バスケのコツ。女子バスケが上手くなるコツと練習方法と大切な事

バスケットボールは重いと感じる女子も多いでしょう。
ですがボールをドリブルしたり味方にパスを出したり、シュートを格好良く決めたいですね。

バスケを始めたばかりで、上手くなりたいという女子にバスケのコツを紹介します。

バスケも姿勢は大切です。基本の姿勢について確認しておきましょう。

次にドリブルについてみてみましょう。ドリブル上達のコツはボールを速く強くつくこと、相手に取られない位置でドリブルをする事といったコツがありますので詳しく紹介します。

またシュートも決めたいでしょう。シュートの時のフォームも大切ですので確認しておくと良いでしょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ダブルスに勝つ卓球のコツ・多球練習とフットワークの練習方法

卓球の試合には、1対1で行うシングルスの試合と2対2で行うダブルスの試合があります。ダブルスの試合に...

スライスの打ち方とは?テニスのスライスを打つコツ

テニスのスライスを打つときにはどのようなことに気をつけたらいいのでしょうか?スライスを打つ時に意識す...

都庁のインターンシップに参加する場合の服装について徹底解説

都庁で行うインターンシップ、1Dayと数日間以上のものばありますが、どんな服装で行けばいいのか悩んで...

スキーとスノボーはどっちが簡単?はじめる前に知りたいこと

スキーとスノボーはどっちが簡単にはじめることはできるのでしょうか?どちらもやったことがない初心者だと...

春の飾り付けを折り紙を使ってするのなら、これがおすすめ

春は明るく希望に満ちた季節ですよね。そんな明るい気持ちをより明るくするために飾り付けで盛り上げる...

男性の結婚式の服装マナー。夏の結婚式で覚えておくNGスタイル

夏の結婚式に招待された場合には、男性はどのような服装が相応しいのでしょうか。そこで、夏の結婚式に...

年賀状のコメントなしは失礼になるのかどうか【年賀状のマナー】

毎年の年賀状はいつも年末ギリギリになって準備を始めるという方も多いと思います。そこで気になるのが...

中学生の勉強法・ノートのとり方を工夫して成績をアップさせよう

自分に合った勉強法が分からない・受験を控えているから成績が上がる勉強法を知りたいという中学生もいるこ...

ご祝儀袋の基本的な入れ方と中袋ののりづけについて徹底解説

社会人になって初めて結婚式に出席するとなると、お祝儀袋にお金をどう入れればいいのか迷ってしまうのでは...

祝儀袋の書き方・連名4人以上でご祝儀を出すときの書き方

連名4人で祝儀袋にご祝儀を包む時、ご祝儀袋の表書きにはどのように記入しているでしょうか。ご祝儀袋の表...

飲食店にはちょっとの持ち込みでも非常識になると知っておこう

飲食店へ持ち込みをして飲食するのは非常識な行動だと理解している人は多いと思いますが、赤ちゃんの離乳食...

高校生の勉強時間について!進学校と中堅校の差と勉強方法

高校生の勉強時間は進学校と中堅校では、どのくらいの差があるのでしょうか。驚くことに受験が間近...

テニスラケットの丁度よいグリップサイズの選び方を解説

テニスを始めたばかりの人は、自分に合ったグリップサイズの選び方がいまいち分からないこともあるのではな...

力士の給料はどこから?力士の給料は相撲協会や懸賞金が収入源

大相撲の力士たちの給料が一体どこから支給されているのかご存知でしょうか。自分の体で相撲を取り...

ジムに必要な持ち物。女性のジム通いに持っていくべき物リスト

体型の変化が気になり、ジムに通う女性も多いですよね。しかし、初めてジムを利用する時には、どんな物を持...

スポンサーリンク

女子バスケのコツ。基本の姿勢から確認

体育のバスケくらいしかした事がない女子でもバスケのコツを覚えれば上達します。
最初は経験者に比べ出来なくて当たり前です。
経験者でも最初は出来なかったことも経験と練習でここまで出来るようになっているはずです。
始めたのが早いか遅いかだけの違いです。

初心者で出来ないことが多くても、バスケが好きな気持ち、上達したいという思いが強いなら、必然的に練習量が多くなります。
そして人よりも熱心に練習に打ち込みます。
バスケが上達しているあなたの姿もそう遠くありません。

焦らずに、まず基礎をしっかり確認しながら身につけましょう。
早く上達したいという思いが強いとついつい背伸びした練習をしたくなります。
しかし、基礎を身につけないとバスケの技術は上達しません。
段階的に練習し女子バスケのコツを掴んでいくと良いですよ。

バスケの基本姿勢

肩幅に足を広げ、膝を少し曲げた状態で前後左右に自由自在にパスを出したり受け取る姿勢を覚えましょう。
正しいフォームを覚えることでよりスピーディに動くことができます。

女子バスケの場合のドリブル上達のコツ

女子バスケのドリブル上達のコツ

手の指を開き手のひらでボールをつきながら指でコントロールします。
手首でドリブルをするのではなく肩でするようにしましょう。

この2点を意識するだけでドリブルはできるようになります。
できるようになっても上達するために、速く強くボールをつけるようになりましょう。

速く強く打つことで必然的にボールに触れている時間が長くなります。
長くなることでボールをコントロールしやすくなり、スピーディに動きやすくもなります。

そして、ドリブルする位置は相手から最も遠い位置です。
これによってドリブルしていない方の手は相手をガードし、大勢もなるべくボールを取られないような体勢になります。

よくありがちなのがドリブルを自分の目の前の足元でしてしまうこと。
足元でドリブルすると姿勢もへっぴり腰になってしまい、次にすべき事や姿勢に移動することもできなくて、相手にボールを奪ってくださいと言っているようなものです。
また、自分の足元にぶつかりボールがどこかに飛んでいってしまったりもします。
これは初心者でよくやってしまうパターンですね。

ドリブルが上手く出来なければ試合でも相手にボールをすぐ奪われてしまい、自分のポジションの役割もままならないでしょう。

バスケを上達したければドリブルの体勢や仕方のコツをしっかりと身につけましょう。

女子バスケのドリブルのコツは緩急をつけること

前述のドリブルのコツの速く強くうつことをマスターしていることが前提ですが、ドリブルが上達してきたら、緩急をつける練習をしていきましょう。

これは相手と駆け引きする上でとても大切な動きです。

ドリブルを速くしておきながら、急に緩くドリブルをする。
または緩くドリブルをしておきながら、急に速くドリブルをする。

一定のペースでドリブルをしていると次にする動きを読まれてガードされてしまい相手を惑わすことができません。
相手のペースを崩すためもドリブルに緩急つけて、相手に読まれない動きをするとシュートやパスに上手く繋げることができます。

またフロントチェンジやロールターンなどの技術も取り入れることができたら、あなたはもう女子バスケ初心者ではありませんね。

バスケのシュートのフォームのコツを確認

女子バスケの基本的な姿勢やドリブルを毎日練習しつつシュートの練習もしていきましょう。

バスケのシュートは言ってしまえばどんな体勢でもシュートをうつことができます。
しかし、狙いを定めシュートの決定率をあげるためや、距離ある位置からでもシュートができるようになるためには、シュートのフォームが大切です。

バスケのシュートのフォーム

  1. 両足を肩幅に開く
  2. 膝を曲げる
  3. 足と肩を少し前へ出す
  4. 背筋を伸ばしてシュートする

膝を使い自分の体をバネのようにしてシュートを打ちます。
足と肩のを少し前に出す時、足の爪先は必ずゴールに向いているか確認しましょう。
この向きが違うと体はゴールに向いていても、上手くシュートすることができません。

バスケはドリブルやシュートの姿勢が正しくないと相手にボールを取られてしまったり、思うようにボールを操ることもできません。
そして怪我や体の故障に繋がる原因にもなります。

基礎的な事を体に身につけ女子バスケチームに貢献できるよう、練習していきましょう。

バスケ上達のコツはボールを見ないでコントロールの練習

女子バスケの上達はボールを見ないでコントロール出来るようになることが大切です。

ボールを意識ばかりしていると周囲が見えません。
バスケの試合は周囲をみてこそ、パスを繋げるし、相手を交わせるし、ゴールの位置を把握しシュートすることができ、なおかつ決定率に繋がります。

ボールを見ないでコントロールできるようになるためにはハンドリング練習をしましょう。

ハンドリングをマスターすることでドリブルやパスが安定します。
安定するプレーができないと選手に選ばれることもなく、コートに入れても仲間からの信頼がないためパスが回ってこないこともあります。

ハンドリングをマスターしミスをすることがない安定したプレーをコーチや仲間に見せ自分をアピールしていきましょう。