NO IMAGE

体育のサッカーのコツや自分のポジションの探し方と基本の動作

学生の皆さんは学校の体育の授業で、サッカーをする場合があるでしょう。
サッカーは簡単そうですが、ただ蹴るだけではサッカーになりません。

10人でボールをつないでゴールを目指さなくてはいけないので、意外と難しいものです。

ここでは、体育のサッカーのコツを紹介します。
まずは足が速い、体格がいいなど自分の長所を活かしたポジションを選ぶと良いでしょう。

またサッカーはボールを追いかけるのではなく、全体の動きをみることが大切です。
守り方のポイントや攻めの時のポイントも紹介します。

サッカーの基本、ボールを蹴る、止める、ヘディングなどのコツもご覧ください。

ちょっとしたコツを掴んで、体育のサッカーが楽しい時間になるといいですね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

予約の電話が緊張する人は多い。緊張しない電話のかけ方のコツ

メールなどで予約が出来ることが増え、電話をする機会は減ったかもしれませんね。ですが用事によっては...

中国の結婚式のご祝儀の相場と日本の結婚式の違いを徹底解説

中国にいる友人の結婚式に出席することになった場合、ご祝儀はいくら用意すればいいのか悩む人も多いでしょ...

お祝いの封筒にのりづけは必要か?ご祝儀袋のマナーをご紹介

お祝いの封筒、ご祝儀袋にお金を入れたら、のりづけをするべきなのか?迷ったことありませんか?ご...

外野のグローブを型付けするポイントと型付けが重要な理由

グローブには外野用や内野用があり、守備によってグローブが違ってくるのはご存知ですよね。そして新品...

高校のノートの取り方にはコツがある!周りと差がつくノート使い

高校生ともなると、ノートの取り方にも個人差が出てきます。成績が良い人のノートを見たことありますか...

バレエの発表会当日に持っていく持ち物とあると便利な持ち物

初めてのバレエの発表会。緊張してドキドキしている人や、当日を楽しみに待っている人もいるのではないでし...

格闘技の試合前のメンタル調整!緊張は決してダメではない

格闘技の試合前、メンタルをどの様に調整することが出来るのか、緊張をするタイプの方は気になりますよね。...

スキーのターンの種類と特徴。滑り方のコツや練習方法も紹介

颯爽とスキーを滑る姿は、男性も女性も格好いいと思いますね。スキーの初心者は基本の滑り方「ボー...

品出しのバイトとは?女性も活躍している品出しについて

品出しのバイトは女性にはきついのでしょうか?確かに、スーパーの品出しなら牛乳や油など重たいものを上げ...

【洋食のマナー】魚料理をきれいに食べるコツとテーブルマナー

普段は箸を使う日本人にとって、洋食のテーブルマナーはちょっと苦手という方が多いのではないでしょうか。...

結婚式なのにふくさがないのはNG?ふくさのマナーと代用品

結婚式に出席するときは、ふくさにご祝儀を包んで持参します。ですが、ふくさを用意しておらず、手元にふく...

野球のピッチャーに必要なトレーニングとストレッチについて

野球のピッチャーは、とにかくトレーニングをする種類と量が多いのです。ですから、目的意識をもって、...

体育の授業で行われる種目にはどんな種類があるのか

小学校や中学校に行ったのなら、体育の授業は必ずありますよね。その時に行われる種目は、おおよそは同...

成人式の二次会の服装と靴は会場に合わせて選ぶのが間違いなし

成人式に出席する時には振り袖という女性が多いですが、二次会に出席する時には、着替えるのが一般的です。...

御祝儀を兄弟に渡す時期は?ご祝儀マナーをご紹介

結婚する兄弟へ御祝儀を渡す時期はいつがいいのか。今回はこの悩みについてご説明したいと思います。...

スポンサーリンク

体育のサッカーのコツ。まずは自分にあったポジション探し

サッカーを行ううえでは、各ポジションの役割を理解することも重要です。しかし、体育の授業くらいでしかサッカーをしたことがないという人にとっては、「ただボールをゴールに向かって蹴り合うスポーツ」といった程度の認識しかないかもしれませんね。

サッカーが苦手な人がまずやって欲しいことは、自分の長所を活かしたポジションを見つけることです。例えば、比較的足が早い人は、ドリブルとクロスを重点的に練習し、サッカー以外の部活動をやっていて体格がよい人は、ディフェンダーやゴールキーパーが向いていることもあります。

とくに自分に向いていそうなポジションも意識せず、ただ授業に参加しているだけでは、いつまで経ってもコツを掴むことはできません。自分の長所の活かし方がわかれば、あとはそのポジションに特化した練習をすることで、次第にサッカーの面白さがわかってくるでしょう。サッカーが面白いと感じながら練習することが、まずは上達への近道です。

体育のサッカーはどう動くかがコツ

サッカーのルールや基礎がわからない人は、体育の授業でも自分がどこいにいてどんな動きをしたら良いのかわからずに、ただ立ち尽くしている姿もよく目にします。いざ自分のところに急にボールが飛んできても、周りの動きが読めていないと、見当違いのところにパスを出したり、自分で無理やりゴールまで持ち込もうとして、相手に途中でボールを奪われたりと、ちぐはぐな動きをしてしまうことにもなりかねません。

そうなると、当然パスも回ってこなくなるので、ボールに触る機会も少なくなります。上手い人だけで楽しそうに試合をする姿を、ただ眺めているだけの人になりがちなので、いつまでたっても楽しさを感じることができないのです。

そうならないためには、まずは試合中の上手い人の動きを見て勉強することが重要です。どんな場面でどんな動き方をしているのか、それを理解することで、自分の役割も見えてくるでしょう。

まだ自分から積極的にボールを取りに行く自信がない人は、ディフェンダーに徹して相手にプレッシャーをかけ続けるという作戦もあります。どんなに上手い相手がボールを持って攻めてきたとしても、ディフェンダーがより多いほうが、相手のミスを誘いやすいので、ボールを奪うチャンスも増えるということになります。
まずはボールとゴールの間に入って、相手を邪魔することに徹しましょう。

体育のサッカーに自信がないならサイドポジションもおすすめ

体育の授業といえども、できることなら相手チームに勝ちたいですよね。サッカーに自信がある人の中には、負けたことを下手な人のせいにするような人もいますが、ミスを誰かになすりつける前に、サッカーがあまり得意ではない人を、プレー次第で即失点につながるような重要なポジションに置いた方にも責任はあると思います。

もちろんどのポジションもボールに合わせてその時その時で最適な動きをすることが重要ですが、あまりサッカーが得意ではないといううちは、なるべくサイドのポジションにつくようにしましょう。
両サイドともにチェックを受けるのは、片側の相手からだけなのに対して、センターポジションは周囲どこからでもチェックを受けることになるので、よりボールに触れる機会が多い分、一つのミスが得失点に繋がりやすくなります。

同じサイドポジションでも、失点に繋がりやすいという点においては、よりゴールに近いサイドバックはできるだけ避けたいところです。

蹴る・止めるなどサッカーの基本のコツ

サッカーが上達するためには、足でボールを扱うための基本的な技術を身につける必要があります。おもに体育の授業で行われるサッカーにおける基本技術とは、大きく4つに分けられます。

  • 蹴る(パス・シュート・クロス・クリアなど)
  • 止める(ボールコントロール・トラップなど)
  • ヘディング(シュート・クリア・パスなど)
  • ドリブル(突破・キープなど)

ボールを正確に蹴るためには、まずはインサイドキックとインステップキックを使い分ける必要があります。場面毎に使い分けられるように練習しましょう。

サッカーの基本のキック

インサイドキックとは

近距離・中距離へのパスを行う際などに多く使われるのが、インサイドキックです。インサイドキックとは、足の内側にボールを当てる蹴り方で、足全体で振り抜くというよりも、前に蹴り出した足の内側に当ててボールを前へ押し出すといったほうがわかりやすいでしょう。足の内側で蹴り出されたボールは、スピードが出にくい分、より狙ったところに正確にボールを出しやすいという利点があります。
足関節を直角に固定してキックするように意識しましょう。

インステップキックとは

シュート時やロングボールを蹴る際に使われるのが、インステップキックです。インサイドキックと比べると正確性は欠きますが、足の甲にボールを当てて足全体のスイングする力を使ってボールを蹴り出すので、よりスピードと威力のあるボールを蹴ることができます。
足関節を伸ばした状態で固定して、足指をグッと握った状態でボールに当てます。

サッカーのパスについて。ボールは浮かさないでパスアンドゴー

味方にパスを回す際は、基本的にはボールは浮かさずに、ゴロで送ります。力が入りすぎてボールが浮いてしまうと、その分パスした味方がトラップミスをしてしまう可能性も高くなりますし、相手にもボールを奪うスキを与えてしまうことになりますので、極力ボールは浮かさないように心がけましょう。

だんだん試合中の動き方がわかるようになってきたら、味方にパスをしたあとにどう動くべきかがわかってくると思います。パスして終わりではなく、「パスアンドゴー」ですぐに次の動きに繋げましょう。
味方にパスをしたら、次にまた自分にパスが来ることを念頭に置いて、走りながらパスを受けやすい位置取りをします。試合中は積極的に声をだして、味方との意思疎通を図ることも重要です。

自分の努力次第で、サッカーの授業がより楽しくなりますよ。