スノボウェアの下に着る洋服選び【レディース編】

初めてスノボに行くという場合には、ウェアの下に何を着れば良いのか悩む方が多いようです。
気温が低くて寒いので、寒さ対策をするあまりに厚着をしてしまうと動きにくくなりそうですし、動きやすさを取ると寒くなりそうですし…。
特に女性の場合には服装も悩みますよね。

そこで、レディース向け、スノボウェアの下に着る洋服選びの基本をご紹介します。
汗をかいても風邪をひかないように、上手に調整しましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ご祝儀の相場について。結婚式で上司から贈る場合のルール

結婚式のご祝儀には、どのくらいの金額を包めば良いのか迷うことも多いと思います。新郎新婦の職場の上司と...

ご祝儀袋を包むふくさはハンカチでもOK?包み方や色について

ご祝儀袋を持ち運ぶ時ふくさに包んでいますか?ふくさを使用する理由を知っているでしょうか?あま...

食事中のゲップはマナー違反!食事中のゲップを予防する方法

食事中にゲップをする人がいますよね。ゲップは生理現象ですから、出てしまうのは仕方がないことでしょう。...

スキー初心者におすすめな滑り方とは?スキー練習方法について

スキー初心者はどのような滑り方をしたらいいのでしょうか?まず、初心者が滑るのはボーゲンとなりますが、...

結婚式に履く靴の素材にスエードはOK?結婚式の靴マナーを解説

結婚式にゲストとして出席するときに考えるのが、洋服や靴などのマナーについてです。結婚式でマナー違...

退職願は必要?退職届の書き方と気になる有給消化について

退職願や退職届は、なかなか書く機会がないものですよね。書き方についても、わからないことがいっぱいです...

榊や神棚の手入れ方法・手入れする時のポイントや注意点はコレ!

自宅や会社にがある人や、これから神棚を設置するという人の中には、神棚や榊のお手入れ方法がよくわからな...

大学生の面接時の荷物はどうするのか、面接の流れを追って解説

就職活動をしている大学生は企業の面接を受ける機会があるでしょう。面接のタイプは企業によって様...

ホテルのベッドの使い方と良く眠れるおすすめな使い方

ホテルに宿泊した時に、キレイに整えられたベッドはとても気持ちが良いですね。ですが寝ようと思っ...

お祝いのお返しに商品券は大丈夫?商品券を贈る際の注意点

出産祝いや入学祝い、進学祝いなどのお祝いをもらうと、その都度お返しの内祝いを用意します。何度...

内祝いを贈る時のお礼状はどんな封筒にすべき?封筒の選び方

結婚や出産などでお祝いをもらったお礼いに内祝いと一緒にお礼状を添えたい場合、どんな封筒に入れるべきで...

外野のグローブを型付けするポイントと型付けが重要な理由

グローブには外野用や内野用があり、守備によってグローブが違ってくるのはご存知ですよね。そして新品...

体育の授業で行われる種目にはどんな種類があるのか

小学校や中学校に行ったのなら、体育の授業は必ずありますよね。その時に行われる種目は、おおよそは同...

バレーボールのサーブ・無回転サーブの基本や打つ時のコツを解説

バレーボールをしている人の中には無回転サーブを打てるようになりたいと考えている人もいるのではないでし...

結婚式を断る時の上手な断り方と理由の伝え方【大人のマナー】

知人からの結婚式の招待状が来ると嬉しい気持ちになりますが、やむを得ず欠席をしなければいけない時には、...

スポンサーリンク

スノボウェアの下は防寒優先か動きやすさ優先か

雪山デビューを控えた人が悩みがちなのが、スノボウェアの下には何を着たら良いのかという点ですよね。せっかくオシャレなスノボウェアを着ていっても、ウェアの下に着る服の選択を間違えると、楽しく快適に過ごすどころか、反対に残念な思い出になってしまう可能性も。

ウェア下の服装選びについては、何を重要視するかを明確にする必要がある

冬の雪山で長時間過ごすわけですから、ある程度の防寒が必要になるのは言うまでもありませんが、必要以上に厚着をしてしまうと、当然身動きがしづらくなってしまいます。

それどころか厚着することで、最初は寒くても体を動かしているうちにたくさん汗をかきます。汗をかいたとしても途中で脱ぐこともできずに、それが冷えることで反対に風邪をひいてしまう恐れも出てきます。

これを防ぐためには、なるべく厚着はせずにウェアの下は薄着を心がけ、動きやすさを優先させると良いでしょう。

レディースの場合スノボのウェアの下はどんな服が良いのか

スノボウェアの下に着る服としては、ファーストレイヤーとセカンドレイヤーの2つに分けて考える必要があります。

ファーストレイヤーとは、素肌に直接触れる肌着のことを指します。レディース向けのインナーの場合は、汗をかいた時のことを考えて、吸湿性や速乾性のある生地を選びましょう。

一方、セカンドレイヤーとは、ファーストレイヤーの上に着る服を指します。ファーストレイヤーで吸収した汗を上手に外へ逃がせるだけでなく、ある程度は保温性のあるタイプがオススメです。

ただし、その日の気温や天候によってもセカンドレイヤーで体温調節をする必要があります。汗をかきすぎて不快になったり、風邪をひかないためにも、ウェアの下に着るもので上手に調節しましょう。

スノボ中に一番寒く感じるのは、リフトに乗っている時

それ以外の滑っている時間帯は、よほど薄着でない限り、一度動き出してしまえばウェアの下が薄着でも、寒さを感じることはほとんどないでしょう。

汗をたくさんかくなら汗取りタオルが便利

子供の時に、背中に汗取り用のタオルを入れていた覚えのある人もいるのではないでしょうか?

汗取りタオルとは、とくに汗をかきやすい子供用のタオルで、汗をかいたあとに冷えて風邪をひかないようにするためのグッズです。昔は肌着と背中の間にタオルやハンカチを入れて、汗をかいたら首の後ろから引っぱって取り出していましたが、今では子供用だけでなく、スポーツをする時などに大人が使用するために、汗取り専用のタオルが販売されています。

長めのタオルの真ん中当たりに大きな穴が空いており、そこから頭を入れてすっぽりと被ることができるようになっています。

スノボの途中で汗をかいたとしても、スキー場では建物内に戻っていちいち着替えるのは大変です。その点、この汗取りタオルなら、汗をかいたらトイレなどで首からタオルを抜き取るだけで、着替えたのと同じように快適に過ごすことができるようになります。

汗取りタオルの作り自体は簡単なものなので、市販の物を購入する以外にも、型紙を使って自分で作ることも可能です。

レディースのスノボウェアの下の一般的な組み合わせ

スノボウェアの下に着るものといえば、上半身だけでなく下半身はどんなものを履く人が多いのでしょうか?

上半身と同様に、こちらもファーストレイヤーとセカンドレイヤーの重ね着がオススメです。一般的な組み合わせとしては、ファーストレイヤーとしてタイツやレギンス+厚手の靴下(スキーソックスなど)を着用し、その上からセカンドレイヤーとして、スウェットパンツなどを穿く人が多いようです。

タイツやレギンスは、もちろん防寒を目的として着用するのですが、あまりに厚手すぎると汗をかきすぎて不快になってしまうため、上半身と同様に吸湿性や速乾性のあるタイプが良いでしょう。とくに足元が冷えやすい人は、靴ずれ防止も兼ねて、しっかりと厚手の靴下を履きましょう。

その上に重ねるスウェットパンツは動きやすいように、伸縮性のあるタイプを選びましょう。重ね着することを考えると、あまりにダブダブしたシルエットのものは避け、足に沿う程度の適度にゆとりのあるものが穿きやすいです。

レディースのインナーの選び方

スノボウェアの下に着るレディースインナーにはさまざまなタイプがあり、やはり機能性を重視したインナーはその分だけお値段も高めになってしまいます。スノボを始めるにあたって、何から何まで本格的に揃えようとすると、どうしても金額的にかさんでしまいますので、まずは手持ちのインナーで代用できるものがあれば、そちらを使用しましょう。

もしもスノボに適したものを持っていない場合は、とりあえず吸湿性と速乾性に優れたタイプの安めのインナーを用意して、試してみてください。その後、スノボを本格的に続けるようになったら、必要に応じてスポーツ専用の高機能インナーに移行するという人も多いようです。

可愛らしいスノボウェア選びも楽しみのひとつですが、よりスノボを快適に楽しむためにも、ウェアの下に着るものはしっかりと目的に合ったものを選びたいですね。