ご祝儀袋を開けたら中から台紙が出てくる場合があります。あまりご祝儀袋を使う機会がない方は、台紙は必要なのか?そのまま使うものなのか?迷ってしまいますよね。
そこでご祝儀袋に入っている台紙はどうするのが良いのか、台紙が入っている理由について、また台紙よりも重要なお札の入れ方など、ご祝儀袋のマナーについてもご紹介をいたします。
見る人が見ると、マナー違反だとすぐにわかってしまうので、ちょっとしたことですが注意をしてくださいね。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
テニスの練習メニューが楽しいと上達に繋がる!初心者でもできる
テニスの練習メニューが楽しいと感じられるようになると、テニスのレベルが上ってきたということでしょう。...
野球のドラフトの仕組みについて気になるルールを解りやすく解説
野球のドラフト会議の仕組みについて、野球を観るのは好きだけどドラフト会議の仕組みやルールまではよく解...
明日ある面接に緊張している人へ。緊張をほぐす方法を紹介します
明日の面接では緊張しすぎて上手くしゃべることができないのでは・・失敗してしまったらどうしよう・・と不...
スポンサーリンク
ご祝儀袋に台紙が入っている場合の入れ方について
お祝いをお金で贈るときにはご祝儀袋を使います。結婚のお祝いの場合は結びきりの水引がついたご祝儀袋を用意してください。ご祝儀袋の中には水引が立派なものや鶴や亀がついているものもありますが、包む金額に合わせて選ぶようにしましょう。
ご祝儀袋の中の厚紙
この厚紙はご祝儀袋の台紙です。
立派な水引がついているご祝儀袋だと、水引が重たいためご祝儀袋の紙自体が折れやすくなります。お店に陳列されている時やお客さんが手にとって選んでいるときなどに折れてしまうことがあります。また、購入してバッグの中に入れている間に折れてしまう可能性も考えられます。
ご祝儀袋に台紙は入っているが、中袋がない場合の入れ方
ご祝儀袋には中袋がついています。ご祝儀袋にお金を入れるときは、この中袋の中にお金を入れて、中袋ごとご祝儀袋の中に入れます。
台紙のみの中袋がついていないご祝儀袋もある
包む金額が少額の場合は、ご祝儀袋のタイプもシンプルなものになるので、中袋まで用意する必要がないこともあります。
お祝儀袋に立派な水引がついていて金額も高額にするのなら、中袋を使った方が良いでしょう。
ご祝儀袋に中袋がついていないのなら、お金を包むための紙を自分で用意してください。中袋お金を包むときは白い無地の紙を使います。
お金の包み方
- 白い紙を縦長にして置いたら、右上の角を少しだけ下に引いて斜めに置いてください。
- 紙の中央にお札を縦長に置きます。肖像画がある表側を上にし、頭を左側に向けてください。
- お札の左側の紙を右に向けて折ります。縦長の底辺の部分と右側の辺が重なるようにして三角形を作るようにします。
- 次にお札のサイズに合わえて上下を折ります。お札が折れないようにして上の紙を下に折ったら、下の紙も同様に上に折ります。
- 最後に右側の紙を折り、余った部分を裏側へ折り返してください。
ご祝儀袋は台紙よりもお札の入れ方が重要
ご祝儀袋の中に入っている台紙は必要ないため外して使いますが、ご祝儀袋を使うときはお金の入れ方にもマナーがあります。適当に入れてしまうと香典をつつむときの不祝儀の入れ方になってしまいますので、気をつけてください。
ご祝儀袋の中には中袋がついています。お金はこの中袋の中に入れてから、中袋ごとご祝儀袋に入れます。
結婚祝いのお札は新札を用意し、お金の向きを全て揃えること
中袋の表側とお札の表面を合わせて入れます。お札は肖像がある面が表になります。
ご祝儀袋には水引がついていますので、水引を外してから中袋をセットしてください。
ご祝儀袋の表面と中袋の表面も揃える
中袋をご祝儀袋の中に入れたら、水引を取り付けてください。ご祝儀袋の裏面は紙が上下で重なるようになっています。お祝いごとの場合は下の紙が上にくるようにします。逆にすると不祝儀になってしまいますので、気をつけましょう。
ご祝儀袋は短冊の書き方にも注意が必要
ご祝儀袋の中にお金を入れたら、最後に表書きを完成させます。水引のあるご祝儀袋には短冊がついています。この短冊に書き入れます。
水引の上に「御祝い」や「寿」といった文字を入れ、水引の下に自分の名前を入れる
結婚式なら御祝や寿といった文字が良いでしょう。結婚御祝など4文字にならないように気をつけてください。4文字はお祝いごとには不適切とされています。
お祝いのご祝儀袋には濃い黒の墨やインクを使う
薄墨や薄いインクは不祝儀に使いますので、お祝いごとには使わないようにしましょう。毛筆か筆ペンを使って書くのがマナーです。
どうしても用意できなかった場合は黒のインクのボールペンを使ってください。万年筆は失礼にあたるため使わないようにしましょう。太字のタイプの方がバランスが取りやすくなります。
ご祝儀袋は袱紗に入れて!袱紗の使い方や選ぶポイント
ご祝儀を渡すときは、袱紗を使うようにしましょう。ご祝儀袋をそのままバッグの中に入れて直接手渡すのでは社会人としてちょっと恥ずかしくもあります。袱紗が無い場合は、ひとつ用意しておくと良いでしょう。
袱紗は2種類がある
主に色で使い分けられていて、慶事には暖色系の色、弔事には寒色系の色を使います。
鶴や亀などの刺繍がされたものもある
鶴や亀、松といった縁起が良いとされているものが刺繍されている場合は慶事用で、菊や蓮などのお葬式をイメージさせるものが刺繍されているのは弔事用になります。
紫色の袱紗なら慶事にも弔事にも使うことができます。薄紫は慶事用になりますので、はっきりとした濃い紫色の袱紗を選んでください。
ご祝儀袋を袱紗に入れたら、渡す直前に袱紗から取り出し、ご祝儀袋の向きを相手の方へ向けて渡してください。