テニスの練習方法。自宅で存分にできるトレーニング

テニスはラケットとボールを使って、コートで練習しないと上達しないと思ってはいませんか?

もちろん、コートで練習するのはとても大切。
でも、オフコートでどれだけ練習ができるのかが僅差での勝敗を引き寄せると言っても過言ではないでしょう。

今回はテニスが上達するであろう、様々な練習方法をご紹介いたします。

自宅でも、できることはたくさんあります。

是非、取り入れてみてくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

レストランのマナー。ナフキンの使い方やポイントを簡単解説

レストランではマナーを守る必要がありますが、ナフキンもその一つ。よくお皿の上にナフキンがセッティ...

ダイビングが趣味。女性がハマる理由と抱える色々な悩みとは

ダイビングが趣味という女性にその魅力を聞いてみました。ダイビングはお金がかかるイメージがあり...

外国の人やハーフの人の名前にある「ミドルネーム」ってなに

日本人の名前と言えば、「名字」と「名前」の2つの言葉で構成されていますよね。しかし、外国人やハー...

サークルに入ってないと就活で不利?サークルと就活の関係

就職活動中の学生の皆さんの中には、大学でサークルに入っていないという人もいますよね。サークルに入...

剣道の小手は自宅でも洗えます!洗い方や汚れの原因について

子供が剣道を習い始めたら、防具や小手が洗えるのかどうか?その洗い方については、お母さんにとっては気に...

剣道の試合のルールを解説!初心者でもわかりやすくルール紹介

剣道の試合を見に行く時、試合のルールがわからなければ心から試合を楽しめないものです。一体どんなルール...

力士の給料はどこから?力士の給料は相撲協会や懸賞金が収入源

大相撲の力士たちの給料が一体どこから支給されているのかご存知でしょうか。自分の体で相撲を取り...

外国と日本の文化の違いについて色々知りたい

外国と日本の違いと言えば、言葉の違いや、髪や瞳の色などの見た目の違いがあります。その他の大きな違...

結婚式の子供のご祝儀の目安。決め方とご祝儀のマナー

結婚式に子供と一緒に出席する場合に悩むのが、ご祝儀はどうしたら良いのか、ということではないでしょうか...

スノボウェアの下に着る洋服選び【レディース編】

初めてスノボに行くという場合には、ウェアの下に何を着れば良いのか悩む方が多いようです。気温が低く...

消えるボールペンは履歴書で使用可能?特徴とデメリット

消えるボールペンは間違った場所を消すことができて便利ですよね。しかしその特徴があることから正式な書類...

【スクワットの重量の決め方】女性の平均重量と回数設定について

バーベルスクワットを始めてみたいと思っても、初心者の女性は重量や回数をどのように決めていいのかわから...

ドライバーのコツとは?初心者は力の入れすぎを直しましょう

初心者がドライバーを打つときにはどのようなコツが必要なのでしょうか?ドライバーを打つときには、どんな...

バレーボールのフローターサーブの練習方法と上達のコツ

バレーボールの試合はまずサーブから始まります。そのサーブがなかなか上手く入らないと悩んでいる方は多い...

サッカーのパス練習を1人でする方法!毎日の練習が上達への近道

サッカーのパス練習は1人じゃできない、そう思っていませんか?パス練習こそ1人でできますし、1人で...

スポンサーリンク

テニスの練習方法。自宅でできるサーブ練習

テニスはサーブからゲームが始まるのでサーブが相手コートに入らないとポイントが取られてしまいます。
ゲームの波が自分に向くように、そして負けている時、調子が上がらない時こそサーブでゲームの流れを自分のものにしたいですよね。
サーブが自分の武器という人はサーブだけでポイントを稼ぐ選手もいます。

このようにテニスにとってサーブはとても大切です。

そんなサーブの練習ですが、雨の日はサーブの練習ができない、サーブはコートがなければ練習ができないと思っている方がたくさんいます。

しかし、雨の日こそ、コートが使えない日こそ、その状況だからこそ自宅でできる練習方法があります。
コートが使える日はひたすらサーブを打つ練習をすると思います。
実際に打つ練習をしてもサーブのフォームの基礎を見直すことは少ないでしょう。

雨の日やコートが使えない日にこそフォームを意識して見直してみてはいかがでしょうか。

サーブは問題なく打ててもフォームを見直すだけで変化球が打てたり、スピードが早くなったりと、より良いサーブが打てるようになることがあります。

出来るからと現状維持するのではなく、上を目指したいなら常に様々な動きを意識してみましょう。

雨の日やコートが使えない時こそ、このような基礎練習を見直すチャンスです。

自宅でテニスのボレー練習方法

テニスではボレーというレシーブがあります。
ボールが地面につく前にレシーブをしてボールを相手コートに打ち返します。

ボレーもサーブと同じようにコートがなかったり、相手がいなかったら練習ができないわけではないんですよ。

自宅の壁を使ったボレーの練習方法があります。
テニス専用のボールと自宅の壁があればボレーの練習ができてしまいます。

壁に向かってボールを打ち、跳ね返ってきたボールでボレーをします。

ボールを打ち返す体勢や向きによって返ってくるボールの速さや角度が変わってきます。
実際のゲームでもあるように自分の思った位置にボールが返ってきたり、相手の作戦や技術によっては予期せぬ位置にボールが返ってきたりします。

自宅の壁を利用して様々な状況に対応出来るよう様々な位置にボールを打ち返し確実に打ち返せるよう練習していきましょう。

自宅でテニスの練習をすることはテニスの基礎を改めて見直すチャンスでもありますが、徐々にレベルをアップさせて練習をしていくことも大切です。

テニスコート以外でどれだけ練習できるかが、勝負のカギ

テニスは基本的に屋外での練習になりますが、上達するためにはコート以外でどれだけ練習できるかが勝負のカギとなります。

上手い選手、プロになる選手は練習の場をコートに限定はしません。
コートでしか練習ができないと思ってしまえば、あなたのテニスの技術は伸びることはないでしょう。
何事も限定をしてしまえばそれまでなのです。

上手い選手こそ様々な練習方法を取り入れ影で練習をしています。
自宅で出来るテニスの練習方法はたくさんあります。

例えば…

  • サーブなどのフォームの練習
  • 壁とボールを使ったボレー練習
  • ノートに改善点などまとめたり目標を綴りモチベーション作りをする
  • 今までテニスノートに綴ってきたことを読み返す
    (こうすることで新たな発見や改善点が見出すことができることもあります。)
  • 体力つくりの筋トレ
  • 上手い人の動画を見たり自分の試合のプレーを見直す

テニスの練習は実際に動いて練習することだけではありません。
このような自宅でできる練習方法を取り入れ自分のスキルアップにつなげていきましょう。

ラケットは持たない。自宅でテニスの素振り練習方法

テニスのコートがあれば実際にボールを使って打ったりレシーブなどの練習がメインだと思います。
テニスの練習方法として実際に練習することこそ学ぶものが多いのはもちろんですが、自宅で練習する場合にはそれができません。

「できないから練習をしない」のではなく「コートが使えないからこそできる練習を探す」努力をしましょう。
テニスの上達の差の要因はここにあるとも言えます。

自宅なのでラケットを持たないで素振りのフォームやイメージトレーニングの練習をしていきましょう。
ラケットを持つと無意識にボールを打ってしまうでしょう。
実際に肘や手首の動きがどうなっているか考える間もなくボールを打ち返していますね。自宅では実際にボールを打てないからこそ、肘や手首、上半身、下半身など1つ1つの動き忠実に意識し、イメージしながら練習をしましょう。
このような練習は、自宅だからこそできる練習とも言えます。

上手い選手やプロになる選手は生まれ持った才能も一理あるでしょうが、人の何倍もの練習をして努力をしています。
現状に満足することなく、上を目指すためには人よりも努力する必要があります。

テニスをプレーするのに必要な筋肉を自宅で鍛える

テニスをするにあたって、必要な筋肉は自宅で鍛えましょう。
コートに練習にいって筋トレや体力作りから始めると時間がもったいないです。
自宅などに自分の専用コートがない限り、コートを無限に使うことはできません。

部活やクラブチームに所属していても練習するのはあなた一人ではありません。
団体で練習しなければいけないので時間を有効に使う必要があります。

どんなスポーツにおいても筋トレは基礎練習です。
テニスに必要な筋肉は自宅で鍛え、練習や試合で発揮していきましょう。

テニスは肩や腕、そしてお腹周りの筋肉はもちろん、下半身の筋肉や体幹トレーニングも取り入れ、どんなボールにも対応できるように鍛えましょう。
そして練習や試合で持久性を保てるよう、走り込むなどをして体力をつけておくことも大切です。