夫婦で香典を包む金額の目安は?表書きの書き方と香典袋について

夫婦で香典を包むことになったけど、香典の金額はいくら包めばよいのかわからない、マナー違反にならないように香典を包みたい、こんなお悩みを抱えている人もいます。

お葬式はいつあるか予測することが出来ませんし、急なことに対応に困っている人もいるでしょう。失礼にならないマナーを教えて!

そこで今回は、夫婦で香典を包む時の金額についてと、香典の表書きの書き方、香典袋についてお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

腕が細い原因を理解して、正しい方法で筋トレをしましょう

男なのに腕が細いと、なんとか鍛えて腕を太くしたいと考えるのではないでしょうか。しかし、ただな...

剣道の試合の流れを解説!礼に始まり礼に終わる剣道について

はじめて剣道の試合に出場する人は、どのように試合が進むのか、一連の流れについて知りたくなることだと思...

バブル時代の給料平均からみる今では考えられない仰天エピソード

今では考えられないあのバブル時代。給料の平均をみても、新卒の新入社員でさえかなりの高額を手にして...

陸上のリレーはバトンパスが鍵!オーバーハンドパスのコツと方法

陸上のリレー競技でタイムを縮めたい・試合に勝ちたいときは、バトンパスに鍵があります。バトンパ...

フォーマルバッグの選び方、結婚式と葬式に兼用できるバッグ

冠婚葬祭の時にはフォーマルバッグを持つのがマナーとされていますが、結婚式やお葬式はそう回数が多くはな...

年末年始に帰省でバイトを休む場合の上手な伝え方

アルバイトをしている方で、年末年始は帰省のためにバイトを休みたけど、なかなか休みが言い出しにくいとい...

妊娠報告に伝えたい言葉!友達におめでとうの返事をするときは

友達から妊娠報告があり、どんな返事をしようか悩むことがあります。妊娠報告への返事をするときは、知って...

字が綺麗な女は好印象!美文字が与える印象と綺麗な字を書く方法

綺麗な字を書く女性って憧れますよね!字が綺麗だと、なんだかその人の性格や生活も良いイメージがありませ...

No Image

【男性の服装】平服とカジュアルの違い。二次会の正しい服装選び

結婚式の二次会の案内が来た時に悩むのが、どんな服装で行けば良いのだろうかということではないでしょうか...

どうして質問に答えないの?相手の心理を知りたい

人とのコミュニケーションの中で一番重要なのは会話のやり取りです。会話のやり取りの中でこちらから質...

バスケのシュートフォームでチェックしたい足の角度や向き

バスケは綺麗なシュートフォームを身に付けることで、シュート率を上げることができますが、ポイントは「足...

スノボ初心者の滑り方!知っておくと上達する滑り方のコツ

初めてスノボをするというスノボ初心者は、まず何から練習すればいいのか悩む方も多いと思います。そこ...

体育の授業は何が目的で行われているのか知りたくありませんか?

学校の勉強は国語、算数(数学)、理科、社会、それに英語に家庭科、保健体育などなど、さまざまな教科があ...

卓球の練習メニュー【中学生編】上達するためのポイント

卓球の練習メニューについて中学校の部活の場合、どんな練習方法が良いのでしょうか?卓球はしっかりと練習...

野球【ピッチャー】コントロールを良くするポイントや練習のコツ

野球はピッチャーのコントロールの良し悪しによって試合の展開が変わってきます。コントロールの良いピッチ...

スポンサーリンク

夫婦で香典を包む場合の金額は?

夫婦揃って葬儀に参列する場合

基本的には、香典は1世帯で1つ用意します。
ただし、子供が成人しているような場合は、夫婦で1つ用意して、子供は別に用意するのがよいでしょう。

夫婦で1つの香典だと、包む金額にも迷いますよね。

金額は1人で包む時と同じ額で問題ありません。

香典に包む金額

故人との付き合いの度合いや包む方の年齢や立場によって変わってきます。

  • 両親…3万~10万
  • 兄弟姉妹…3万~10万
  • 祖父母…1万~5万
  • 叔父、叔母、従兄弟、その他親戚…5千円~3万円
  • 会社関係…3千円~1万円
  • 知人、友人…3千円~1万円

上記が一般的な相場です。

葬儀の後に会食に出席する場合には、香典の金額にお食事代も一緒に包みます。
お食事代は1人5千円~1万円を目安に人数分包みましょう。
また、お食事代の金額は会食するお店や料理に合わせた金額にします。

夫婦連名で香典を包むケースは少ない?金額の記入も忘れずに

夫婦で香典を包む場合には、香典袋を用意します。
金額は先ほどの相場やご自身の年齢・立場、故人との関係性を考慮して包みましょう。

香典袋の表書き

下段には、包んだ方の名前をフルネームで記入します。
一般的には夫の名前だけ書きます。

ただし、夫婦共に故人とお付き合いが合った場合や、妻側の親族の葬儀の場合には、連名にケースが多いです。
しかし、地域によっては連名を非常識を捉える場合もあります。
確認できるならそれに越した事はありませんが、迷うならば夫の名前だけにするのが無難でしょう。

香典袋の表書きの下段中央に夫の名前を書きます。
連名の場合には左側に妻の名前だけを書きます。

中包みには住所や名前、金額を忘れずに記入します。
金額は漢数字を使って書くのが一般的です。

夫婦が内縁関係のお時の香典の金額は?同居の両親がいる場合は?

内縁関係の香典の出し方

「内縁関係」というのは婚姻届を出していないけど、事実婚だという状態です。

そういった場合には、普通の夫婦同様に、1世帯で1つとして香典を包んで問題ありません。
表書きについても同様です。

また、両親と同居していて家族皆が故人と知り合いだったという場合もありますよね。そういった場合には、父親の名前で香典を包むのが最も一般的です。

故人と直接お付き合いが合ったのであれば、両親で1つ、夫婦で1つ包むのも良いでしょう。
その判断は故人との関係性によるところが大きいですから、臨機応変な対応でよいでしょう。

兄弟が同居している場合にも、基本的には同じ考え方です。
世帯で1つで問題ありません。

兄弟が成人しているなら、故人との関係性によって1人で包む事も考慮すると良いでしょう。

香典を出すときの出し方について

夫婦で葬儀に参列するときには、1つの香典を用意します。

通常お通夜に参列して、告別式は遺族や親しかった方で行うケースが多いです。

葬儀会場に香典を持っていくときには、袱紗に包んでいきます。

まずは葬儀会場の受付にいき、香典をお渡しします。
渡すときには香典を袱紗から取り出して、手早くたたみ、その上に香典を乗せて渡します。
「このたびはご愁傷さまです。」とお悔やみの言葉も添えましょう。
それから芳名帳に名前や住所などを記入します。
受付のあとは葬儀会場に向かいます。

もし受付が用意されていない場合には、喪主や御遺族などに直接渡しましょう。
お悔やみの言葉も添え忘れないようにします。

お通夜のときに香典を渡すなら、告別式では香典は渡さず記帳だけします。

香典に包むお金は、新札はタブーです。
新札には「事前に用意していた」という意味合いがあり、遺族に失礼にあたります。
手元に新札しかない場合には、一度折り目をつけてから包むようにしましょう。

香典を包むのし袋の表書きについて

香典袋の選び方

お通夜や告別式で使うのは「御霊前」と書かれているものです。

仏教では、故人の霊は四十九日を過ぎると仏様になると考えられています。
そのため、四十九日法要までは「御霊前」の表書きを使います。
それ以降には一周忌、三回忌、七回忌などの法要がありますが、その時には「御仏前」と書かれた香典袋を用意しましょう。

「御霊前」は故人の宗教や宗派がわからない場合にも使えます。
ただし、香典袋に描かれているお花の絵は、宗教によっては違ってきますので、用意するなら白無地に白黒の水引だけが描かれたものを使うのが良いでしょう。

また、遺族がお寺にお包みする場合の表書きは「御布施」、「御経料」、「御法禮」、「御回向料」などです。
こちら四十九日までといった決まりはなく、お寺にお礼として包む場合にはいつでも使う事が出来ます。