卓球の練習メニューでフットワークに効くものを紹介します

卓球の練習メニューで外せないものと言えばフットワーク練習ですよね。
どんな練習をしたらフットワークをよくすることができるのでしょうか?
フットワーク練習するときのコツやポイントとは?

ペアでの練習方法や場所を選ばず一人で行える練習方法を紹介します。

また、試合に活かすにはこのようなことを意識しながら行いましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

卓球の初心者が試合するときにはパニックにならないことが大切

卓球の初心者が試合でよくしてしまうミス、それは慌ててしまうことです。練習のようにできない、相手の強さ...

反省文の書き方で大学生が書く場合の注意点とは

最近は大学生でも反省文の提出を求められることがあるようです。校内外で校則違反をした場合などが多い...

友人スピーチの時のお辞儀の回数は多い!タイミングとやり方

友人の結婚式のスピーチを頼まれた時に、どんなスピーチをしようかと頭を悩ませるでしょうが、その他にもお...

欠席理由の伝え方!法事を欠席するときは早めの連絡がマナー

法事の案内が届いたとき、その日にどうしても法事に参列できない場合は、法事を欠席することになります。...

ダイビングが趣味。女性がハマる理由と抱える色々な悩みとは

ダイビングが趣味という女性にその魅力を聞いてみました。ダイビングはお金がかかるイメージがあり...

【洋食のマナー】魚料理をきれいに食べるコツとテーブルマナー

普段は箸を使う日本人にとって、洋食のテーブルマナーはちょっと苦手という方が多いのではないでしょうか。...

スノボの初心者の服装とは?持っていくべき必需品を紹介

スノボ初心者は服装でどんなことに気をつけたらいいいのでしょうか?とにかく寒くないようにと着込んでしま...

バドミントンの試合で勝てるコツがある。勝つ為に出来る事

バドミントンの試合でなかなか勝つ事が出来ない、勝てそうで勝てないという状況はあると思います。...

飲食店の店員がマスクをすることに対する世間の反応とは

飲食店の店員など接客業の人は基本的にマスクをしない方が良いと言われていますが、マスクをする人も増えて...

ダブルステニス前衛の基本的な動きと上達に繋がる動き

ダブルステニスの前衛はどのような動きをしたらいいのでしょうか?なかなか活躍できないときには、こんなこ...

警察官採用時の身辺調査の実態!身辺調査にまつわる疑問を調査

警察官採用試験時には身辺調査が実施されるという話を聞いた事ありませんか?もし警察に一度でもお...

結婚式のサブバッグのマナー!持ち込みできるバッグの選び方

結婚式へ持っていくパーティーバッグは小さいものが多く、実際に荷物を入れても全然収まりきらないというこ...

剣道の試合の流れを解説!礼に始まり礼に終わる剣道について

はじめて剣道の試合に出場する人は、どのように試合が進むのか、一連の流れについて知りたくなることだと思...

消防士の面接ではどんな髪型がベスト?好印象を与える髪型とは

消防士採用試験は、筆記や体力試験の他にも「面接試験」があります。この3つの試験を突破して晴れて消...

御祝儀を兄弟に渡す時期は?ご祝儀マナーをご紹介

結婚する兄弟へ御祝儀を渡す時期はいつがいいのか。今回はこの悩みについてご説明したいと思います。...

スポンサーリンク

卓球のフットワークの重要性

卓球は上半身の動きが目立ちますが、下半身の動きであるフットワークも重要です。卓球のボールは高速で、いろんな方向へ打ち返されてきます。どの方向へ飛んできても確実にボールを打ち返すことができるよう、ボールの動きに合わせて自分が動かなければなりません。
技術的なことは一度習得したら、あとは上達のための練習になりますが、フットワークはどんなに上達しても続けなくてはならない練習です。
卓球の練習をするときには必ずフットワークのトレーニングも忘れずに行ってください。

フットワークには実は種類があります。
スマッシュを打つ時などに足を踏み込むことをステップイン、ステップインをした後に戻る動きなどをステップバックといいます。ボールが来る方向を想定して最適な位置に戻すことをリカバリーステップといいます。この他にボールが来る方向にある足を踏み出し、一歩ではボールまで足りない場合は両方の足をジャンプするようにして移動したりする左右のフットワークがあります。

ボールが来る方向を予想し、ボールの動きに合わせて瞬時に自分の体を移動できるようにすることは大切な動きです。卓球の上達にはフットワークが欠かせないため、練習も必ず行うようにしてください。

卓球のフットワーク練習メニューを試合で活かすには

卓球のフットワークもしっかりと練習しているのに、いざ試合になると思うように足が動かないと思うことがあります。これは、練習ではボールが来る方法がわかりやすいためフットワークも取りやすくなりますが、試合になると練習とは違いボールの方向を読めないためかもしれません。ボールがいろいろな方向へ飛んでくるので、足の運びを意識しすぎてしまい動きが追いつかないことが考えられます。

普段のフットワークの練習では、ある程度ボールの動きが決まった場合で行っていたことが考えられます。フットワークの練習では、ボールがランダムに飛んでくる場合も想定してフットワークが身につくようにします。足の運びを意識せずに、ボールの方向に合わせて自然と動くことができるようにすることで、試合においてもフットワークが活かされてきます。
フットワークの練習では、意識をしなくても体が動くように練習を積んでください。

卓球の上達につなるフットワークの練習メニュー

卓球のフットワークの練習方法は、横のフットワークの練習を行ってください。
練習パートナーに球出しをしてもらいます。バック、ミドルで球出しをしてももらい、それに合わせて足を動かす練習をします。バックとミドルは交互に出してもらってください。
ある程度できるようになったら、次にフォアも追加します。バック、ミドル、フォアと範囲を広げながら練習を行ってください。

フットワークの練習も始めのうちはゆっくり行っても構いません。確実に足がボールの方向に合わせて動き出せるようにします。慣れてきたら徐々にスピードを上げていきましょう。足の運びをスムーズにしていきます。

フットワークの練習も重要なので、普段の卓球の練習に必ず組み込むようにしましょう。長く時間をかける必要はありませんが、欠かさず行うことで足の運びもスムーズになります。

自宅でできるフットワークの練習メニュー

フットワークの練習は自宅でもできます。空いた時間などを利用したり、習慣にすると良いでしょう。

自宅でもできるフットワークの練習を紹介します。

ランニング

フットワークはスタミナが必要なので、ランニングが効果的です。空いた時間を利用してランニングを行ってください。ランニングをすることで足の持久力をつけます。

シャドーフットワーク

素振りの動きに合わせてフットワークもつけてください。ボールがくることをイメージして、フットワークと素振りを行います。

太もも上げ

左右の太ももを交互に上げます。このとき、できるだけ高く上げるようにしてください。狭い場所でも出来るトレーニングです。

反復横跳び

ちょっとスペースが必要ですが、卓球のフットワークにおいてはとても重要です。俊敏性が身につき、横の動きがスムーズになります。

どれも簡単ですが、続けて行うことで脚の筋力アップにも繋がり、持久力もつきます。ぜひ習慣にしてください。

卓球のフットワークを邪魔しない場所を確認しましょう

卓球はフットワークがとても重要な役割をしています。フットワークがどのように卓球に関係しているのかを改めて確認した上で、フットワークを活かせるように工夫することもポイントです。

卓球のフットワークの練習では、ボールがどの方向に飛んできても打ち返すことができるようにします。初心者のうちはついついボールに向かって手を動かしていまいがちですので、ボールが来る方向へ動いて打つことを身につけるようにします。
体がボールに追いつかず不自然な格好になってしまうとミスも増えてしまいます。正しいフォームが取れないために、打ち返したボールがオーバーしたりネットに引っかかってしまうこともありますし、簡単に相手に打ち返されてしまいます。フットワークがちゃんとできていない場合はボールに追いついて打ち返すことだけで精一杯です。足の動きが遅い人はフットワークの練習をしっかり行い、手よりも先に足が出ることを身につくようにしましょう。

フットワークを活かすためには、台に近づきすぎないこと、離れすぎないことです。卓球では横の動きが目立ちますが、前後の動きも重要です。打ち返すときは一歩前に踏み込んで打つこともあります。フットワークが取れるようなスペースも確保することで、スムーズに動きだすことができます。

卓球の上達にはフットワークが重要ですので、練習にはフットワークも必ず組み込んでください。フットワークを活かすためには台から適度な場所を確保することもポイントです。練習の成果を発揮できるようにしましょう。