袱紗は色が重要!白の袱紗の使用用途と使用する場合の注意点

贈り物用の金品などを覆う袱紗の中には、色が白の袱紗もあります。
袱紗は色によって使い分けることが重要ですが、白の袱紗はどんな時に使えるのでしょうか。白の袱紗を使用する場合の注意点とは?
袱紗は色も重要ですが、柄にも注意が必要です。特に袱紗がなく、手持ちの白のハンカチで代用する場合は気をつけましょう。
一つは持っておきたい、おすすめの袱紗もご紹介します。ぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

テニスの練習方法で初心者に有効なものとは?意識すべきポイント

テニスの初心者はどのような練習方法をしたらいいのでしょうか?すぐに上達ができたらと思う気持ちを糧に、...

ご祝儀は夫婦別々?連名?夫婦で結婚式に出席・ご祝儀のマナー

知人の結婚式に夫婦で招待された時、ご祝儀は夫婦別々に包むのか、それとも連名で包むのか、知識や経験がな...

バスケのコツを徹底解説!ディフェンスは攻めることも大切です

部活でバスケをしている人の中には、ディフェンスが上達しないことが悩みだという人もいるでしょう。...

手紙を友達に書く場合の書き出しのルールと例文や感動する書き方

突然の再開や、久しぶりのクラス会や同窓会がきっかけなどで友達に手紙を書く機会はあるでしょう。...

名前を赤字で書いてはいけない理由!赤字がNGなのはコレが理由

「名前を赤字で書いてはいけない」と言われたことがある人もいますよね。でも、名前を赤字で書いてはいけな...

香典の金額は2万円でもいいの?夫婦連名で香典を包む時の考え方

香典を夫婦連名でそれぞれ1万円包みたい場合、封筒の中身の金額は2万円になります。ただこの2万円と...

卓球のスマッシュにはコツがある。打ち方と決定力を上げるコツ

卓球の試合や練習でスマッシュが決まったら気持ちが良いですね。ですがスマッシュがネットに引っか...

日本のマナーは食事から始めるとより良いです

日本においてマナーは「作法」とも言われ、食事に関しては箸の扱い方や物の食べ方などにおいていくつかルー...

スノボ初心者の滑り方!知っておくと上達する滑り方のコツ

初めてスノボをするというスノボ初心者は、まず何から練習すればいいのか悩む方も多いと思います。そこ...

職場に配るお菓子はいらない?迷惑に思う心理とお菓子外しとは

長期休暇のあとなど、職場でお土産のお菓子を配る人もいますよね。この習慣を「いらない」と感じている人が...

スノーボードの初心者はスタンスをどう決める?コツやポイント

スノーボードの初心者はスタンスをどう決めたらいいのでしょうか?自分の利き足がどちらかを知る方法とは?...

スキー初心者におすすめな滑り方とは?スキー練習方法について

スキー初心者はどのような滑り方をしたらいいのでしょうか?まず、初心者が滑るのはボーゲンとなりますが、...

ご祝儀袋を包むふくさはハンカチでもOK?包み方や色について

ご祝儀袋を持ち運ぶ時ふくさに包んでいますか?ふくさを使用する理由を知っているでしょうか?あま...

消防士の面接ではどんな髪型がベスト?好印象を与える髪型とは

消防士採用試験は、筆記や体力試験の他にも「面接試験」があります。この3つの試験を突破して晴れて消...

結婚式と二次会の断り方!断る理由と失礼にならないマナーを解説

結婚式の案内が来た時、結婚式に出席したくないときもありますよね。あまり仲の良い相手ではないときは特に...

スポンサーリンク

袱紗は色が重要、白の袱紗の使用用途

結婚式などのお祝いごとでご祝儀袋を包む袱紗、また弔事の際にお香典を包むのも袱紗です。

金封が汚れないように、また金封をそのままで渡さない、敬う気持ちや心遣いを表す意味も袱紗には込められています。
しかし袱紗は使用しているからOKというわけではありません。慶事用、弔事用と使い分けするのがマナーです。

慶事用ならば暖色系で華やかな色や柄が入っているものを使用する、弔事用であれば寒色系の色を使用するのが一般的です。

そこで気になるのが、どちらにも属さない白はどうなのか?と言う点。白だと両用できるのではと思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。

白はどちらに使用しても、明らかにマナー違反だと思われる色ではない

しかしマナーを重んじる年配の方にとっては、慶事用で使用をすることを嫌う方もいらっしゃいます。

今から慶事用に袱紗を用意するのなら違う色の袱紗を選ぶことをおすすめします。

パールなどで装飾されている白色の袱紗なら、結婚式などの華やかな場にも使える

袱紗を選びに行くと、色だけでなく柄物やデザイン性があるものも販売されています。

華やかなデザインの白の袱紗は慶事用に向いている

例えばリボンやレースがついていたり、パールなどの装飾品がついていたり、また真っ白ではなくベージュと白の組み合わせで、可愛らしくデザインされていたり。このような袱紗は見た目も華やかでお祝いごとに使用しても大丈夫です。

しかし、あまりにも可愛らしいものは、持つ人を選び誰にでもピッタリと言うわけには行きません。

沢山の種類が合って迷ってしまう場合は、年齢に合ったデザイン、またこの先も長く使えるような物を選ぶ基準として、考えてみてください。

結婚式で袱紗がない時は、白色のハンカチなら代用可能

袱紗の必要性についてご紹介をしましたが、用意をしようと思っていたけど忙しくて間に合わなかったり、気に入ったものが見つからなかったということもありますよね。

そんな時はハンカチで代用をしても大丈夫です。

と入ってもハンカチは好みが出るものですよね。可愛い柄ばかりを集めてしまっていたり、犬や猫、アニマル柄が好きだったり、タオル生地が好みだったり。いくら代用と言っても、派手過ぎたりその場に似合わないもので包むことはできません。

白色のハンカチは一枚あると便利

ハンカチとして場面を選ばないだけではなく、袱紗としても代用ができるので重宝します。

ちなみに袱紗は色や柄だけではなく、包み方にもマナーがあるのをご存知でしょうか。包み方が逆になってしまうと、用途としても逆の意味を持ってしまうので、せっかくの袱紗もマナー違反となってしまいます。この点についても十分に注意をしてくださいね。

袱紗の代用としてハンカチを使用する場合は、色だけでなく柄にも注意しよう。縁起が悪いとされる花や植物について

色選びや包み方の他にも、まだ注意点が袱紗にはあります。それは柄です。柄がついていると華やかに見え慶事用と判断をしがちですが、花が施されている場合には慶事用として向かない物があることを知っておかなければいけません。

袱紗の菊や蓮などはお悔やみ事を連想させる柄

また花自体に悪い意味がある物や、花が付く状態や枯れた状態が、良くない事をイメージさせるといった物もあります。

花柄や刺繍が施されていると上品な感じがしたり、また柄によっては同じ花がついていても可愛く見えることもあります。

しかし見る人が見ると、マナー違反として捉えられてしまいます。花柄を選ぶ際には喜びをイメージさせる桜などを選ぶ。また鶴や亀など、昔から縁起がよいとされている柄など、前もって下調べをしておくのも良いかもしれません。

袱紗を購入するなら、慶弔両用で男女兼用にもなる紫色の袱紗がおすすめ

袱紗についていろいろ知ると、かえって袱紗選びが大変になってしまいませんか?そして使う機会が多いわけではないのに、慶事用、弔事用、また夫婦だと男女それぞれに選び方やカラーも変わってきます。マナーと言えども、袱紗を家族で4枚も揃える必要があるの?と考えてしまう方もいらっしゃるでしょう。

男女問わず、慶弔両用できる紫色の袱紗がおすすめ

袱紗選びに迷ってしまったら、紫色を選べば間違いがありません。

しかしここでも注意が必要なのは柄です。どちらにも使えそうに見えても慶事と弔事では包み方が逆になります。

包んだ時に柄が逆についてしまったのでは、やはり失礼にあたります。紫色を選んで兼用として使いたいのなら無地のものや、柄がついていても上下で左右されないものを選ぶようにしましょう。

年齢が若いうちは袱紗を使っていなくても、少々場違いだと感じる袱紗を使っていても、周りの方も多めに見てくれるでしょう。しかし年を重ねていくと、そうはいきません。お話をしてきたように、その場面に合った袱紗を、マナーを考えた袱紗使いをするように心がけてください。