スキーの面倒なワックスがけにはスプレー!その使い方を解説

スキーを滑りやすくするためにはワックスが必要だということはわかってはいても、ワックスがけは面倒なもの。

しかし、スプレータイプのワックスを使えば手軽に簡単にワックスをかけることができます。

今回はスプレータイプのワックスを使ったスキーのワックスの塗り方について説明します。まずは汚れを落とすことから始めましょう。

ただ、スプレーワックスは簡単ですが、効果の面ではホットワックスにはかないません。シーズン終了後にはショップに依頼してホットワックスをかけてもらった方がスキーを長持ちさせることができるでしょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

退院のお礼を医師に渡したいときのポイントと注意点とは

入院していた病院を退院するときには、お世話になった医師や看護師にお礼を渡したいという人もいるのではな...

ダンスの上達期間と効率的なコツコツ練習で上達スピードもアップ

ダンスが上達する期間とは一般的にどれくらいなのでしょうか?ダンスを始めたばかりだと、いつになったら人...

No Image

体育のサッカーのコツや自分のポジションの探し方と基本の動作

学生の皆さんは学校の体育の授業で、サッカーをする場合があるでしょう。サッカーは簡単そうですが、た...

バスケ【試合のコツ】活躍するために今からあなたができること

バスケの試合のコツというと、シュートやドリブルを上達するための練習が浮かんでいませんか?では、ま...

ダブルステニス前衛の基本的な動きと上達に繋がる動き

ダブルステニスの前衛はどのような動きをしたらいいのでしょうか?なかなか活躍できないときには、こんなこ...

結婚式の子供のご祝儀の目安。決め方とご祝儀のマナー

結婚式に子供と一緒に出席する場合に悩むのが、ご祝儀はどうしたら良いのか、ということではないでしょうか...

剣道の試合のルールを解説!初心者でもわかりやすくルール紹介

剣道の試合を見に行く時、試合のルールがわからなければ心から試合を楽しめないものです。一体どんなルール...

結婚式に履く靴の素材にスエードはOK?結婚式の靴マナーを解説

結婚式にゲストとして出席するときに考えるのが、洋服や靴などのマナーについてです。結婚式でマナー違...

神社のお供え物の順番は?正しい順番と神棚の設置場所・参拝方法

家に神棚を設置しようと思っている、または設置したばかりの人は、お供え物を上げる順番について悩むことも...

特別な人に高級な日用品をプレゼントしたい

会社の上司や配偶者の親など、自分にとって特別な人に何かプレゼントを贈るなら、出来れば、印象に残って喜...

コンビニバイトで注意すべき言葉遣いについて徹底解説

コンビニバイトのような接客業では言葉遣いに注意すべきだということはわかっていても、普段使っていないと...

パイロットの訓練は厳しい!その厳しさは機長になっても続く

制服姿がカッコいい、男性だけでなく女性も憧れる職業の一つパイロットですが、その訓練はやはり厳しいもの...

卓球のスマッシュにはコツがある。打ち方と決定力を上げるコツ

卓球の試合や練習でスマッシュが決まったら気持ちが良いですね。ですがスマッシュがネットに引っか...

字が綺麗な女のイメージ。字が綺麗なことにデメリットはない

字が綺麗な女性に対して、マイナスイメージはないと言っていいでしょう。字を綺麗に掛けるというこ...

銭湯のマナー・かけ湯をしてから入浴!覚えておきたい入浴マナー

温泉や銭湯に入浴する時は、湯船に浸かる前にかけ湯をするのがマナーです。でも、どうして入浴前にかけ湯を...

スポンサーリンク

スプレータイプのワックスならスキーに簡単に塗れます

面倒なスキーのワックスがけも、スプレータイプのワックスを使用すれば簡単に塗ることが可能です。
ここでは、スプレータイプのワックスの塗布方法を紹介します。
ぜひ参考にしてください。

スプレータイプのワックスの使用手順

  1. スキー板についた雪や水気をきれいに拭き取ります。
  2. スキー板の滑走面にクリーナーを吹きつけ、キッチンペーパーで汚れを落とすように磨きます。
  3. ワックスをスプレーします。
  4. 付属のスポンジまたはコルクでワックスを伸ばします。
  5. 余分についたワックスを、ナイロンブラシで落としましょう。
  6. ファイバーテックスで磨いて完了です。

これなら必要な道具が少なく、時間もあまりかけずにお手入れが出来るので、簡単です。こまめにワックス掛けを行えば良い状態のスキー板を保てます。

スプレータイプのワックスの効果はホットワックスにはかないません

スキーに使用するワックスには、いろいろな種類の物があります。
ワックスがけが面倒な方や、年に数回しかスキーをしないという方にも扱いやすいのが、先ほど紹介した、「スプレータイプ」です。
スキー板に直接吹きつけて使うことができるので、面倒な作業工程がなく初心者でも扱いやすいです。
手軽に使えるので、ゲレンデに持ち込んで滑る前にサッと取り出して使うこともできますよ。効果は長く持続しませんが、一日滑る程度であれば全く気になりません。

効果を長く持続させたい方には「ホットワックス」がおすすめ

専用のアイロン台やワクシングペーパーなど、必要な道具がいくつかあるので初心者やスキーの頻度が少ない方には、コストや手間がかかる面からはおすすめできません。

ホットワックスほど手間がかからないのが「簡易ワックス」

スプレータイプもこの簡易タイプに当たりますが、簡易タイプの中にもいろいろな種類の物があります。固形タイプの簡易ワックスは、ホットワックスほどの効果の持続は期待できませんが、直接板に塗り込んで使えるので、日頃のお手入れに使うには良いワックスです。

ワックスの効果が一番持続するのがホットワックスです。
手軽に扱える簡易ワックスは、作業が簡単な分、効果の持続はしません。
上手に使い分けて、正しいお手入れを心がけましょう。

スキーにワックスを塗る頻度と必要性について

昔に比べると、スキーの製造技術も発展し、雪山とスキーの間に起こる摩擦が低くなるような材質を使ってスキー板が作られるようになりました。
そのため、ワックスも昔ほどこまめに塗布する必要がなくなり、ワックスを塗っているスキー板と塗っていないスキー板の滑りの差はほとんどないと言われています。

しかし、ワックスにはスキー板を錆から守り長持ちさせる効果や、スキー板の操作性をスムーズにする効果があり、やはり塗らないよりは塗ったほうがいいと言うことができます。
ワックスによるスキー板の差があまりないということは、ワックスの効果やその持続性にあまりこだわらなくても良いということ。手間を掛けずに簡単にワックスを塗りたいという方は、スプレータイプのワックスを繰り返し使用して、直接の効果を試してみると良いと思います。

ワックスを塗る頻度は、3回~5回に1回を目安にしますが、ゲレンデの雪質によっても落ち方が違ってきます。
パウダースノーの場合には落ちにくいですが、アイスバーンの場合には落ちやすくなるので、ワックスを塗る頻度は、雪質のことも考慮してその都度変えるようにしましょう。

また、スキー板の滑走面に付く水滴で判断することも可能です。
水滴が滑走面全体に広がるようについているときには、ワックスが落ちている証拠。ワックスを塗り直す必要があります。細かな水滴がついている状態の時には、まだワックスが効いているということになります。

スキーにはスプレーよりもホットワックスが必要です

スキー板には、非常に細かく目には見えない凹凸の形状をしています。

スプレータイプのワックスが、効果が持続できない理由

この凹みの部分にまで上手くワックスが入り込むことが出来ないからです。
塗りやすいというメリットの反面、すぐに落ちてしまいやすいというのはこのためです。
簡易タイプの固形ワックスの場合も同様に、スキー板の表面にしかワックスが付かないので剥がれやすくなってしまうということが言えます。

ホットワックスは、これらの簡易ワックスに比べると手間がかかりますが、アイロンで熱を加えながら塗り込んでいくため、しっかりとスキー板の奥にワックスが浸透します。
冷えるとそれが固まるため、ワックスが剥がれにくくなるのです。

ワックスの効果を高めたい方や、スキー板を長持ちさせたい方にはやはり、ホットワックスによるメンテナンスは必要不可欠です。

家庭ではワックスを掛ける場所が確保できなかったり、小さなお子さんがいてアイロンの使用が難しい場合などには、専門のショップに持ち込んでワックスを掛けてもらうこともできます。
シーズンオフのお手入れくらいは、ホットワックスを掛けるようにしてみると良いかもしれませんね。

スキーから帰ってきたら必ずメンテナンスを!それが長持ちさせるコツです

スキー板のメンテナンスは、ワックス掛けだけではありません。
スキーから帰ってきたら、スキーは毎回しっかりメンテナンスをします。

正しいメンテナンスはスキー板を長持ちさせる効果もあります。
簡単なメンテナンスなので、ぜひ参考にしてください。

帰宅後のスキー板のメンテナンス

水分を拭き取る

柔らかい布で、スキー板についた雪や水分を拭き取ります。
時間がないときには、スキーを振って、雪や水滴を飛ばしましょう。

傷のチェック

転倒した場合には特にしっかり確認をします。
スキー板に傷がついていないか、ビンディングが緩んでいないか、エッジが欠けていないかなどを目視で確認します。
破損がある場合には、そのまま使用すると危険なのでショップに持ち込みましょう。

乾かす

室内で、しっかりスキー板を乾燥させます。
濡れたままにしておくとスキーが錆びる原因になるので注意しましょう。

大切なスキー板は正しいメンテナンスで大事に扱いましょう。