バスケのコツ!ドリブルが上達する初心者がやるべき練習

バスケのドリブルは、初心者にとってはなかなかボールを上手くコントロールすることができずに、難しいと感じる方が多いようです。

そこで、バスケでドリブルが上達するためのコツや練習方法、試合で初心者がドリブルで気を付けたいことなどをご紹介します。

ドリブルが上手な人は、体の一部のように自由自在にボールを操ります。ボールを体の一部にするためには、ボールに触る機会を増やし、試合をイメージした練習を行いましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

合気道と空手の違い!子供に習わせたい時の判断基準と特徴を解説

子供に武術を習わせたいと思っているお母さんの中には、合気道と空手のどちらを習わせたら良いか迷っている...

バスケシュートの飛距離を伸ばす方法とは?コツやポイントを紹介

バスケのシュート飛距離がなかなか伸びない…。そんなときにはフォームを見直す機会かもしれません。...

航空自衛隊の戦闘機パイロットの年収となるための長い道のり

航空自衛隊に入隊したい、中でも戦闘機のパイロットになりたい人はどのくらいの年収がもらえるのか気になる...

お茶とお菓子の置き方には決まりがある!お茶の基本の作法とは

会社や自宅に来客があった場合に、おもてなしとしてお茶やお菓子をお出しする機会もあるでしょう。...

高校の合格祝いはいつまでに渡すといい?合格祝いについて

知り合いや親戚が高校に進学する場合、合格祝いはいつまでに渡すと良いのでしょうか。高校の進学に...

結婚式に履く靴の素材にスエードはOK?結婚式の靴マナーを解説

結婚式にゲストとして出席するときに考えるのが、洋服や靴などのマナーについてです。結婚式でマナー違...

神社のお供え物の順番は?正しい順番と神棚の設置場所・参拝方法

家に神棚を設置しようと思っている、または設置したばかりの人は、お供え物を上げる順番について悩むことも...

レストランのマナー。ナフキンの使い方やポイントを簡単解説

レストランではマナーを守る必要がありますが、ナフキンもその一つ。よくお皿の上にナフキンがセッティ...

ポケットチーフは結婚式に必ず必要ではないが購入する価値はある

結婚式に参列する時、ポケットチーフは必要か必要じゃないのか。スーツを着る男性なら一度は考えたこと...

病院への電話のかけ方!コツや注意点とマナーについて

病院への電話のかけ方について悩んだことはありませんか?例えば、初めての病院への予約の電話や予約のキャ...

卓球初心者のサーブの打ち方!上達方法とポイント・打ち方を紹介

卓球初心者の人の中には、サーブの打ち方がいまいちわからずに悩んでいる人もいるのではないでしょうか。...

電車内でのキャリーバッグの置き方のポイント・注意点を解説!

電車にキャリーバッグを持ち込んで乗車する時は、置き方を考えて乗車することが大切でです。自分のことだけ...

【新婚夫婦の貯金の平均】毎月貯める金額について考えよう

結婚するとなると、いずれ生まれてくる子供のことを考えて毎月どのくらい貯金すればいいのか考えるようにな...

新婦の母として出席する時のネイル事情とネイルデザイン

新婦の母として出席する時、服装に合わせてネイルもしようと考えますが、そもそもネイルをしてもマナー違反...

バスケのチーム名を決める時の決め方ってどうすれば良いの

バスケが好きなもの同士で集まって、新しくチームを作る時に一番に決めなくてはいけないのがチーム名ですよ...

スポンサーリンク

バスケ初心者のドリブルの基本

ドリブルをする時の基本の姿勢

バスケは、手とボールを使うスポーツです。

バスケを始めたら、まずは”ドリブル”の練習から入るというほど、ドリブルはバスケにとって基本中の基本とも言える動作です。

ドリブルが出来ていないと、前に進むことも出来ませんよね。

バスケを始めたら、華形とも言えるシュートの練習をしたいところですが、ドリブルをしっかりマスターすることが先決です。

ドリブルは、ボールを手で床に押し付け、跳ね返ってくるボールをまた床に押し付けるという動作の繰り返しです。

言葉にすると、簡単なようですが、初心者が実際にドリブルをやってみると、イメージ通りに行くことはまずありません。

ボールが違う方向に押しだされたり、自分の手のひらにボールが返ってこないということもあるでしょう。

上手い先輩やプロ選手のドリブルを見てみると、手のひらに吸盤が付いているかのようにボールが吸い付いていませんか?

バスケが上手い人ほど、ボールが吸い付いているようなドリブルをしますが、これはすべて手の力でボールをコントロールしているためです。

手でボールをコントロール出来るようになると、強いドリブルも弱いドリブルも自在に出来るようになります。

まず、ドリブルを練習する時には、重心を低くする姿勢で行うことがポイントです。

足は前後に開き、重心を低く保ちます。

この状態がドリブルを行う基本の姿勢です。

ボールは、まっすぐ床に押し付けるように強く押しだします。

強く押し出すことで、強く早いドリブルが出来るようになります。

バスケのドリブルのコツ、左右前後に練習

まっすぐ、強いドリブルが出来るようになってきたら、左右や前後にドリブルが出来るように練習してみましょう。

バスケは、コート内を自由に動きながら相手ゴールにシュートを入れます。

そのため、動きながらドリブルすることは基本の動きです。

左右に振るドリブル

足は、肩幅に開き、自分の体の中心あたりでワンバウンドさせ、左右の手でボールをコントロールしてドリブルします。

バスケは、常に味方や敵の動きを見ながらドリブルしなくてはいけません。

慣れてきたら、ボールを見ないでもドリブルが出来るように、練習をしてコツを掴みましょう。

前後に動かすドリブル

両足は前後に開いた状態で、今度は、縦のラインでドリブルを行う練習をしてみましょう。

ボールは、自分の体の中心でワンバウンドさせ、前後に動かします。

ボールを後ろから前に出す動作が難しく感じますが、練習をしていくうちに、どのように手を動かせばボールが前にいくのかが分かってきます。

ドリブルが上達するコツは両方の手で練習すること

両手のどちらでもボールをコントロールできるようになる

バスケにおいて、ボールを手でコントロールするハンドリングなくしては上達は不可能です。

ハンドリングが上達することで、ドリブルだけではなく、パスやシュートなどバスケに関わるあらゆる動きも上手くなることができます。

バスケではドリブルをしながら動かなくてはいけません。

練習では、自分の好きなようにドリブルの練習ができますが、試合では、ボールを取ろうと狙っている目の前に敵がいます。

そのため、利き手でしかドリブルが出来なければ、相手に簡単にカットされてしまいますので、両手のどちらでもドリブルが出来るようになる必要があります。

右手が利き手の人は、左手でも、右手と同じようにボールがコントロールできるようにドリブルの練習を行いましょう。

バスケ初心者が試合でドリブルをする時の注意点

肩からの力をボールに伝えるようなドリブル

ドリブルの練習を繰り返して、上達してきたら、今度は実戦に向けたドリブルの練習にしていくことが大切です。

練習しているときにも、試合のように常に自分の前に敵がいると思ってドリブルの練習をするのです。

相手が取りやすいドリブルは、どのようなドリブルでしょうか。

ガードもなく、腰も高い状態で、軽くついているドリブル。

このようなドリブルは、すぐに取られてしまいます。

敵に取られないドリブルは、この逆のドリブルが効果的です。

重心を低く、強いドリブル。さらにもう片方の手でガードされていたら、敵としては取りにくいボールですよね。

強いドリブルをしようと思った時、バスケ初心者は手首の力だけに集中しがちです。

ドリブルは手首ではなく、肩全体から床に押し込むような力を入れて行いましょう。

大きく強いドリブルが出来るようになると、それだけボールを持っている時間も長くなるということ。

強いドリブルを習得して試合に備えましょう!

試合でのドリブルは緩急を付けるのがコツ

動きにメリハリを付けて

ドリブルは力の入れ具合により強いドリブルも、弱いドリブルにすることも出来ます。

試合では、特にドリブルに緩急をつけることにより、敵を交わしてドリブルで抜くことも可能です。

弱いドリブルでゆっくり進むと見せかけて、急に強いドリブルで切り込んで相手を交わすというプレーは、バスケの試合の中ではとても使えるプレーのひとつです。

相手の動きを見ながら、意表を付いた動きで相手ゴールに近づくためには、このような緩急を付けたドリブルも習得しておくと、実戦に役立ちますよ。

ポイントは、動きにメリハリを付けることです。

動かない状態から、動く状態へ移行する時にメリハリを付けることで相手のふいを付くことができます。