先勝の結婚式・午後からの結婚式はNG!でも午前中はOKです

結婚式の日取りを決める時、六曜を意識して日取りを決めることがあります。先勝は午後の結婚式がNGと言われおり、結婚式を挙げるなら午前中が良いと言われています。

先勝に結婚式を挙げるとき、午前中が良いのは一体なぜなのでしょうか。先勝の由来や縁起の良い日・悪い日についてチェックしてみましょう。

ですが、先勝に結婚式を挙げることにはメリットもあります。色々なことを考慮して、結婚式の日取りについて決めてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

スクワットを始める人へ、重量の目安と正しいやり方を解説

下半身強化のためにスクワットを始めようとする場合、普段筋トレを行っていない人はおのくらいの重量からス...

帽子着用時のマナー・男性と女性で違う帽子を被るときのマナー

オシャレのアイテムとして普段から帽子を着用する機会が多いという人もいますよね。帽子が好きでいつも着用...

結婚式で荷物を預けるクロークの活用法とサブバッグの選び方

遠方での結婚式の場合には、荷物が多くなることもあります。結婚式の会場にたくさんの荷物を持って行く時に...

中学生の勉強法・ノートのとり方を工夫して成績をアップさせよう

自分に合った勉強法が分からない・受験を控えているから成績が上がる勉強法を知りたいという中学生もいるこ...

ジムのトレーナーの給料の目安といろいろな働き方

ジムのトレーナーとして働きたいという場合には、仕事内容はもちろん、給料の相場も気になります。実際...

結婚式の子供のご祝儀の目安。決め方とご祝儀のマナー

結婚式に子供と一緒に出席する場合に悩むのが、ご祝儀はどうしたら良いのか、ということではないでしょうか...

品出しのバイトとは?女性も活躍している品出しについて

品出しのバイトは女性にはきついのでしょうか?確かに、スーパーの品出しなら牛乳や油など重たいものを上げ...

住所の正式な番地の書き方!縦書きをする際には注意が必要

ハガキや封筒に縦書きで宛名や住所を書く時、番地の書き方に注意をしていますか?宛名書きをする場...

スキー初心者向けのエッジの研ぎ方や頻度について解説します

スキー初心者であっても、エッジを研ぐことによって滑りは変わると言われていますが、研ぎ方がわからない人...

結婚式なのにふくさがないのはNG?ふくさのマナーと代用品

結婚式に出席するときは、ふくさにご祝儀を包んで持参します。ですが、ふくさを用意しておらず、手元にふく...

フラダンスの発表会にもらうと嬉しい花束や差し入れをご紹介

フラダンスの発表会に招待されたら花束を用意する方も多いのではないでしょうか。フラダンスなら南...

日本の文房具はとても優秀!海外の反応もかなりいいんです

日本の文房具の良さは海外の反応からも知ることができると言えそうです。日本にいると書きやすい、...

パーティードレスの選び方。結婚式にNGな色と注意したいマナー

結婚式に招待された時には、どんな色やデザインのパーティードレスを着ようか迷ってしまいます。また、結婚...

剣道の試合のルールを解説!初心者でもわかりやすくルール紹介

剣道の試合を見に行く時、試合のルールがわからなければ心から試合を楽しめないものです。一体どんなルール...

野球の投手が球速アップをするために意識したいコツを紹介

野球の投手が球速アップをするためには、どんなことに意識してボールを投げたらいいのでしょうか?球速の速...

スポンサーリンク

先勝の結婚式は午後ではなく午前中に

結婚が決まり結婚式や入籍をする日を選ぶ時に、ご自身の記念日などを選ぶ人も多いと思います。

できるなら、その記念日にあたる日が「大安」であれば良いですよね。
しかし、そう上手く行かないことが現状です。

昭和世代であれば、自分達よりも親世代が縁起を担ぐためにも六曜を意識し、日取りを決めたと言う方もいると思います。

しかし、近年はそういった昔ながらの風潮は拘らない人が多くなったと感じています。

多くの人は六曜日を気にして、結婚式や入籍日を決めますが、その日が大安でなくてもかまわないで決める人も多いようようです。

また、親世代もそれにとらわれることがなく、本人の意思にまかせているようです。

先勝と言われる六曜日は大安とどんな違いがあるのが気になりますよね。

先勝は結婚式を含め、大事な行事がある場合には午後ではなく午前中に済ませることが良いと言われていますので、もし結婚式を予定する日が先勝の場合には、午前中から開始できるようにしてください。

先勝の午前から午後にかけて結婚式を行うことは問題ない

先勝に結婚式を行うことは問題があるのか?ないのか?

先述したように、大事な行事がある場合には午後ではなく午前中に済ませることです。

注意したいことは結婚式を行う時間

結婚式の時間帯が午前11時から始まり午後の13時くらいに終わるのであれば、問題はありません。

こればかりは気の持ちようにも感じます。

ですが、これからのスタートの始まりは、できるのであれば縁起を担ぐ良い日にしたいですよね。

もし、結婚式を挙げる日が「先勝」の時にはできるだけ式のスタートは午前中に行うようにする方が、気持ちよく挙げることができるのではないでしょうか。

先勝に結婚式を挙げることには悪いことばかりでは、ありません。色々なことを考慮し、結婚式の日取りについて決めるようにしてください。

先勝に結婚式に関連することを行うときも午後までには終わらせること

先勝に結婚式を挙げるのであれば、午前中に済ませるのが好ましいとお伝えしましたが、その他にも結婚式に関連することを行うときも、午後中までに終わらせることが良いです。

両家が集まる顔合わせや、結納を行うのであれば午前中に行うと良い

特に気をつけたい時間帯は、午後14時から午後18時までを避けた方が良いと言われています。

先勝の日に結婚式関連の行事を行う際にこの時間帯を避けるのには、もちろん縁起を担ぐと言う意味が込められています。

あくまでも迷信で、

根拠がないのでは?

と思う方もいるかと思いますが、結婚式を挙げることは、自分達だけの問題ではなく出席してもらうゲストの皆さんにとっても、心くばりをすることが大切です。

結婚をする当人だが良ければそれで良いのではなく、ゲストの方に気持ちの良い六曜日を選ぶことを配慮することも重要です。

先勝の結婚式には料金面でのメリットがある

式場にもよりますが、もし「先勝」の午後から始まる挙式であれば、結婚式費用が安くなるのではないかと思いますが、実際のところはどのようになっているのか気になりますよね。

あくまでも縁起を担ぐことに拘りがあるのであれば、大安吉日に挙げることが良いです。

先勝に結婚式を挙げることで、何か割引制度があるのかを調べていくと、これは式場によって違いがあるようです。

なので、結婚式を挙げる日が「先勝」だった場合には、いくつかの式場に問い合わせてみると良いかもしれませんね。

今はインターネットや雑誌からのさまざまな情報を調べることができますので、参考にして日取りの日程を決めるのが良いかもしれませんね。

結婚式を挙げるのに良い日・避けた方が良い日

中国から日本に伝えられた、日の吉凶占い六曜には、大安、友引、先勝、先負、赤口、仏滅があります。

縁起を担ぐことを重視するのであれば、正午の時間帯に行うのが良い

結婚式などのお祝いごとを避けることが良い日は、みなさんがご存知の仏滅の日です。

また、赤口もお祝いする日に選ばない人が多いと言われています。さらには、招待状を送る日も六曜にこだわって送る人も多いです。

結婚式を行う時には、あらかじめ避けた方がよい日を調べて決めるように心がけましょう。

上記の記事では、先勝についていろいろと説明しましたが、先負と言うものがあります。

先負は先勝とは真逆の意味があり、午前中のお祝いごとはNGですが午後からのお祝いごとをするのには、ふさわしいと言われています。

縁起を担ぐ上でのあくまでも、根拠もないものと言われればそれまでなのですが、お祝いごとをスタートさせる上での、結婚式を挙げるのにお役立ち情報として参考にしてみてはいかがでしょうか。