バスケのコツを徹底解説!ディフェンスは攻めることも大切です

部活でバスケをしている人の中には、ディフェンスが上達しないことが悩みだという人もいるでしょう。

しかし、ここでディフェンス上達のために何をすべきかがわかれば、試合でも活躍できるようになります。

今回はバスケのディフェンス上達のためのコツやディフェンスにとって大切なことについて説明します。
ディフェンスは守ることだと思ってしまいますが、攻めることも大切です。

また、もし試合中に抜かれても、スイッチを入れ替えて次のことを考えるようにしましょう。
これもディフェンス上達のためには必要なことです。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ゴミ出しの時間は朝何時が常識?ゴミ出しの時間帯とルール

ゴミ出しの時間は朝なのはわかっていても、いったい何時から何時までに出すべきなのか、明確な時間がわから...

ダンスは独学でもプロを目指せる?プロのダンサーになる方法

ダンスは独学でもプロになれる?プロになりたい!という人も多いと思います。独学だとプロにはなれない...

結婚式が雨のときの傘は折りたたみ?雨が降っているときのマナー

結婚式に出席する予定の日の天気が雨だと、どんな傘を差して結婚式に行くのが一般的なマナーなのか、知識が...

テニスの練習メニューが楽しいと上達に繋がる!初心者でもできる

テニスの練習メニューが楽しいと感じられるようになると、テニスのレベルが上ってきたということでしょう。...

職場で独り言いわないで!注意する時のコツって?対処法とは

職場で独り言を言う人がウザい!本人はどうして心の声をいちいち口に出して言うのかな?注...

品出しバイトの志望動機のコツ!即採用に繋がるポイントの考え方

品出しのバイトの志望動機では、自分がどうして品出しのバイトに応募したのかという理由やきっかけを答えな...

銭湯でタオルで前を隠す人の割合は?公共浴場に入る時のマナー

銭湯や温泉などの公共浴場に入浴する時、タオルを使って前を隠す人もいます。何も隠さずにそのままの状態で...

手続きが必要な口座解約!旧姓の口座を解約する方法

古い書類などを整理していると、一緒に通帳が出てくることありますよね。口座名が旧姓の場合など、明らかに...

卓球のスマッシュにはコツがある。打ち方と決定力を上げるコツ

卓球の試合や練習でスマッシュが決まったら気持ちが良いですね。ですがスマッシュがネットに引っか...

スノボ始める初心者に必要なセットは何があるの?

今年の冬に初めてスノボに挑戦する初心者なら、まず始めることは道具などの準備です。スポーツ用品店で...

野球が全世界で普及していないのはなぜ?オリンピックがカギかも

野球は世界に普及していないマイナーなスポーツだって知っていましたか?日本ではメジャーなスポー...

剣道の試合の流れを解説!礼に始まり礼に終わる剣道について

はじめて剣道の試合に出場する人は、どのように試合が進むのか、一連の流れについて知りたくなることだと思...

バスケのコツ!シュートの成功率を上げたいなら指先を意識しよう

バスケの技術の中でも重要なシュート。コツを身に付けて成功率を上げたい!そんなあなたに耳寄りな情報が「...

結婚式で男性におすすめのスーツに似合う髪型とマナー

結婚式に出席する場合には、服装と共に、髪型もフォーマルな場所に相応しいスタイルにしたいものです。髪型...

高校生の勉強時間について!進学校と中堅校の差と勉強方法

高校生の勉強時間は進学校と中堅校では、どのくらいの差があるのでしょうか。驚くことに受験が間近...

スポンサーリンク

バスケのディフェンスのコツはポジションと姿勢にあります

バスケの中で重要な「ディフェンス」の動き

バスケは、攻撃(オフェンス)と守備(ディフェンス)に分かれ、シュートを決めることで得点を取り合うスポーツです。

点数を入れることにだけ集中して攻撃ばかりしていても、守備が疎かになっていると相手に得点を決められてしまいます。

そのため、バスケが強くなるためには、攻撃も守備もしっかり練習する必要があります。
ただ、バスケの攻撃は攻めるための走り込みやシュートなど、動きも派手で練習していても楽しいものですが、ディフェンスの練習は攻撃の邪魔をすることが動作の基本なので、練習も地道で忍耐を要するため、バスケ経験者の中にはディフェンスを苦手とする人も多いのではないでしょうか。

しかし、ディフェンスを制することが攻撃のチャンスを広げます。

リバウンドを確実に取ることで、味方チームの攻撃にすぐさま繋げることが出来ます。
ディフェンスが強いということは、相手が思うような攻撃をさせないということ。

ディフェンスの練習をしっかりすることこそが、実はバスケの練習の中では非常に重要なことなのです。

ディフェンスの練習を効率よく行うために大事なポイントは大きく2つあります。

1つ目は「ポジション」

ディフェンスは簡単に言うと、相手のシュートやシュートまでの動きを邪魔して点数を入れさせないことが基本です。

そのため、ただ相手の前に立って邪魔をしても意味がありません。

ゴールを自分の後ろにして、ゴールと攻撃してくる相手との間にポジションを作ることが重要です。

ディフェンスは、相手に近すぎても遠すぎても意味がないので、腕1本分くらいのスペースを取ります。

2つ目のポイントは「姿勢」です。

ディフェンスは、相手の動きに即座に対応できるよう、腰を少し落とし、両足を広げた状態がベストです。

棒のように立っていただけでは、相手にすぐに抜かれてしまいますが、ディフェンス時にこのような姿勢を取ることによって、相手が左右どちらに行っても付いていくことができます。

また、このように目の前に構えられていたら、攻撃相手も思うような攻撃が出来ないプレッシャーを与えることも出来るのです。

ディフェンス上達のコツは「守る」ではなく「攻める」

攻めのディフェンスは相手にプレッシャーを与える

ディフェンスは、守備という意味ですよね。

ディフェンスは、文字通りの意味で捉えると相手からの攻撃を「守る」ことが動作の基本ですが、実はその中でも「攻める」ことがディフェンスが強くなるコツです。

ディフェンスは”守る”ということなのに、反対の”攻める”が重要と聞くと、なんだか矛盾しているような気もしますよね。

これは、どういうことなのでしょうか。

バスケで強くなる、あるいは試合に勝つためには、ディフェンスが重要な鍵ということは前項で説明した通りです。

バスケの試合は点の取り合いですが、単純に言えばディフェンスが堅くて相手が点数を決められなければ、試合に勝利することができます。

ディフェンスで攻めるということは、守りながら相手の邪魔を積極的にするということ。
ただ、相手の目の前に手を広げて立っているよりも、常に相手の先回りをして次の動きを読んで邪魔をしたり、スティールやパスカットを狙うということの方が確実に”強いディフェンス”になります。

「うわ、このディフェンス嫌だな」というプレッシャーを相手に与えて、相手が思っている動きを封じ込めることこそが、ディフェンスの重要なポイントです。

ただ守るのではなく、攻めのディフェンスを意識して練習や試合に臨んでみましょう。

相手チームのことを理解することもバスケのディフェンス上達のためのコツです

相手の気持ちになって、動きを読む

バスケは、個人競技ではなくチームプレーです。

コートに立つ5人それぞれが、自分に与えられたポジションでしっかり動くことによってチーム全体が上手くまとまり、力になります。

攻撃の時は、チーム全体で攻撃して、守る時にはチーム全体で守ります。

バスケが強くなるためには、攻撃だけや守備だけが強くてもダメで、どちらもバランスよく出来ることが必要です。

バスケ経験者であれば、攻撃・守備両方の練習の経験があることでしょう。

私も、昔バスケの経験がありますが、守備の練習ははっきり言って嫌いでした…。

その理由は地味で地道だからです。

攻撃の練習だとシュートの上達や動き方が自分でも上達具合が分かりますが、守備の練習はひたすら相手の攻撃から守るための動きで、上達したかどうかもよく分かりません。

でも、ディフェンスがバスケにとって非常に重要な動きです。

動きは地味でも、自分の心の持ちようによって、ディフェンスを楽しむことも大切です。
ポイントは、相手の気持ちを読むこと。

自分が嫌だなと思ったことは、相手も同じ確率で嫌だと感じているはずです。

自分が相手の気持ちになって、目の前の相手が次にどんな動きをするのかを予想するのです。

そのためには、コート全体の状態をしっかりを頭に入れていくことも大切です。
相手がドリブルで切り込んでくるか、パスをするかなどが読めれば、パスカットやスティールのチャンスが生まれ、攻撃に変えることができます。

ディフェンスを抜かれても、気にしないようにしましょう

抜かれても、そこで終わりではない

得点をよく決めるような選手には、ディフェンスの堅い選手を当てるのはよくある作戦ですよね。

相手の得点を封じるために、攻撃の選手1人に対し、2人など複数人をディフェンスに付けることも、試合ではよく見られます。

試合に勝つためには、自分たちの日頃の練習成果を出すことも大切ですが、それ以上に相手チームの特徴を研究することも大切です。

チームには、それぞれの色があります。
パス回しが上手い、ロングシュートを決めることが多い、切り込む時は右側からが多いなど。

それぞれのチームや、相手選手の特徴やクセを理解すると、その攻撃に対するディフェンスも変わってきます。

でも、どんなに練習を積んでディフェンスをしても、相手に交わされて抜かれることもあります。

これは攻撃の方が味方やゴールの位置を見渡せる分、動きが有利であるためです。

そのため、ディフェンスを抜かれても、諦めて動きを止めるのではなく、頭を切り替えて、次の動きに行くことが大切です。

バスケのディフェンスで大切なことを理解しましょう

練習の大切。でももっと大事なのは相手の気持ち

これまでの項では、バスケの中で、「ディフェンス」がいかに重要であるかということを説明しました。

今まで、コーチから「ディフェンスをしっかりやれ!」などと言われて疑問を持っていた人でも、なぜディフェンスがバスケにおいて重要なのかということを理解していただけたのではないでしょうか。

ディフェンスが上手くなることは、相手の攻撃を邪魔することに繋がります。

ディフェンスを上達するためには、練習も大切ですが、ディフェンスはオフェンスがあってこそ出来る動きです。

そのため、相手の動きを読み、気持ちよくプレーさせないことこそがディフェンスにとっては非常に重要なポイントです。

自分の動きに合わせてぴったり付いてきて、シュートの時にも手が伸びてきては、いつものようにシュートを気持ちよく打てるはずがありません。

相手にとって「あのディフェンス、苦手だ」と思わせるような動きをすることが強いディフェンスになるのです。