スノボの初心者の服装とは?持っていくべき必需品を紹介

スノボ初心者は服装でどんなことに気をつけたらいいいのでしょうか?とにかく寒くないようにと着込んでしまうと動きにくくなってしまいます。

だからといって、着込まないのは心配。そんなスノボ初心者におすすめな服装とは?

スノボ上級者達はこのような服装をしているそうです。毎回、必要になるものなのでリストアップしておくといいかもしれませんね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

野球の練習メニュー・守備が上達する練習法と練習メニューを紹介

野球の守備がうまくなる練習メニューについて知りたい・練習するときはどんなことを意識して練習をすればい...

御祝儀を連名で包むときの表書き・友達と連名で包むときの書き方

友達同士で御祝儀を包むことになった時、連名で包む場合は、御祝儀袋の表書きにどのように名前を記載すれば...

テニス初心者が社会人からでも楽しめるオススメなテニスの始め方

テニスの初心者で社会人からテニスを始めても楽しめるのかと躊躇されていませんか?運動は苦手だし、今...

お車代の相場は?葬儀に僧侶にお渡しするお車代について

葬儀に僧侶に来ていただいたら、お布施だけではなくお車代もお渡しするのが一般的です。そこで気に...

お祝いの封筒にのりづけは必要か?ご祝儀袋のマナーをご紹介

お祝いの封筒、ご祝儀袋にお金を入れたら、のりづけをするべきなのか?迷ったことありませんか?ご...

【袱紗の渡し方】包み方から結婚式での渡し方まで徹底解説

結婚式に初めて出席することになった場合、ご祝儀をいつどうやって渡せばいいのかわからない人の方が多いで...

先勝の結婚式・午後からの結婚式はNG!でも午前中はOKです

結婚式の日取りを決める時、六曜を意識して日取りを決めることがあります。先勝は午後の結婚式がNGと言わ...

飲食店にはちょっとの持ち込みでも非常識になると知っておこう

飲食店へ持ち込みをして飲食するのは非常識な行動だと理解している人は多いと思いますが、赤ちゃんの離乳食...

職場に配るお菓子はいらない?迷惑に思う心理とお菓子外しとは

長期休暇のあとなど、職場でお土産のお菓子を配る人もいますよね。この習慣を「いらない」と感じている人が...

卓球の練習メニューでフットワークに効くものを紹介します

卓球の練習メニューで外せないものと言えばフットワーク練習ですよね。どんな練習をしたらフットワーク...

字が綺麗な女は好印象!美文字が与える印象と綺麗な字を書く方法

綺麗な字を書く女性って憧れますよね!字が綺麗だと、なんだかその人の性格や生活も良いイメージがありませ...

バドミントンの試合で勝てるコツがある。勝つ為に出来る事

バドミントンの試合でなかなか勝つ事が出来ない、勝てそうで勝てないという状況はあると思います。...

神棚の掃除はいつまでにやる?年末の大掃除の方法と注意点を解説

年末は家の中の大掃除をしますが、神棚の掃除もその中の一つです。神棚はとても神聖なもの。大掃除をする時...

野球の投手の為のトレーニングの種類とやり方を解説

高校生でも球速150キロというのも珍しくはないでしょう。野球選手はほぼ毎日トレーニングをして...

大学生の面接時の荷物はどうするのか、面接の流れを追って解説

就職活動をしている大学生は企業の面接を受ける機会があるでしょう。面接のタイプは企業によって様...

スポンサーリンク

スノボの初心者はどんなインナーがベスト?おすすめな服装

スノボ未経験の方や初心者の方は、「スノボは寒い」「寒いから着込まなければいけない」「インナーは厚手のものを」と考えるのが普通かもしれません。

しかし、スノボは体を動かすスポーツの一つ。
いくら寒い場所に行くと言っても、動くと必ず汗は出ます。

スノボに適した服装とは

インナーウェアを着込んでしまうと、汗をかきすぎて体を逆に冷やしてしまったり、厚着のせいで動きづらくなってしまったりとあまり良いことはありません。
インナーには薄手で動きやすいものを選びましょう。

インナーの基本は、「ファーストレイヤー」と「セカンドレイヤー」の2つ

ファーストレイヤーは肌に直接触れるインナーなので、吸湿性、速乾性があるものを選びます。綿素材は吸湿性はあるものの、速乾性がなく体を冷やしてしまいかねないので要注意!ウールやポリエステル素材のものが、ファーストレイヤーにはおすすめですよ。

セカンドレイヤーは、ファーストレイヤーの上に着ます。
薄着になることからも、保温性があるものを選ぶ必要があります。
セカンドレイヤーは、その日の天候や気温によっても使い分けをしなければなりません。気温が高い日には薄手のフリースや長袖Tシャツ、寒い日にはタートルネックのTシャツや、パーカーなど、何種類か用意しておくと臨機応変な対応ができますよ。

下半身にも、ファーストレイヤーとセカンドレイヤーの考えを持つ人が多い

ファーストレイヤーは、タイツやレギンス等、防寒目的のものを履きます。
その上に履くセカンドレイヤーは、柔らかく伸縮性のあるスウェットやプロテクターなどを用意しましょう。

靴下も大切

普段履いている靴下はスノボ用には向きません。
厚手で丈夫な靴下を用意して置いてくださいね。

暑さ、寒さの感じ方は人それぞれなので、暑い時には脱ぐ、寒い時には着るなどできるように、準備しておくと安心です。

スノボ初心者に役立つのはこの服装

ボードをこれから本格的に始めようと思っているのであれば、ウェアはレンタルではなく購入しておくと良いでしょう。

スノボウェアを購入するときには、試着は必須

実際にゲレンデで着るときには、インナーを着込んでいたり、動きも大きくなるためぴったりサイズよりは少し大きめか、ワンサイズ上の物を選んでも良いでしょう。

いろいろなデザインのものがありますので、サイズさえ確認できれば、あとは見た目で選んで大丈夫です。
好みのデザインのものは、着るだけでモチベーションが上がりますし、気分も良くなるので納得のいくものを選んでみてくださいね。

初心者はウェアの下に「お尻パッド」を履くことをおすすめします

転ぶことが多いスノボ初心者は、お尻にかかる衝撃も大きいです。
パッドを付けておけば衝撃を最小限にしてくれて痛みも和らげてくれますので、安心してスノボを楽しめますよ。
お尻パッドを装着するときには、装着した状態でスノボウェアを試着するのがおすすめです。

スノボの上級者も忘れると辛い小物の準備はしっかりと

ウェアと合わせて用意しておきたい、スノボの必需品を紹介します。

スノボに必要なアイテム

帽子

ゲガから身を守るためにも、帽子は必需品です。
耳までしっかり隠れるものを選べば、防寒対策もばっちりです。
初心者はヘルメットを使用するとより安全ですが、見た目が気になるでしょうから、その場合には「ヘッドパッド」の装着をおすすめします。

ゴーグル

雪が降ってくると視界が確保できなくなるので、ゴーグルも用意しておくと良いでしょう。ゲレンデからの照り返しで、目を痛める可能性もあるので、目を保護する意味でもあると便利です。
サングラスの効果があるものや、くもり止めの加工があるものなどいろいろな種類があります。

グローブ

初心者は、転倒で手を雪面につくことが多くなるので、厚手で丈夫なグローブを選びましょう。5本指のもののほうが、ポケットから小物を出したり、バインディングを操作したりする際に便利だと思われます。

パスケース

ウェアにパスケースが付いているものもありますが、付いていないウェアの場合は必須です。リフトやゴンドラに乗る度に、リフト券をポケットから出し入れするのは大変。
忘れないように、ウェアのポケットにいくつか入れておくと良いかもしれません。

ネックウォーマー

意外と冷えるのが首です。
口元まで引き上げれば、顔の防寒にもなりますので、用意しておくと便利です。

スノボの初心者はコレを持っていると◎

ここまでは、スノボをするときには絶対に用意しておくべきアイテムの紹介をしてきましたが、ここではあると便利な小物を紹介していきたいと思います。

自分のスタイルに合わせて、スノボに行くときの参考に

スマホの防水ケース

ゲレンデで写真や動画を撮りたいと考えている方は、スマホを入れるケースがあると便利です。中には衝撃に強いものもあるので、転んでもスマホを守ってくれるケースがあると便利ですよね。

小銭入れ

レストハウスや休憩時間に、食事を摂る程度のお金を入れておく小さな小銭入れがあると便利です。ポケットに入る、小さくて邪魔にならないものを用意しましょう。

日焼け止め

雪の照り返しで、結構な日焼けをします。
帽子やゴーグルなどをしていると、顔が斑に日焼けするので、ぜひとも頻繁に塗り直しをしてほしいです。

ホッカイロ

寒暖の調整をしやすいのがホッカイロです。
足先や、太もも、腰などの冷えやすい部位に貼っておくと、体全体がポカポカになりますので、持っていくと重宝します。

スノボの初心者は行き帰りの服装も用意しておきましょう

スノボの行き帰りのことも考えておきましょう。

行き帰りは、ボードの靴は履かないので、普段の靴を履きます。
スニーカーや長靴など、歩きやすく履き替えやすいものを選びましょう。

行きは、インナーウェアで良いのですが、帰りは汗をかくことも考えて「タオル」や「着替え」も用意しておくと便利です。
なかには、下着までびっしょりに濡れてしまう人もいますので、初心者は一式用意しておくと良いと思います。
スノボを楽しんだ帰りに体を冷やして、風邪を引いたなんてことにはならないように気をつけましょう。