くようにして投げます。リリースするときに指先でボールを切るようにすると変化をつけやすくなります。

草野球の投手のための効果的な練習方法をご紹介します

草野球とは言っても日頃のトレーニングや練習は肝心です。投手の場合はコントロールが重要になってきますので、投手にとっての効果的な練習方法が必要になってきます。

投手の練習方法

遠投する

まずはリラックスして、フォームを意識しながら伸び伸びと投げます。ファーストとサードくらいの距離で遠投してください。コントロールを意識して、正確に安定して投げられるようにします。

距離を縮めてキャッチボール

コントロールが安定してきたら、距離を縮めてみましょう。実際に投げるときを意識しながら、キャッチボールをします。キャッチボールの相手にはストライクゾーンの範囲内で、外角高めや内角低めなどいろいろ想定して構えてもらってください。

イメージトレーニング

実際にボールを投げる練習ではなく、常日頃から投げることをイメージしてみます。マウンドからキャッチャーまでの距離を意識して、何か対象物を見つけてイメージをしてください。投げる先を意識することで集中力を高めます。

野球でケガをしないために注意すること

草野球でも怪我はつきものです。初めて投手を務めることになると、ついつい力を入れすぎてしまうこともありますよね。速い球を意識して力を入れ過ぎたり、フォームが定まっていない無理のある投げ方をしてしまうと、肩を壊しかねません。

投手の怪我を防ぐために

まずはフォームに気をつけることが大切です。投げていて肩や腕に違和感を感じたり負担が大きいようなら、正しいフォームができていない可能性があります。
肘が下がってしまうと肩関節を傷めてしまいますし、投げる時に腕を背中へ引きすぎると肩への負担が大きくなります。
肩や腕を痛めないためにはやはり筋肉が必要です。普段からの筋トレが重要になってきます。

投げ終えた後は必ず肩や肘を休めてください。アイシングも大切です。草野球とは言ってももちろん、連日投げるようなことは避けてください。

アイシングスプレーの他にサポーターなど投手用のものを用意しておくと良いです。怪我をしたり体を痛めないように、十分なケアをしながら草野球を楽しんでください。