卓球の練習メニュー【中学生編】上達するためのポイント

卓球の練習メニューについて中学校の部活の場合、どんな練習方法が良いのでしょうか?卓球はしっかりと練習を重ねることによって、より高い技術が身に付き、上達していきます。

そこで、中学生向けの卓球の練習メニューについて、中学生にオススメな卓球の練習メニューや身に付く技術、中学卓球初心者が取り入れるべき練習メニューや上達するため練習方法、下半身の強化のポイントなどお伝えしていきましょう。

これで、中学生から卓球をはじめた初心者でも卓球が上達するための基礎となる練習メニューや部活でオススメな練習方法がわかります。ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

バスケのチーム名を決める時の決め方ってどうすれば良いの

バスケが好きなもの同士で集まって、新しくチームを作る時に一番に決めなくてはいけないのがチーム名ですよ...

水泳の大会の時の食事のとり方。前日や朝食、合間の栄養補給

水泳の大会の日はベストな体調で臨みたいものです。日頃の練習の結果を出す為にも食事には気を使いましょう...

遅刻の理由を先に言わない方がいい場合もあるので注意しよう

寝坊して会社に遅刻しそう、取引先との約束の時間に遅刻しそうなど、社会人になっても遅刻してしまうことは...

ご祝儀袋の基本的な入れ方と中袋ののりづけについて徹底解説

社会人になって初めて結婚式に出席するとなると、お祝儀袋にお金をどう入れればいいのか迷ってしまうのでは...

兄弟へのご祝儀の金額の相場と渡し方【夫婦で出席する場合】

自分の兄弟の結婚式に夫婦で出席するとなると、ご祝儀はいくら用意すればいいのか迷ってしまうのではないで...

合気道と空手の違い!子供に習わせたい時の判断基準と特徴を解説

子供に武術を習わせたいと思っているお母さんの中には、合気道と空手のどちらを習わせたら良いか迷っている...

お車代の相場は?葬儀に僧侶にお渡しするお車代について

葬儀に僧侶に来ていただいたら、お布施だけではなくお車代もお渡しするのが一般的です。そこで気に...

懸垂を行うと筋肉のどこに効果があるのか、詳しく説明します

筋トレの一つである「懸垂」。腕を使うから、腕の筋肉に一番効果があると思っている人も多いでしょう。...

神社のお供え物の順番は?正しい順番と神棚の設置場所・参拝方法

家に神棚を設置しようと思っている、または設置したばかりの人は、お供え物を上げる順番について悩むことも...

ふくさを使った包み方と香典をお渡しする時のマナーと注意する事

急なお葬式や親族の法事などで香典を用意することになった場合のマナーについて紹介します。香典は...

No Image

袱紗の慶弔両用タイプの使い方。包み方から渡し方までご紹介

袱紗(ふくさ)には慶弔両用タイプがありますが、それぞれ使い方にはマナーがあります。包み方から渡し...

ルーズリーフの使い方!アイデア一つで自分だけのノートに変身

ルーズリーフは使い方次第!アイデア一つで勉強効率もアップします。ただ残念ながら使い方を知らずにた...

しゃぶしゃぶの食べ方には順番がある?正しいマナーとは

友達との夕食や接待でも食べる機会の多いしゃぶしゃぶ。でも実は食べ方には順番があるということをわかって...

夫婦で香典を包む金額の目安は?表書きの書き方と香典袋について

夫婦で香典を包むことになったけど、香典の金額はいくら包めばよいのかわからない、マナー違反にならないよ...

同窓会のはがきが来て欠席したい時の上手い断り方とポイント

同窓会の案内はがきの多くは往復はがきになっており、出席か欠席かを選択して返信しますが、欠席したい場合...

スポンサーリンク

中学生にオススメな卓球の練習メニューとは

中学生の卓球部の練習メニューなら、おすすめは多球練習です。

中学生の場合に卓球初心者もたくさんいますよね。
多球練習は、初心者でも中級者でも取り組めます。
また、ラリーとは違いお互いのミスで練習を中断することもないので、たくさんのボールを打ち返すことが出来ます。
人数が多いのに時間が限られている部活動に、ぴったりの練習方法です。

中学生が多球練習を行うなら、まずは基本的なフォームを習得するために、ワンコースの練習から始めましょう。

基本となる、フォアハンドでクロスに打ち返す練習から始めましょう。
始めのうちはゆっくりと送球してもらい、正しいフォームを意識して丁寧に打ちます。

慣れてきたら徐々にピッチを上げていきましょう。
ピッチを上げても狙った場所へ打ち返せるようになったら、フォアハンドとバックハンドを交互に行い、最終的にはランダムに送球するところまで段階的にレベルアップを図ります。

ピッチが早くなると打ち返す事ばかりに気がいってしまいますが、それでは意味がありません。
多球練習は、打ち返すコースをきちんと決めて、意識しながら行うことがポイントです。

多球練習を早いピッチで行なうと、次のボールに追いつくためにコンパクトなスイングを強いられるため、自然と正しいフォームを習得できるというメリットがあります。
また、フォアとバックやランダムな送球になると、フットワークも重要になってきますから、下半身も鍛えることが出来ますよ。

中学生はしっかり卓球の練習メニューを繰り返すこと

中学生の卓球の練習メニューに多球練習をおすすめするのは、他にもメリットがあるからです。

多球練習では、とにかくテンポよく数をこなします。
それによって打球への判断能力や、素早い対応も出来るようになるのです。
これらは数をこなさなくては身につかない技術です。

また、返球されたボールを返球で返すのではなく、しっかりと打つ(攻撃につなげる)技術も身につきます。

どの様なスポーツでも言えることですが、基本の反復練習はとても重要です。
身体が覚えるまで繰り返しましょう。

こういった積み重ねが技術を底上げしてくれますし、試合の時には勝敗を左右することにもなります。

中学卓球初心者が取り入れるべき練習メニュー

中学生の場合には、初めて卓球をするという人も多いですよね。
ですから練習メニューも初心者向けのものを用意する必要があります。

卓球を始めたばかりの時に躊躇してしまうことの一つに、「フォアハンドとバックハンドの切り替え」があります。

試合中はどこに打球がくるかわかりませんから、フォアハンドとバックハンドをスムーズに切り替えられることはとても重要になります。

卓球の試合をテレビで見ていると、この切替が苦手な選手は皆無ですよね。
強くなるためには必ず上達しなくてはいけない技術ということです。

ですから、初心者の場合にはこの練習もメニューの一つとして加えましょう。

練習相手にフォアハンドとバックハンドに交互に送球してもらい、それを両ハンドで打ち返していきます。
始めはゆっくりでも、少しずつピッチを上げていきましょう。
ピッチを上げることで、自然とスムーズな切り替えが身についていきます。

中学卓球部は上達するための練習メニューを取り組みましょう

中学生の卓球部では初心者や卓球経験の浅い人が多いですよね。
そのため、練習メニューは基本を重点的に行うのがおすすめです。

一番の基本となるのは、ラケットの持ち方、そして素振りの練習です。
意識しなくても正しいフォームのスイングが出来るまでしっかりと体に覚え込ませましょう。
正しいスイングを知ることは、その後の上達のためにとても重要です。

素振りは地味な練習ですから早くラリーを行いたくなると思いますが、フォアの次はバック、ドライブ、カットと徐々にレベルアップして、一通りの素振りが出来るようになってから行うのが一般的です。

素振り練習は、卓球台の数が限られている部活では効率的な練習といえます。
正しいフォームを身につけた人から卓球台を使うようにすることで、打ち合う選手同士のレベルを合わせることにも繋がります。

ラリーのためには、正しいフォームで打ち返すことはもちろんですが、打てる体勢を保つこと、フォアとバックを使い分けることが出来なくては続きません。
また、長くラリーを続けるためには、相手が打ち返しやすいように同じ場所に打てることも重要になります。

卓球の上達のためには、「打つ練習」だけでは足りません。
ボールに追いつけるだけの下半身が必要になります。
フットワーク練習は卓球台が無くても出来ますから、卓球台を使う練習と使わない練習を上手に使い分けて、限られた時間で効率的に上達できるように練習に取り組みましょう。

卓球の練習では下半身の強化も大切なポイント

中学生の卓球の練習メニューでは、素振りなど打つことばかりではなく、下半身の強化も重要になります。

下半身強化のためには、反復飛びがおすすめです。
また、多球練習やマシン練習で使ったボールを、拾い集めるのも効果的です。
ボールを拾う時には中腰になってフットワークを意識しながら行いましょう。

誰かがやらなくてはいけないボール拾いですが、意識を変えるだけで下半身強化練習にもなります。
限られた時間で少ない卓球台。
それなのに大人数が効率的に練習しなくてはいけない部活動では、こういった工夫はとても大切になるはずです。

下半身を強化すれば、今までは打ち返せなかったボールにも届くようになります。
また、いつも良い体勢から打つことが出来るようになるので、自分の能力を発揮しやすくなりますよね。
卓球を上達したいと考えるなら、絶対に外せない練習の一つです。

卓球の上達のためには、基礎は欠かせません。
上手に練習メニューを組んで、部員全員が効率的に上達できる工夫をしましょう。