ご祝儀袋へのお札の入れ方と書き方のマナー【大人のマナー講座】

ご祝儀袋にお札を入れようとして、入れ方に戸惑ってしまうということはありませんか?結婚式のご祝儀を渡す時には、ご祝儀袋の書き方やお札の入れ方にもマナーがあります。これは、社会人のマナーとして、身に付けておきたいものです。
そこで、ご祝儀袋へのお札の入れ方や書き方についてご紹介します。
「知らなかった」ではちょっと恥ずかしい、ご祝儀のマナーについて学びましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

高校の部活マネージャーあるある言いたい!

高校の部活動ではマネージャーの働きなくしては、充分な活動が出来ませんよね。いつもニコニコしている...

サークルに入ってないと就活で不利?サークルと就活の関係

就職活動中の学生の皆さんの中には、大学でサークルに入っていないという人もいますよね。サークルに入...

新築祝いのお返し【親編】相場と贈る時期・内祝い選びのポイント

親から新築祝いを頂いていたら、新居完成の後に新築祝いのお返しをします。このときに悩むのが、親からの新...

バスケのコツ。女子バスケが上手くなるコツと練習方法と大切な事

バスケットボールは重いと感じる女子も多いでしょう。ですがボールをドリブルしたり味方にパスを出した...

卓球初心者のサーブの打ち方!上達方法とポイント・打ち方を紹介

卓球初心者の人の中には、サーブの打ち方がいまいちわからずに悩んでいる人もいるのではないでしょうか。...

公務員のピアスは女性はアリだけど就活試験では外すべき

公務員として働いている職員でピアスを付けている女性を見かけたこともあるのではないでしょうか?...

食事中のゲップはマナー違反!食事中のゲップを予防する方法

食事中にゲップをする人がいますよね。ゲップは生理現象ですから、出てしまうのは仕方がないことでしょう。...

結婚式のご祝儀の相場は?部下へのお祝いとご祝儀のマナー

結婚式の招待状を受けると、おめでたい気持ちとともに湧き上がってくるのが、結婚式のマナーやご祝儀に関し...

ご祝儀の金額、部下へ贈る場合はいくら包むべき?ご祝儀マナー

結婚式に出席する際に悩むのがご祝儀の金額。特に上司として部下へ贈る場合、いくら包むべきか頭を悩ませて...

スキーのエッジについたサビを自分で取る方法をご紹介します

仲間たちとの楽しいスキー。しかし、滑った後そのまま放置してしまっているとエッジにサビがついてしまうこ...

野球が全世界で普及していないのはなぜ?オリンピックがカギかも

野球は世界に普及していないマイナーなスポーツだって知っていましたか?日本ではメジャーなスポー...

神社のお供え物の順番は?正しい順番と神棚の設置場所・参拝方法

家に神棚を設置しようと思っている、または設置したばかりの人は、お供え物を上げる順番について悩むことも...

結婚式でマナー違反にならないために!親族の和装に合う髪型

結婚式に親族として参加をする場合、親や姉妹は和装が一般的です。着付けと一緒に髪型のセットもプロの方に...

お茶とお菓子の置き方には決まりがある!お茶の基本の作法とは

会社や自宅に来客があった場合に、おもてなしとしてお茶やお菓子をお出しする機会もあるでしょう。...

岩盤浴でスマホが大丈夫でも注意したい事とルールやマナー

しっかり汗を流したい・体も心もリフレッシュしたいと岩盤浴は女性にも男性にも人気があります。ス...

スポンサーリンク

ご祝儀袋の入れ方のマナー、新札を準備すること

結婚式や出産のご祝儀を用意するときにいくつかマナーがあるのをご存知ですか。

ご祝儀を用意するときは喜ばしいお祝い事のときなので新札を用意するようにしましょう。

新札は普段生活していて、お財布に入っていることはありませんよね。このように新札はあえて用意しないとないものですので「楽しみに心待ちにしていましたよ」という気持ちを表すのにご祝儀に新札を使うのはぴったりなのです。

新札はどこで手にいれることができる?
一番確実な方法として、銀行で両替してもらう方法があります。
窓口で両替を希望する際に、新札希望ということをきちんと伝えるようにしましょうね。

銀行の窓口が開いているのは平日の決まった時間帯なので、時間に余裕のあるときに事前に新札を用意しておくようにするのがいいですね。
また、突然ご祝儀を用意しなくてはならなくなったときに焦ることがないように、いくらかまとめて用意しておくのがおすすめですよ。

一見同じもののように思える「新札」と「ピン札」ですが、実はきちんとした違いがあります。
新札は一度も使用されてないお札で、ピン札は何度か使用はされているが、折り目がなくきれいなものをいいます。

新札を用意するのを忘れていたり、どうしても用意できなかった、ピン札もない…などピンチの場合があるかもしれません。
だからといってシワシワのお札を入れるのは気が引けますよね。そんなときには、シワの少ないお札があればアイロンを使ってシワを伸ばしてしまいましょう。
その際にはあて布をきちんと使うようにしてくださいね。

ご祝儀袋のお札の入れ方は向きをチェック

新札を用意できたら実際にご祝儀袋にお札をいれていくのですが、入れるときにお札の向きにも注意してみてくださいね。

お札の入れ方

表の状態で袋からお札を出したときに、一番にお札の肖像画がみえるように入れましょう。
入れた状態では、内袋の口がある上の部分に肖像画がある状態です。

また、例えば3万円包んだ場合には、そのすべてのお札が同じ向きになるようにそろえて入れてくださいね。

お札を入れるときに、お札が折れてしまったりしないように丁寧に入れてくださいね。同様に、内袋にもしわや汚れが付かないように気をつけましょう。

内袋も外包みにも折り方が決まっているので、お金を入れる前にどのような状態で折られていたかきちんと確認してから外してお金を入れるようにしてくださいね。
また、水引きを最後にはめるときにも、向きに注意して袋にしわが付かないように気をつけるようにしましょうね。

ご祝儀袋の中袋の書き方

内袋にお札を入れる前にやっておかなければいけないことがあります。内袋には金額や名前等を書かなくてはなりません。
その書き方にもいくつかマナーがあるので紹介しますね。

袋の表面

表面には金額を書きます。

書き方として内袋の中央に大きめの文字で「金参萬円」と書くようにします。

この時に注意してほしいところは、上の例でわかるように数字は旧字体で書くようにしてください。

旧字体は漢数字と間違えやすいですが、例を書くので見てみてください。

  • 「一」→「壱」
  • 「二」→「弐」
  • 「五」→「伍」
  • 「十」→「拾」
  • 「万」→「萬」

このように、漢数字である「一」や「二」などは書き足すことで「二」にも「三」にも「十」にもできてしまいますよね。
こういった書き足しを防ぐためにもマナーとして旧字体を使って書くのです。

袋の裏面

自分の住所と氏名を左半分を使って書くようにしましょう。
ハガキなどと同じように、縦書きで住所を書いてから名前を書いてください。

内袋で表からは見えませんが、しっかりと丁寧な文字で書くように心がけてくださいね。

ご祝儀袋に入れる金額の相場

一般的に結婚式に出席する際のご祝儀の相場として3万円と言われています。新郎新婦との関係性によっては3万円以上包むこともあると思います。
3万円はご祝儀の最低ラインと考えてもいいですね。

結婚式のご祝儀で、避けたほうが良い数字

4と9

これらの数字はほとんどの人が悪いものをイメージさせ金額は多くてもお祝いの場にはふさわしくないですよね。

偶数もよくありません

偶数は2で割り切れるので、結婚とは反対の別れの意味を表してしまい縁起がよくありませんよね。

奇数であれば割り切れないので、ご祝儀を包むときは奇数で包むとよいでしょう。

偶数でも、末広がりを表す8は縁起が良いのでご祝儀に包んでもいいとされている場合もありますが、人によっては8でも偶数には変わりがないのだからと常識のない人と思われてしまうかもしれません。

ですので、ご祝儀を包む際のマナーとして奇数で包むということをかならず覚えておいてくださいね。

ご祝儀袋の入れ方は折り上げ方に気を付けて

ご祝儀袋にきちんとお金を入れたあとに、ご祝儀袋をもとの状態に戻すときに折り方を気にしたことがありますか。

この折り方もきちんと慶事と弔事で区別されているので間違った折り方をすると失礼にあたってしまいます。
袋にお金を入れる前にきちんと折り方を見て覚えておくのが一番ですが、忘れてしまうこともあるのでそういったときのためにしっかりと覚えておくと役に立ちますよ。

慶事では、下部分が上にかぶさるように折る

順番としては上を折ってから下です。
反対の折り方は弔事の場合の折り方になります。

慶事は上から下とおぼえておけば、簡単ですね。

ご祝儀袋の折り方一つでもしっかりと覚えておいて、相手に失礼のないように心がけたいですね。

ふくさにつつむのがマナー

ご祝儀を持ち歩くときにバッグに直接入れると汚れがしわがつきやすいので、袱紗を使うのもマナーの一つです。

結婚式などの慶事の場合はオレンジや赤など温かみのある色のものを使いましょう。
包み方は袱紗をひし形になるように置いて、ご祝儀袋の表を向けて左寄りに置き、左側、上、下、右側の順番に折っていきましょうね。

こちらも慶事と弔事で袱紗の色や折り方が変わるので間違えないように気をつけましょう。