ボウリングのフォームをきれいに見せる投球方法を徹底解説

プロボウラーのフォームっていつ見てもきれいですよね。でも素人がマネしてみても、なかなか同じフォームにはならないと思いませんか?

きれいなフォームで投げるためのコツはあるのでしょうか?助走からフィニッシュまでの理想のフォームとは?

ボウリングできれいなフォームで投げるために大切なポイントについて詳しく解説します。さっそく実践してみて下さい。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

【スクワットの重量の決め方】女性の平均重量と回数設定について

バーベルスクワットを始めてみたいと思っても、初心者の女性は重量や回数をどのように決めていいのかわから...

遠方の葬儀に子連れで参列する時の判断基準と子供の服装・マナー

遠方で葬儀が行われるとき、子供を連れて葬儀に参列すること、特に小さい子供を連れて葬儀に参加するのはと...

ふくさを使った包み方と香典をお渡しする時のマナーと注意する事

急なお葬式や親族の法事などで香典を用意することになった場合のマナーについて紹介します。香典は...

卓球のラリーを続けるコツとは?ポイントは打ち方や視線

卓球のラリーが続くようになるにはどのようなコツが必要なのでしょうか?ラリーの上達に欠かせない事とは?...

大学生が帰省でバイトを休む場合のスムーズな交渉術

大学生でバイトをしている方は多いですが、年末年始やお盆など、長期の休みを取るのが取りにくいと悩んでい...

御祝儀を兄弟に渡す時期は?ご祝儀マナーをご紹介

結婚する兄弟へ御祝儀を渡す時期はいつがいいのか。今回はこの悩みについてご説明したいと思います。...

お茶とお菓子の置き方には決まりがある!お茶の基本の作法とは

会社や自宅に来客があった場合に、おもてなしとしてお茶やお菓子をお出しする機会もあるでしょう。...

ご祝儀の金額、部下へ贈る場合はいくら包むべき?ご祝儀マナー

結婚式に出席する際に悩むのがご祝儀の金額。特に上司として部下へ贈る場合、いくら包むべきか頭を悩ませて...

卓球初心者のサーブの打ち方!上達方法とポイント・打ち方を紹介

卓球初心者の人の中には、サーブの打ち方がいまいちわからずに悩んでいる人もいるのではないでしょうか。...

離乳食・11ヶ月頃に食べさせたい手づかみ食べのレシピや注意点

離乳食は順調ですか? 11ヶ月ころになると手づかみで色んな物を食べさせてあげたいですね。手づ...

バスケのシュートがゴールに届かない悲劇。足りないものは〇〇

バスケのシュートがゴールに届かない。正確にゴールをうつには、何が必要なのでしょうか?...

結婚式のお呼ばれにはヘアアレンジが必要なポニーテール

結婚式にお呼ばれをしたら、まずは服装が気になりますが、髪型やヘアアレンジもマナー違反にならないように...

テニス初心者が社会人からでも楽しめるオススメなテニスの始め方

テニスの初心者で社会人からテニスを始めても楽しめるのかと躊躇されていませんか?運動は苦手だし、今...

テニスラケットの丁度よいグリップサイズの選び方を解説

テニスを始めたばかりの人は、自分に合ったグリップサイズの選び方がいまいち分からないこともあるのではな...

高校の部活マネージャーあるある言いたい!

高校の部活動ではマネージャーの働きなくしては、充分な活動が出来ませんよね。いつもニコニコしている...

スポンサーリンク

きれいなフォームでボウリングをするためのコツとは?

ボウリングできれいなフォームで投げるためのコツは、まず手にあったボールを選ぶところから始まります。

ボウリング場ではハウスシューズとハウスボールと呼ばれるレンタル専用のシューズとボールが用意されています。

このシューズとボールを選ぶところからしっかりと準備をしましょう。

シューズは足にピッタリと合うものをきちんとした履き方で履きます。
ボールは自分の手や指にあった穴の空いているボールを選んでください。
自分の手にあったボールとは、

  • 中指と薬指は少しきつめ
  • 親指は少しゆるめ
  • 三本の指を穴に入れて手のひらがほとんどぴったりつく

というようなボールのことを指します。

なかなか見つからないかもしれませんがしっかりと見つけて、競技に入りましょう。

さらにボールの持ち方もきれいな投球フォームに必要となってきます。

正しいボールの持ち方は、

  • はじめにふたつ並んだ穴に中指と薬指の第2関節まで入れる。
  • 次にもうひとつの穴に親指を入れる。
  • 人差し指を開きボールを支える。
  • 小指は薬指のそばでボールを支える。

というようなイメージで持ってみてください。

こうした持ち方をすることでボールをしっかりと支えることが出来るので、より投げやすくなると思います。

準備もしっかり基本にそって行うとフォームもきれいになるしスコアも上がるはずです。ボウリングはスポーツですから動きやすい服装で行うのが一番です。
動きが制限されてしまうような服はボウリングには不向きです。

ボウリングできれいなフォームで投げるための助走と体の動かし方とは?

持ち方やシューズの選び方を覚えたらきれいなフォームで投球するための体の動かし方などを学んでいきましょう。

ボウリングは肩を支点としてボールを重りとすることで『振り子』のようなイメージでの投球を行います。

ボールの重さに逆らわないよう力まずゆったりとボールを振ります。

それに伴って体も足運びも行っていくのですが、この際に上半身は肩のラインを狙う方向に向かって垂直に保つこと、下半身はできるだけ重心を低くしずっしりとさせることをイメージして投げてみてください。

そのふたつを気をつけるだけでもフォームは自然ときれいなものになっていくはずです。
助走はレーンのはじまりのライン(ファールライン)から4~5歩後ろです。
ファールラインまで、ボールを持っている方向の足から4歩歩いたところで投げるとちょうどいいくらいの助走幅のはずです。

ボウリングできれいなフォームに見せるならスイングも大切です

ボウリングでフォームをきれいに見せるなら前述した振り子の要領で行うスイングも大事なポイントとなります。

  • 『プッシュアウェイ』
    投げ始めにボールを前に押し出す動き
  • 『スイング』
    振り子をイメージして肩を支点に前から後ろ→投球のイメージ
  • 『下半身をずっしり』
    安定させるために重心を低めに
  • 『ぶれない肩』
    支点を投げる方向に向かって垂直に

上記のようなポイントを意識して投げてみると自然とスイングもきれいなものになっていくと思います。

ボールの重みにある程度任せながら最後は送り出すように手を離します。
投げたい方向に向かって肩が垂直になっていればきれいに投げられると思います。

立ち位置と狙う位置を固定して見ることもボウリングが上達するポイントなので、フォームがきれいになってきたと思ったら、今度はボールをコントロールするためにそうした部分にも気を配ってみましょう。

  1. 投げ始めにボールを前に押し出す動き『プッシュアウェイ』
  2. 振り子をイメージして肩を支点に前から後ろ→投球のイメージ『スイング』
  3. 安定させるために重心を低めに『下半身をずっしり』
  4. 支点を投げる方向に向かって垂直するための『ぶれない肩』

このイメージをしっかりと持って投げることです。
肩や足が投げたい方向に向かって垂直に向いていなかったり、スイングの勢いや手を離すタイミングがずれてしまったり、他にも助走の歩幅がうまくいかなかったりということがアベレージアップを妨げている原因かもしれません。

ボウリングでプロボウラーのような助走をマネしてみよう

ボウリングでプロボウラーのような投球ができればかっこいいですよね。
これは野球などでバッタースイングを見て研究をするようにボウリングでもプロボウラーのマネをすることで上達することが出来ます。

投球フォームもそうですが、特に助走は人により歩幅や使っている利き手などで動きが変わってきます。

自分の投げやすい歩数や歩幅と同じ条件できれいに投げているプロボウラーを見つけて動画や、実際に投げている様子などで観察をしてみましょう。

足運びや1歩目と2歩目の歩幅など様々な点で発見があると思います。

同じようにやってみてうまくいかなかったら、同じ条件で違う投げ方をしているプロボウラーと観察していたプロボウラーの投げ方の特徴を見つけてそれぞれ真似してミックスして見るなどの方法もいいですね。

まずは自分なりにひとりお手本となる先生を見つけて、徐々に研究を進めていくといいと思います。

きれいなフォームのためにフィニッシュの状態で静止できるようになろう

きれいな投球フォーム習得のためには、ボールが手から離れた後の姿勢(フィニッシュ)で静止できるようになることも重要です。

これが出来るようになるという目標を作っておくと、それに向かって体がその目標に使う筋肉を意識できます。

見本としたプロボウラーの動きを研究しているうちに、フィニッシュの姿勢がプロボウラーとおなじになっていくというのが理想的ですね。

フィニッシュで静止することが出来るようになれば、ボールを投げる一連の動作に慣れてきた証拠ですから、それがどんどん身に染み付いてくるとフォームの微調整も簡単になってきます。

重たいボールに振り回されることなく、逆にコントロールしてスコアを上げていけるようフォームをきれいにし上達を目指しましょう。

ボウリングに限らずスポーツは小さな練習の積み重ねでどんどん上達することが出来るものなので、毎日継続することを一番の目標にしてください。