名前を赤字で書いてはいけない理由!赤字がNGなのはコレが理由

「名前を赤字で書いてはいけない」と言われたことがある人もいますよね。でも、名前を赤字で書いてはいけない理由が一体何なのか、はっきりわからない人もいることだと思います。

昔から日本では名前を赤字で書いてはいけないと言われてきましたが、その理由は一体何なのでしょうか。迷信?それとも常識?

そこで今回は、名前を赤字で書いてはいけない理由についてお伝えします!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

テニス初心者におすすめの練習メニューと上達のコツを解説

テニスを始めたばかりの初心者の人の中には、どんな練習メニューをこなせばテニスが上達するのか知りたい人...

ダブルス卓球の動き方とは?ミスを人のせいにしない事が大切

ダブルス卓球の動き方はシングルスとどう違うのでしょうか?ダブルスの上達に欠かせないのは、個人の能力に...

本出版のお祝いは何がベスト?本当に喜ばれるお祝いとは

知人や友達、恩師が本を出版したらお祝いは、どの様にしたら良いのでしょうか。なかなかあることではないの...

握力を鍛えるメリットを理解して、たくましい前腕を手に入れよう

たくましい腕になるために、握力を鍛えて前腕を太くしたいと考える男性も多いでしょう。しかし、握...

結婚式に参列する時に持っていく女子のための持ち物リスト

結婚式に招待されて参列する時には、どのような持ち物が必要なのでしょうか?結婚式に行く時には、フォ...

お祝いの封筒にのりづけは必要か?ご祝儀袋のマナーをご紹介

お祝いの封筒、ご祝儀袋にお金を入れたら、のりづけをするべきなのか?迷ったことありませんか?ご...

神棚の掃除はいつまでにやる?年末の大掃除の方法と注意点を解説

年末は家の中の大掃除をしますが、神棚の掃除もその中の一つです。神棚はとても神聖なもの。大掃除をする時...

バレエの発表会に来てくれた人へのお礼状の書き方について解説

子供の初めてのバレエの発表会。家族だけではなくママ友や幼稚園のお友達も見に来てくれると、子供も親も嬉...

有名人のサインのもらい方は?サインをもらう時はマナーが大切

有名人に出会えるチャンスはそう多くはありません。せっかく有名人に会えたのだからサインが欲しい!と...

テニスの練習メニューを紹介。少人数でも出来る様々な練習方法

テニスの練習がしたいと思っても、人数が少ない場合はどんな練習をすると良いのでしょう。ここでは少人...

ドライバーのコツとは?初心者は力の入れすぎを直しましょう

初心者がドライバーを打つときにはどのようなコツが必要なのでしょうか?ドライバーを打つときには、どんな...

休む時の言い訳で面白いものって?使うかどうかはあなた次第!

会社を休む時の言い訳は、風邪をひいたなどの健康上のものとか、親戚に不幸があったなどといった理由を使う...

No Image

電話での相手の会社の呼び方と気をつけたいビジネスマナー

電話での相手の会社の呼び方は書面の場合とは違ってきます。これから社会人として働くなら、取引先の呼び方...

野球の投手が球速アップをするために意識したいコツを紹介

野球の投手が球速アップをするためには、どんなことに意識してボールを投げたらいいのでしょうか?球速の速...

結婚式に履く靴の素材にスエードはOK?結婚式の靴マナーを解説

結婚式にゲストとして出席するときに考えるのが、洋服や靴などのマナーについてです。結婚式でマナー違...

スポンサーリンク

名前を赤字で書いてはいけない理由は?

一般的に手紙の宛名などを書く場合、大人であれば赤字で書く人はまずいないですよね。あなたがたとえ赤字で名前を書くべきではないと教わったことがあったとしても、その理由はなんとなくしかわからないかもしれません。

ひとことで言ってしまうと「縁起が悪い」、これに尽きるようです。

昔から日本では、赤色そのものに対してあまり良いイメージがないとされており、戦時中の赤紙や、血=死を連想させることから、赤字は縁起の悪いものとして広まったようです。

また、存命中に墓石に名前を入れる際は、まだ生きているということを示すために名前の部分を赤く染めることを「朱入れ」と呼ぶのですが、そこから赤字で名前を書くことは墓石(死)を想像させてしまうので、不吉なこととして考えられてきたようです。

名前を赤字で書いてはいけない理由にはこんなものも!

赤=縁起が悪いという以外にも、赤字で名前を書いてはいけない理由があるようです。

昔の日本では、武士が決闘を申し込む際に、赤字で相手の名前を果たし状に書いたことから、「赤字で名前を書く=相手に対して喧嘩を売る」といった意味に捉えられてしまう可能性があるのだとか。

こちらには全くそんな気はなくても、相手が年配の方であった場合はとくに、赤字で名前を書かれた方としては「あなたが嫌いです」と言われたと感じてしまう場合もあるようです。相手が失礼だと感じる恐れがあるのですから、極力赤字を使うことは避けるべきでしょう。

このように、赤字で名前を書いてはいけないとされる理由としてはいくつかありますが、相手を不快にさせないためのマナーであると覚えておいたほうが良さそうです。

理由は良い印象を与えないから!相手の名前や宛名を赤字で書くのはNG

ここまで、赤字で名前を書くことへのマイナス面を挙げてきましたが、子供や学生さんなどの若いうちであれば、知らずに赤を使ってしまったこともあるかもしれませんね。友達同士の手紙であれば、カラフルなペンで書かれることも多く、とりわけ赤字を避けなければいけないということもないでしょう。

ですが、社会に出てからそれは通用しません。封筒などの宛名は黒や青で書くのが一般的とされており、それ以外の色を使うことはあまりお勧め出来ません。
自分の名前が赤字で書かれていたとして、受け取った相手がどのように感じるかを考えた場合、決して良い印象は与えないであろうことは想像出来るでしょう。

たしかに、赤は目立ちます。ですがそれは、注意事項などを目立たせる場合には有効ですが、あまり良い場面で使われることはないはずです。

それがわかっているのであれば、あえて宛名に赤を使う必要はありませんよね。

名前を赤字で書くことがダメなのは迷信?常識?

たとえ、実際に赤字で名前を書いてはいけない理由を知らなかったとしても、それが良くないことだとわかっている人にとっては、明確な理由などあまり関係ないかもしれません。

ただ、なんとなく「縁起が悪いもの」として捉えているのであったとしても、自分の名前が赤字で書かれた手紙などを受け取ると、それだけでも気分を害してしまう可能性はあります。
せっかく思いを伝えるためのツールが、赤字を使ってしまったことによって相手を不快にさせてしまう恐れがあるのだとしたら、それでは逆効果ですよね。赤字で名前を書いてはいけないという最大の理由は、これであると言えます。

どうしても手元に赤の筆記用具しかないという場面は、そうそうないと思います。そうであれば、あえて赤を使う必要性はないのですから、可能な限り避けた方が良いでしょう。
赤に近いピンクやオレンジならどうなのか?これも、受け取った方の感じ方なので一概には言えませんが、やはり大人の書く宛名であれば、あまりカラフルな色は避け、あくまで読みやすさを重視することが大切ではないでしょうか。

黒いペンで書くのが常識だと思っているのは日本人だけ?

さすがにビジネス文書を書く上で、黒以外を使う方は少ないかとは思いますが、これはあくまで日本国内においてのマナーのようです。海外においては、黒や青以外の色でビジネス文書を書くのが当たり前という国も存在するらしいのです。

この例に限らず、自分の中では常識だと思っていたことでも、一歩外へ出てみるとそれは非常識な対応であったりすることもあるので、自分の中の基準がすべてだと思わずに、周囲の動向に目を向けることも必要になってきます。
かと言って、必要以上に周囲に合わせすぎると、精神的に疲れてしまう原因にもなりますので、周囲の声をバランスよく聞き入れることが重要です。

国内においても、住む地域や職場によっては、今までの常識が通用しないといった場面に遭遇することはたびたびあります。そのたびに受け入れられずに悩むよりも、「そういった考え方もあるのか」と柔軟に対応できる能力のある人は、周囲からも一目置かれ、やがて出世にも繋がるでしょう。

間違っても個性を主張しようとして、赤字で宛名を書いたりすることは避けましょうね。