お祝い事や、お悔やみ事で使用する袱紗。社会人のマナーとして用意をしておくのが良いでしょう。
しかし使用する頻度が少ないことから、慶弔両用を用意している方も多いようです。そこで慶弔両用で使用する際に注意が必要な色や柄について紹介をいたします。
色だけではなく、包み方などにも決まり事がありますので、持参をする前にしっかりと確認をしてくださいね。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
新築祝いのお返し【親編】相場と贈る時期・内祝い選びのポイント
親から新築祝いを頂いていたら、新居完成の後に新築祝いのお返しをします。このときに悩むのが、親からの新...
-
バリ移住でできる仕事やすることのメリットと有利なポイントとは
バリ島に移住して仕事をしたいという人も多いのではないでしょうか。では、バリ島に移住して仕事を...
-
サークルに差し入れするなら?初対面ならこの差し入れがおすすめ
サークルに差し入れをする場合は、どんなものを用意したらいいのでしょうか?手作りのものは止めておいたほ...
-
バスケのコツ。女子バスケが上手くなるコツと練習方法と大切な事
バスケットボールは重いと感じる女子も多いでしょう。ですがボールをドリブルしたり味方にパスを出した...
スポンサーリンク
慶弔両用で使える袱紗の色
結婚式のような慶事の場合と、お葬式のような弔事に同じ袱紗を使うことはできません。
袱紗には慶事用と弔事用がある
慶事用の袱紗はピンクや赤といった暖色系の色を使っています。お祝いに相応しい明るい色です。
一方の弔事用の袱紗は悲しみの場に相応しい寒色系の色で、青や緑のものが多いです。
結婚式用とお葬式用とで袱紗を2つも用意するのは大変になってきます。どちらもそう頻繁にあるものではありません。
慶弔両用の袱紗は、どちらの場合でも差し支えのない紫色です。紺やグレーでも両用できるものもあります。わかりにくい場合はお店の人に確認してから購入するようにしましょう。
慶弔両用の袱紗、色選びの注意点
袱紗には慶事用と弔事用の2種類がありますが、主に色によって分けられています。慶事用の袱紗は赤やピンクといった明るい色、弔事用の袱紗は青やグレーといった暗い色になります。お葬式の香典を包むのに赤のようなめでたい色の袱紗では相応しくないですよね。
袱紗を1つも持っていない人は慶事用と弔事用とでふくさを2つも用意するのは大変だと思います。その場合は紫色を袱紗がおすすめです。紫色の袱紗は慶事にも弔事にも使うことができます。また性別に関係なく使える色なので、男性でも女性でも抵抗なく使えるでしょう。
慶弔両用の袱紗を購入する時は、濃い紫色を選ぶ
紫色でも薄紫は慶事用になります。結婚式のようなお祝いごとに使うことはできますが、お葬式には使うことはできません。
慶弔両用の袱紗は色以外にも注意が必要
袱紗は主に色で慶事用、弔事用と使い分けますが、他にも気をつけたいところがあります。無地の袱紗なら色を気にかけるだけで大丈夫ですが、袱紗によっては模様が入っているものもあります。この模様にも慶事用、弔事用があります。
お葬式や法事で使う弔事用の袱紗に模様がある場合は、蓮や菊といった仏花が刺繍されています。お葬式のイメージが強くなりますので、間違えても結婚式で使うことがないようにしてくださいね。
知っておきたい袱紗の種類
袱紗には1枚の布に包んで使うものと、ポケットにはさんで使うタイプの2種類があります。はさむタイプの方が手軽になりますが、自分の使いやすい方を選ぶと良いでしょう。
包むタイプの袱紗は1枚の布、金封を包んで使う
包むとなると面倒に感じるかもしれませんが、金封のサイズに合わせて包みやすい大きさになっています。金封を布の上に乗せたら、布を金封に折りたたんでいくだけです。留め具がついているタイプもあります。留め具があると持ち運んでいる間も崩れることなくて便利です。
はさんで使う袱紗は、本のように片側に向けて開いたら、中のポケットに金封を差し入れて使います。金封袱紗とも呼びます。包むタイプと違って非常に手軽で、持ち運んでいる間も崩れる心配はありません。取り出すときも簡単ですし、取り出した後にふくさをたたむ必要もありません。
袱紗は慶弔両用でも包み方には違いがあります
袱紗はまた、慶事と弔事では包み方が違ってきます。
慶事の袱紗
- 包むタイプの袱紗の場合は、留め具の爪がある方を右側にして袱紗を広げます。
- 中央に金封を置いたら、1番最初に左の端を中央に向けて折り、次に上を中央に向けて折ります。
- 下の部分を折ったら、最後に右側の爪のある部分を折って金封を包み、爪を留めてください。
挟むタイプの袱紗の場合は、右開きになるように使います。
弔事の袱紗
- 包むタイプの袱紗は、慶事のときとは反対にして、爪が左にくるようにして袱紗を広げてください。
- 金封を置いたら、最初に右側を中央に向けて折り、次に下を中央に向けて折りったら上を折ってください。
- 最後に左を中央に向けて折ったら、爪を留めます。
挟むタイプの場合も慶事と逆に使い、左開きになるように使います。