ご祝儀袋の入れ方!台紙がついている場合の使用方法とマナー

ご祝儀袋を開けたら中から台紙が出てくる場合があります。あまりご祝儀袋を使う機会がない方は、台紙は必要なのか?そのまま使うものなのか?迷ってしまいますよね。

そこでご祝儀袋に入っている台紙はどうするのが良いのか、台紙が入っている理由について、また台紙よりも重要なお札の入れ方など、ご祝儀袋のマナーについてもご紹介をいたします。

見る人が見ると、マナー違反だとすぐにわかってしまうので、ちょっとしたことですが注意をしてくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

手紙を友達に書く場合の書き出しのルールと例文や感動する書き方

突然の再開や、久しぶりのクラス会や同窓会がきっかけなどで友達に手紙を書く機会はあるでしょう。...

卓球の練習方法【初心者向け】一人で出来る練習や多球練習のコツ

部活で卓球を始めたがなかなかボールが上手く打てない、返球が出来ないなど初心者の人は感じているのではな...

ダブルス卓球の動き方とは?ミスを人のせいにしない事が大切

ダブルス卓球の動き方はシングルスとどう違うのでしょうか?ダブルスの上達に欠かせないのは、個人の能力に...

都庁のインターンシップに参加する場合の服装について徹底解説

都庁で行うインターンシップ、1Dayと数日間以上のものばありますが、どんな服装で行けばいいのか悩んで...

スキーとスノボのウェアの違いと兼用するときの注意点を紹介

スキーとスノボのウェアの違いはそれぞれのスポーツに合わせた機能面です。どちらも寒い雪山のゲレンデで行...

電話番号を聞くときの敬語の使い方や聞き方の正しいコツとは

相手の電話番号を聞く機会というのは、ビジネスなどでよくあるかもしれませんが、このとき敬語を使った正し...

離乳食・11ヶ月頃に食べさせたい手づかみ食べのレシピや注意点

離乳食は順調ですか? 11ヶ月ころになると手づかみで色んな物を食べさせてあげたいですね。手づ...

【サッカーの練習方法】中学生が一人でできる練習方法とコツ

中学でサッカー部に入っていろいろ練習しても、なかなか上達しないと悩んでいる人もいるでしょう。...

画家とイラストレーターの違いを比較。仕事内容や収入まで

絵を描く仕事といえば画家やイラストレーターなどありますが、そこにはどんな違いがあるのでしょう。同...

教会での結婚式にご祝儀は必要?相場と教会式での御祝儀について

教会に行われる結婚式に招待された時、ご祝儀はどうしたらいいのか悩むこともありますよね。今までに一般的...

懸垂を行うと筋肉のどこに効果があるのか、詳しく説明します

筋トレの一つである「懸垂」。腕を使うから、腕の筋肉に一番効果があると思っている人も多いでしょう。...

ダンスの上達期間と効率的なコツコツ練習で上達スピードもアップ

ダンスが上達する期間とは一般的にどれくらいなのでしょうか?ダンスを始めたばかりだと、いつになったら人...

剣道の試合のルールを解説!初心者でもわかりやすくルール紹介

剣道の試合を見に行く時、試合のルールがわからなければ心から試合を楽しめないものです。一体どんなルール...

公務員のピアスは女性はアリだけど就活試験では外すべき

公務員として働いている職員でピアスを付けている女性を見かけたこともあるのではないでしょうか?...

妊娠報告に伝えたい言葉!友達におめでとうの返事をするときは

友達から妊娠報告があり、どんな返事をしようか悩むことがあります。妊娠報告への返事をするときは、知って...

スポンサーリンク

ご祝儀袋に台紙が入っている場合の入れ方について

お祝いをお金で贈るときにはご祝儀袋を使います。結婚のお祝いの場合は結びきりの水引がついたご祝儀袋を用意してください。ご祝儀袋の中には水引が立派なものや鶴や亀がついているものもありますが、包む金額に合わせて選ぶようにしましょう。

ご祝儀袋の中の厚紙

この厚紙はご祝儀袋の台紙です。

ご祝儀袋を使うときまで良い状態を保つために、ご祝儀袋の中に台紙が入れられています。

立派な水引がついているご祝儀袋だと、水引が重たいためご祝儀袋の紙自体が折れやすくなります。お店に陳列されている時やお客さんが手にとって選んでいるときなどに折れてしまうことがあります。また、購入してバッグの中に入れている間に折れてしまう可能性も考えられます。

ご祝儀袋の中の台紙はお金を入れるときに取り出してください。お金と一緒に使った方が補強されて良い感じがしますが、台紙はあくまでも祝儀袋を良い状態に保つためのものです。

ご祝儀袋に台紙は入っているが、中袋がない場合の入れ方

ご祝儀袋には中袋がついています。ご祝儀袋にお金を入れるときは、この中袋の中にお金を入れて、中袋ごとご祝儀袋の中に入れます。

台紙のみの中袋がついていないご祝儀袋もある

包む金額が少額の場合は、ご祝儀袋のタイプもシンプルなものになるので、中袋まで用意する必要がないこともあります。
お祝儀袋に立派な水引がついていて金額も高額にするのなら、中袋を使った方が良いでしょう。

ご祝儀袋に中袋がついていないのなら、お金を包むための紙を自分で用意してください。中袋お金を包むときは白い無地の紙を使います。

お金の包み方

  1. 白い紙を縦長にして置いたら、右上の角を少しだけ下に引いて斜めに置いてください。
  2. 紙の中央にお札を縦長に置きます。肖像画がある表側を上にし、頭を左側に向けてください。
  3. お札の左側の紙を右に向けて折ります。縦長の底辺の部分と右側の辺が重なるようにして三角形を作るようにします。
  4. 次にお札のサイズに合わえて上下を折ります。お札が折れないようにして上の紙を下に折ったら、下の紙も同様に上に折ります。
  5. 最後に右側の紙を折り、余った部分を裏側へ折り返してください。

ご祝儀袋は台紙よりもお札の入れ方が重要

ご祝儀袋の中に入っている台紙は必要ないため外して使いますが、ご祝儀袋を使うときはお金の入れ方にもマナーがあります。適当に入れてしまうと香典をつつむときの不祝儀の入れ方になってしまいますので、気をつけてください。

ご祝儀袋の中には中袋がついています。お金はこの中袋の中に入れてから、中袋ごとご祝儀袋に入れます。

結婚祝いのお札は新札を用意し、お金の向きを全て揃えること

中袋の表側とお札の表面を合わせて入れます。お札は肖像がある面が表になります。

ご祝儀袋には水引がついていますので、水引を外してから中袋をセットしてください。

ご祝儀袋の表面と中袋の表面も揃える

中袋をご祝儀袋の中に入れたら、水引を取り付けてください。ご祝儀袋の裏面は紙が上下で重なるようになっています。お祝いごとの場合は下の紙が上にくるようにします。逆にすると不祝儀になってしまいますので、気をつけましょう。

ご祝儀袋は短冊の書き方にも注意が必要

ご祝儀袋の中にお金を入れたら、最後に表書きを完成させます。水引のあるご祝儀袋には短冊がついています。この短冊に書き入れます。

水引の上に「御祝い」や「寿」といった文字を入れ、水引の下に自分の名前を入れる

結婚式なら御祝や寿といった文字が良いでしょう。結婚御祝など4文字にならないように気をつけてください。4文字はお祝いごとには不適切とされています。

お祝いのご祝儀袋には濃い黒の墨やインクを使う

薄墨や薄いインクは不祝儀に使いますので、お祝いごとには使わないようにしましょう。毛筆か筆ペンを使って書くのがマナーです。

どうしても用意できなかった場合は黒のインクのボールペンを使ってください。万年筆は失礼にあたるため使わないようにしましょう。太字のタイプの方がバランスが取りやすくなります。

水引の下の部分には名前を書きますが、上の御祝などの文字よりもやや小さめに書くとバランスが良くなります。名前はフルネームで書いてください。

ご祝儀袋は袱紗に入れて!袱紗の使い方や選ぶポイント

ご祝儀を渡すときは、袱紗を使うようにしましょう。ご祝儀袋をそのままバッグの中に入れて直接手渡すのでは社会人としてちょっと恥ずかしくもあります。袱紗が無い場合は、ひとつ用意しておくと良いでしょう。

袱紗は2種類がある

主に色で使い分けられていて、慶事には暖色系の色、弔事には寒色系の色を使います。

鶴や亀などの刺繍がされたものもある

鶴や亀、松といった縁起が良いとされているものが刺繍されている場合は慶事用で、菊や蓮などのお葬式をイメージさせるものが刺繍されているのは弔事用になります。
紫色の袱紗なら慶事にも弔事にも使うことができます。薄紫は慶事用になりますので、はっきりとした濃い紫色の袱紗を選んでください。

ご祝儀袋を袱紗に入れたら、渡す直前に袱紗から取り出し、ご祝儀袋の向きを相手の方へ向けて渡してください。

ご祝儀袋の使い方にもマナーがあります。お金の入れ方や袱紗の使い方も覚えて、社会人として恥ずかしくない正しいやり方を身につけてくださいね。