入学式の服装のポイントは?注意が必要なママの服装について

入学式は子供が主役!わかっていてもやっぱりママの服装も気になるところですよね。目立ち過ぎを気にするあまり、地味になりすぎると入学式には不向きになってしまい、注意が必要です。

ここではママの服装、カラー選びについて、またコーディネートに困らない基本のセレモニーセットについてもご紹介をいたします。当日になって困らないように、事前の準備も忘れずに行ってくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

結婚式でマナー違反にならないために!親族の和装に合う髪型

結婚式に親族として参加をする場合、親や姉妹は和装が一般的です。着付けと一緒に髪型のセットもプロの方に...

水泳大会に絶対必用な持ち物と忘れ物をしないための極意を解説

初めての水泳大会が近づき、どんな持ち物を準備すればいいのか悩んでいる人もいるのではないでしょうか。特...

洋食のテーブルマナー【スープの飲み方】基本のマナーを解説

初めてフランス料理を食べに行くときは、テーブルマナーがわからないものです。実際に洋食を食べに行く前に...

結婚式のネクタイの色は?定番の白をあえて外すネクタイ選び

男性が結婚式に出席する場合は、白のネクタイが定番とされていましたよね。特に親戚の結婚式ではマナー違反...

ボウリングのフォームをきれいに見せる投球方法を徹底解説

プロボウラーのフォームっていつ見てもきれいですよね。でも素人がマネしてみても、なかなか同じフォームに...

化粧をしない女性は社会人としてマナー違反?化粧に対する考え方

「化粧をしない女性は社会人としてマナー違反だ」という議論が世の中を騒がせていますが、女性が化粧をしな...

バレーボールのサーブ・無回転サーブの基本や打つ時のコツを解説

バレーボールをしている人の中には無回転サーブを打てるようになりたいと考えている人もいるのではないでし...

ふくさを使った包み方と香典をお渡しする時のマナーと注意する事

急なお葬式や親族の法事などで香典を用意することになった場合のマナーについて紹介します。香典は...

帽子着用時のマナー・男性と女性で違う帽子を被るときのマナー

オシャレのアイテムとして普段から帽子を着用する機会が多いという人もいますよね。帽子が好きでいつも着用...

高校の合格祝いはいつまでに渡すといい?合格祝いについて

知り合いや親戚が高校に進学する場合、合格祝いはいつまでに渡すと良いのでしょうか。高校の進学に...

習字教室を開くには?自宅開業を目指しているあなたへアドバイス

「習字教室を自宅で始めたい」という主婦の方もいるのではないでしょうか。書道教室を開くには何が必要...

教育実習と就活被りはメールより電話対応のススメやポイント

教育実習の日程と就活の面接の日程が重なってしまったときに、メールで対応してしまいたいと思ってしまうか...

卓球の練習メニュー【中学生編】上達するためのポイント

卓球の練習メニューについて中学校の部活の場合、どんな練習方法が良いのでしょうか?卓球はしっかりと練習...

海外のリゾートバイトを短期で!おすすめや後悔しない選び方

海外でのリゾートバイトを短期でしてみたいけど、実際考えると不安になる人もいるはず。海外留学に行きたい...

飲食店のキャンセル料は払わないといけない?キャンセル料とは

飲食店のキャンセル料が発生するのは、何日前から?払わないと請求される?友達と一緒にご飯を食べ...

スポンサーリンク

入学式のママの服装!カラーに注意を

まず気をつけてほしいポイントは「カラー」です。

入学式はお祝い事ですので黒やネイビーなどの暗めの色は避けてください。もしこのような色味の服装をするときはコサージュなどで華やかさを足しましょう。

入学式定番の色味は「淡いピンク」「グレー」「ベージュ」「アイボリー」

明度が高くて彩度が低めのものです。入学式は春に行うため、春らしいカラーを取り入れましょう。
また、光沢やツヤ感のあるものを着ると上品で良いですね。

入学式のママの服装はスーツ?ワンピース?それぞれの特徴

「スーツ」にするべきか「ワンピース」にするべきか…入学式では多くのママが迷った経験があるはずです。

ママの服装二つの特徴

スーツ

  • メリット:歩きやすい、きちんと感がでる
  • デメリット:他の人と代わり映えしない

ワンピース

  • メリット:体形をカバーできる
  • デメリット:体形のメリハリがつけにくく寸胴にみえてしまうことも

それぞれに良さも弱点もありますので、自分の体形や髪型に合わせて選ぶと良いですよ。

基本のコーデがあると入学式も卒業式も困りません

そもそもコーディネートの基本ができていると、入学式だけでなく卒業式にも対応できるので便利です。

基本のコーディネートは「ワンピースorトップス+(スカートorパンツ)の上にジャケット」です。

入学式に合うアイテムの選び方

ジャケット

ジャケットはラウンドネック(丸首)のものとVネックのものがあります。
ラウンドネックは優しい印象に、Vネックはクールできちんと感がでますね。自分のバストのボリュームによって選ぶのも良いでしょう。
おなじ素材の付属のベルトでウエストに線を入れてあげることで体形にメリハリをつけることもできますよ。
ジャケットを選ぶときには肩幅や袖の長さに気をつけてチョイスしましょう。
肩幅はちょうどいいサイズかすこしオーバーサイズのものを、袖は長すぎるとだらしなく見えてしまうので長すぎないものを選んでください。
もし自分で選ぶことが心配なときはスーツ屋さんへ行きプロの方と一緒に選ぶのが良いですよ。
また、お勧めしたいのは七部袖です。手首や足首が見えると女性の上品さを演出することができ、小さいお子さんのメモリアルセレモニーでは邪魔にならず便利ですよ。

ワンピース、スカート

スカート丈はひざが隠れる長さにしましょう。極端に短いものは式には不相応なのでやめましょう。
ワンピースはノースリーブだとジャケットを脱ぎにくいデザインになってしまうので、袖のあるデザインのものがお勧めです。

パンツ

パンツはジャケットと同じ生地でできたものがお勧めです。
パンツを着用する場合に案外落とし穴になってしまうのが下着です。下着のラインが出てしまうと上品さを欠いてしまいます。切りっぱなしでアウターに響かないものがお勧めですよ。
また、パンツを着用するときはトップスで女性らしさを演出しましょう。シフォン素材のものをチョイスしたり、フリルが付いているデザインはやわらかい印象を与えます。

入学式の小物で気をつけるべきポイント

メモリアルセレモニーの際は「つま先とかかとが隠れるパンプス」が基本です。
また、高すぎたり細すぎたりするヒールは不相応なので避けましょう。明るい色のスーツやワンピースを着用するときは靴も暗い色のものを避けると良いでしょう。
ベージュや淡いピンクなど、肌なじみのよい色のものを履くと足が綺麗にみえてお勧めです。

ストッキング

ストッキングは肌浮きしないようなナチュラルなものを選びましょう。肌が透けて見える程度のものなら黒でもかまいません。
しかし、明るい色のスーツやワンピースにあわせるのであれば黒はなじまないので注意してください。

バッグ

フォーマルでは小さなレザーバッグがお勧めです。バッグは靴の色とあわせると失敗がありませんよ。
スパンコールなど、光物があしらわれたようなバッグは不向きですので控えましょう。

アクセサリー

小さいお子さんの入学式であれば引っ張られたりして危ないのですのでつけなくても大丈夫ですよ。
パールやコットンパールが無難でお勧めです。

ママの味方!入学式と卒業式両方使えるお得なセット

いろいろなフォーマルシーンに対応できる「スーツセット」はママの強い見方になってくれることでしょう。靴やコサージュまでセットになっているものだとコーディネートを全く悩まなくて済みます。大助かりですね!

入学式だけでなく卒業式やその後の謝恩会など、いろんなシーンに合わせてあわせられるセットですので、是非チェックしてください。

入学式には服装の事前準備をお忘れなく

服装の事前チェックは必ず行いましょう。
少なくとも式の3日前には一度着用してサイズが合っているかどうかなどを確かめてください。
また、しわやほこり、よごれが気になった場合はお手入れをしましょう。どうしてもセルフケアでは落ちないものはクリーニングに出してしまうことをお勧めします。

着用後はブラッシングして汚れを落とし、一晩ほど風通しの良いところへ干しましょう。
この時ジャケットは厚みのあるハンガーにかけることがお勧めです。
しばらく使わないのであればクリーニングへ出し、次の着用機会まで大切にしまっておきましょう。