ルーズリーフの使い方!アイデア一つで自分だけのノートに変身

ルーズリーフは使い方次第!アイデア一つで勉強効率もアップします。
ただ残念ながら使い方を知らずにただ活用している学生がほとんど。
今からでも遅くはありません!
ルーズリーフの一番のメリットは差し替えられることですが、それが逆に欠点でもあります。
バラバラになってしまうこともあるので注意が必要でしょう。
バインダーを選ぶ時のポイントもありますのでぜひ併せてご覧ください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

春の飾り付けを折り紙を使ってするのなら、これがおすすめ

春は明るく希望に満ちた季節ですよね。そんな明るい気持ちをより明るくするために飾り付けで盛り上げる...

サークルに差し入れするなら?初対面ならこの差し入れがおすすめ

サークルに差し入れをする場合は、どんなものを用意したらいいのでしょうか?手作りのものは止めておいたほ...

【サッカーの練習方法】中学生が一人でできる練習方法とコツ

中学でサッカー部に入っていろいろ練習しても、なかなか上達しないと悩んでいる人もいるでしょう。...

スキー初心者の道具選びのポイント!チェックするべき項目

スキーをこれから始めるというスキー初心者はどのような道具を揃えれば良いのでしょうか?スキーを選び...

スノボの初心者の服装とは?持っていくべき必需品を紹介

スノボ初心者は服装でどんなことに気をつけたらいいいのでしょうか?とにかく寒くないようにと着込んでしま...

外野のグローブを型付けするポイントと型付けが重要な理由

グローブには外野用や内野用があり、守備によってグローブが違ってくるのはご存知ですよね。そして新品...

ダイビングが趣味。女性がハマる理由と抱える色々な悩みとは

ダイビングが趣味という女性にその魅力を聞いてみました。ダイビングはお金がかかるイメージがあり...

スキーの面倒なワックスがけにはスプレー!その使い方を解説

スキーを滑りやすくするためにはワックスが必要だということはわかってはいても、ワックスがけは面倒なもの...

卓球の基本の練習方法!初心者が上達するための練習メニュー

中学生になり、初めて卓球を始める方も多いと思います。早く上達するために家でも練習をしたいという場合に...

野球【ピッチャー】コントロールを良くするポイントや練習のコツ

野球はピッチャーのコントロールの良し悪しによって試合の展開が変わってきます。コントロールの良いピッチ...

上の階の足音対策!具体的な解決策と対処法・騒音の基準について

上の階の足音が気になって仕方ない・うるさい騒音に頭を悩ませているという人もいますよね。家の中にいても...

ご祝儀は夫婦別々?連名?夫婦で結婚式に出席・ご祝儀のマナー

知人の結婚式に夫婦で招待された時、ご祝儀は夫婦別々に包むのか、それとも連名で包むのか、知識や経験がな...

卓球のラリーが続かないワケと、ボールに慣れる練習方法を紹介

卓球を始めたばかりの頃はなかなかラリーが続かないということがよくあります。同じように打ち返し...

サッカーのパスの受け方・パスとトラップの正確な技術を習得

サッカーをしている人の中には、パスの受け方がわからずに上手にパスをもらうことができない人もいるのでは...

No Image

体育のサッカーのコツや自分のポジションの探し方と基本の動作

学生の皆さんは学校の体育の授業で、サッカーをする場合があるでしょう。サッカーは簡単そうですが、た...

スポンサーリンク

勉強の効率がアップする、ルーズリーフの使い方アイデア

勉強用のノートにルーズリーフを使っている人も多いでしょう。
しかし、ルーズリーフを上手に活用できているでしょうか?
ルーズリーフの活用方法を知らずに、ただノートとして使用している人も多いのではないでしょうか。
ルーズリーフの使い方はいろいろあるので、上手に活用できるように参考にしてみてください。
そこで、学生におすすめの勉強の効率がアップするルーズリーフの使い方についてお伝えしていきます。
ひとつのアイデアとして、こんな使い方もあると知っていただけたらと思います。

学校の授業でルーズリーフを使う場合

学校の授業でルーズリーフを使用するのであれば、学校の授業内容をとりあえず記しておくメモとして活用する方法があります。
先生が黒板に書いた内容をノートに写すときに、キレイにまとまった分かりやすいノートを一発で作るのは難しいでしょう。
そのため、黒板に書いてある内容や授業内容などをとりあえずルーズリーフにメモしておくのです。
そして、家に帰ったときや時間のあるときに、別のノートにキレイにわかりやすく書き写すことによって分かりやすいノートを作ることが出来ます。
別のノートを作るのが面倒なときには、黒板の内容や授業内容などをルーズリーフに書き写したときに、上手くまとめられなかったときにだけもう1枚ルーズリーフを用意して、改めてキレイにまとめる方法もあります。
ノートであれば、こういった使い方は出来ません。
ルーズリーフだからこそ出来る方法を試してみてください。

ルーズリーフの使い方は無限!付箋やインデックスを活用したアイデアも

勉強にはもちろん、仕事にも使えるのがルーズリーフです。

ルーズリーフを活用する方法

ルーズリーフに付箋やインデックスを使用する方法です。付箋は、何度貼っても剥がすことが出来るのがメリットです。
そのため勉強に使うのであれば、覚えられていない公式や単語などがあれば付箋に書いてルーズリーフに貼っておきましょう。
そうすることで、自分がまだ理解出来ていない勉強でニガテなところをまとめたノートが出来上がります。
自己学習をするときには、このノートを開いて勉強をするようにしてみましょう。
そして、理解することが出来たらこの付箋をどんどん剥がしていくのです。
全部付箋を剥がすことが出来れば、勉強で理解できない部分がなくなったとすぐに分かることが出来ます。
自分が勉強で理解できないところ覚えられていないところが視覚化できるので、すぐに勉強に取り組むことができるところがおすすめです。

仕事に使用するのであれば、やらなければいけないことやスケジュールを付箋にメモしてルーズリーフに貼っておきましょう。
そして、やらなければいけないことを済ませたときにはこの付箋を剥がします。
こうすることによって、やり忘れを防ぐことが出来ます。

インデックスには教科名を書いておいたり、やるべきこと・スケジュールなどと書いて、どんな付箋がどこに貼ってあるのかを分かりやすくするために使用しましょう。

普段の授業と定期試験前後とでルーズリーフの使い方を分けるのも一つのアイデア

ルーズリーフは、バインダーさえあれば複数のノートを作ることが出来ます。
そのため、普段の授業用のルーズリーフと定期試験前後のルーズリーフと使い分けることも出来るのです。
このルーズリーフの使い方のメリットとしては、普段の授業用と定期試験用のルーズリーフを作ることによってメリハリをつけることが出来ることです。
普段の授業用のルーズリーフはいつも通り使用していきましょう。
黒板の内容を写したり、授業内容をメモしたり。
そして、定期試験用のルーズリーフには試験範囲内のプリントをはさんだり、試験範囲内の問題を解くために使いましょう。

使い方に注意!ルーズリーフのデメリット

ルーズリーフには、使用する場面によって使い分けたり、付箋やインデックスなどの道具と組み合わせることによってさまざまな使い方が出来ます。
多様な活用方法があるのがルーズリーフのメリットです。
しかし、ルーズリーフにはデメリットもあります。

ルーズリーフはバラバラになりやすく紛失しやすい

せっかく重要な内容をメモしておいても、なくしてしまっては意味がありません。
そして、挟んでおいたルーズリーフがバラバラになることによって、順番を整理するのが大変になります。
そのため紛失しないように注意が必要ですし、バラバラになってしまったときのことを考えてページ番号を記しておくなどの工夫が必要になります。

ルーズリーフのバインダーを選ぶ時のポイント

ルーズリーフを使用するときには、ルーズリーフの紙を挟んでおくバインダーが必要になります。
さまざまな特徴を持ったバインダーが販売されているので、どのバインダーを選んだらいいか悩む人もいるのではないでしょうか。
そこで、バインダーを選ぶときに注目してほしいポイントについてお伝えしていきます。

ルーズリーフのバインダーで注目してほしいところは、とめ具の部分

挟んであけるタイプや押すタイプ、回転させるタイプなど様々あります。
使いやすいとめ具を選んでいただきたいのと、とめ具の開閉のしやすさについて着目してみてください。
開閉しにくいものや、自分にとって使い難いと感じるものもあります。
そのため購入するまえには、実物のバインダーを手にとって確かめてみてください。