夫婦で香典を包む金額の目安は?表書きの書き方と香典袋について

夫婦で香典を包むことになったけど、香典の金額はいくら包めばよいのかわからない、マナー違反にならないように香典を包みたい、こんなお悩みを抱えている人もいます。

お葬式はいつあるか予測することが出来ませんし、急なことに対応に困っている人もいるでしょう。失礼にならないマナーを教えて!

そこで今回は、夫婦で香典を包む時の金額についてと、香典の表書きの書き方、香典袋についてお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

質問と答えがずれる原因と対処法!会話を成り立たせる方法を解説

会話をしていると、相手からされた質問と自分の答えがずれる事に気がつくこともあります。相手が納...

バレーボールのサーブカットのコツ!できない理由と上達するコツ

バレーボールをしている人の中には、サーブカットがなかなかうまくできない事に頭を悩ませている人もいるの...

兄弟の結婚祝いはいつ渡す?という疑問を解決!相場も紹介

親族の結婚式、特に兄弟の結婚式は特別な思いがあるのではないでしょうか?もちろん結婚祝いを渡すでしょう...

お祝いのお返しに商品券は失礼?結婚祝いの内祝いのマナーを解説

結婚式のお祝いを頂いていたとき、どんな内祝いをお返ししようか悩むこともあります。内祝いをお返しした人...

【スクワットの重量の決め方】女性の平均重量と回数設定について

バーベルスクワットを始めてみたいと思っても、初心者の女性は重量や回数をどのように決めていいのかわから...

習字教室を開くには?自宅開業を目指しているあなたへアドバイス

「習字教室を自宅で始めたい」という主婦の方もいるのではないでしょうか。書道教室を開くには何が必要...

本出版のお祝いは何がベスト?本当に喜ばれるお祝いとは

知人や友達、恩師が本を出版したらお祝いは、どの様にしたら良いのでしょうか。なかなかあることではないの...

ボクシングの過酷なルール「計量」に関する疑問を解決します

ボクシングには様々なルールがありますが、計量もそのひとつ。ボクシングは体重によって階級が細かく分...

バレーボールのサーブ・無回転サーブの基本や打つ時のコツを解説

バレーボールをしている人の中には無回転サーブを打てるようになりたいと考えている人もいるのではないでし...

ベビーカーは電車で邪魔?お互いが嫌な気持ちにならないように

電車でベビーカーが邪魔、子どもが泣いていてうるさい!などとキツイ言葉をかけられてしまうことがある一方...

結婚式に履く靴の素材にスエードはOK?結婚式の靴マナーを解説

結婚式にゲストとして出席するときに考えるのが、洋服や靴などのマナーについてです。結婚式でマナー違...

ホテルのベッドの使い方と良く眠れるおすすめな使い方

ホテルに宿泊した時に、キレイに整えられたベッドはとても気持ちが良いですね。ですが寝ようと思っ...

スノボウェアの下に着る洋服選び【レディース編】

初めてスノボに行くという場合には、ウェアの下に何を着れば良いのか悩む方が多いようです。気温が低く...

サークルに差し入れするなら?初対面ならこの差し入れがおすすめ

サークルに差し入れをする場合は、どんなものを用意したらいいのでしょうか?手作りのものは止めておいたほ...

野球の投手が球速アップをするために意識したいコツを紹介

野球の投手が球速アップをするためには、どんなことに意識してボールを投げたらいいのでしょうか?球速の速...

スポンサーリンク

夫婦で香典を包む場合の金額は?

夫婦揃って葬儀に参列する場合

基本的には、香典は1世帯で1つ用意します。
ただし、子供が成人しているような場合は、夫婦で1つ用意して、子供は別に用意するのがよいでしょう。

夫婦で1つの香典だと、包む金額にも迷いますよね。

金額は1人で包む時と同じ額で問題ありません。

香典に包む金額

故人との付き合いの度合いや包む方の年齢や立場によって変わってきます。

  • 両親…3万~10万
  • 兄弟姉妹…3万~10万
  • 祖父母…1万~5万
  • 叔父、叔母、従兄弟、その他親戚…5千円~3万円
  • 会社関係…3千円~1万円
  • 知人、友人…3千円~1万円

上記が一般的な相場です。

葬儀の後に会食に出席する場合には、香典の金額にお食事代も一緒に包みます。
お食事代は1人5千円~1万円を目安に人数分包みましょう。
また、お食事代の金額は会食するお店や料理に合わせた金額にします。

夫婦連名で香典を包むケースは少ない?金額の記入も忘れずに

夫婦で香典を包む場合には、香典袋を用意します。
金額は先ほどの相場やご自身の年齢・立場、故人との関係性を考慮して包みましょう。

香典袋の表書き

下段には、包んだ方の名前をフルネームで記入します。
一般的には夫の名前だけ書きます。

ただし、夫婦共に故人とお付き合いが合った場合や、妻側の親族の葬儀の場合には、連名にケースが多いです。
しかし、地域によっては連名を非常識を捉える場合もあります。
確認できるならそれに越した事はありませんが、迷うならば夫の名前だけにするのが無難でしょう。

香典袋の表書きの下段中央に夫の名前を書きます。
連名の場合には左側に妻の名前だけを書きます。

中包みには住所や名前、金額を忘れずに記入します。
金額は漢数字を使って書くのが一般的です。

夫婦が内縁関係のお時の香典の金額は?同居の両親がいる場合は?

内縁関係の香典の出し方

「内縁関係」というのは婚姻届を出していないけど、事実婚だという状態です。

そういった場合には、普通の夫婦同様に、1世帯で1つとして香典を包んで問題ありません。
表書きについても同様です。

また、両親と同居していて家族皆が故人と知り合いだったという場合もありますよね。そういった場合には、父親の名前で香典を包むのが最も一般的です。

故人と直接お付き合いが合ったのであれば、両親で1つ、夫婦で1つ包むのも良いでしょう。
その判断は故人との関係性によるところが大きいですから、臨機応変な対応でよいでしょう。

兄弟が同居している場合にも、基本的には同じ考え方です。
世帯で1つで問題ありません。

兄弟が成人しているなら、故人との関係性によって1人で包む事も考慮すると良いでしょう。

香典を出すときの出し方について

夫婦で葬儀に参列するときには、1つの香典を用意します。

通常お通夜に参列して、告別式は遺族や親しかった方で行うケースが多いです。

葬儀会場に香典を持っていくときには、袱紗に包んでいきます。

まずは葬儀会場の受付にいき、香典をお渡しします。
渡すときには香典を袱紗から取り出して、手早くたたみ、その上に香典を乗せて渡します。
「このたびはご愁傷さまです。」とお悔やみの言葉も添えましょう。
それから芳名帳に名前や住所などを記入します。
受付のあとは葬儀会場に向かいます。

もし受付が用意されていない場合には、喪主や御遺族などに直接渡しましょう。
お悔やみの言葉も添え忘れないようにします。

お通夜のときに香典を渡すなら、告別式では香典は渡さず記帳だけします。

香典に包むお金は、新札はタブーです。
新札には「事前に用意していた」という意味合いがあり、遺族に失礼にあたります。
手元に新札しかない場合には、一度折り目をつけてから包むようにしましょう。

香典を包むのし袋の表書きについて

香典袋の選び方

お通夜や告別式で使うのは「御霊前」と書かれているものです。

仏教では、故人の霊は四十九日を過ぎると仏様になると考えられています。
そのため、四十九日法要までは「御霊前」の表書きを使います。
それ以降には一周忌、三回忌、七回忌などの法要がありますが、その時には「御仏前」と書かれた香典袋を用意しましょう。

「御霊前」は故人の宗教や宗派がわからない場合にも使えます。
ただし、香典袋に描かれているお花の絵は、宗教によっては違ってきますので、用意するなら白無地に白黒の水引だけが描かれたものを使うのが良いでしょう。

また、遺族がお寺にお包みする場合の表書きは「御布施」、「御経料」、「御法禮」、「御回向料」などです。
こちら四十九日までといった決まりはなく、お寺にお礼として包む場合にはいつでも使う事が出来ます。