スキーの面倒なワックスがけにはスプレー!その使い方を解説

スキーを滑りやすくするためにはワックスが必要だということはわかってはいても、ワックスがけは面倒なもの。

しかし、スプレータイプのワックスを使えば手軽に簡単にワックスをかけることができます。

今回はスプレータイプのワックスを使ったスキーのワックスの塗り方について説明します。まずは汚れを落とすことから始めましょう。

ただ、スプレーワックスは簡単ですが、効果の面ではホットワックスにはかないません。シーズン終了後にはショップに依頼してホットワックスをかけてもらった方がスキーを長持ちさせることができるでしょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

トレーニングのメニュー。組み方の基準は自分の予定に合わせる

トレーニングのメニューを、理想で組んではなりません。組み方は『自分が無理せず行える日数』をし...

スクワットの重量の平均は何kg?自分の体重に合わせて始めよう

ジムなどでバーベルスクワットに挑戦する場合、重量は何kgにすればいいのかわからない人も多いのではない...

スノボ始める初心者に必要なセットは何があるの?

今年の冬に初めてスノボに挑戦する初心者なら、まず始めることは道具などの準備です。スポーツ用品店で...

結婚式の男の持ち物、忘れてはいけない物とあると便利な物

結婚式に招待されたけれど結婚式に出席するのは初めてという場合には、当日何を持って行くと良いのかよくわ...

どうして質問に答えないの?相手の心理を知りたい

人とのコミュニケーションの中で一番重要なのは会話のやり取りです。会話のやり取りの中でこちらから質...

消えるボールペンは履歴書で使用可能?特徴とデメリット

消えるボールペンは間違った場所を消すことができて便利ですよね。しかしその特徴があることから正式な書類...

バレーボールのサーブカット上達法!できない原因と練習方法

バレーボールをしている人の中には、サーブカットが苦手でなかなかうまくできないという人もいるのではない...

新婦の母として出席する時のネイル事情とネイルデザイン

新婦の母として出席する時、服装に合わせてネイルもしようと考えますが、そもそもネイルをしてもマナー違反...

運動は食前にする?それとも食後?運動を行うタイミングについて

運動するなら、効果を最大限にする方法で行いたいですよね。運動って、食前にするべきなのでしょう...

兄弟へのご祝儀の金額の相場と渡し方【夫婦で出席する場合】

自分の兄弟の結婚式に夫婦で出席するとなると、ご祝儀はいくら用意すればいいのか迷ってしまうのではないで...

スキーのエッジについたサビを自分で取る方法をご紹介します

仲間たちとの楽しいスキー。しかし、滑った後そのまま放置してしまっているとエッジにサビがついてしまうこ...

喪中期間は結婚式の招待を断る?不幸があったときの結婚式マナー

自分の喪中期間に結婚式に招待された場合、結婚式に出席しても良いのか、マナーについて気になるものです。...

航空自衛隊の戦闘機パイロットの年収となるための長い道のり

航空自衛隊に入隊したい、中でも戦闘機のパイロットになりたい人はどのくらいの年収がもらえるのか気になる...

バレエの先生への差し入れはコレで決まり!人気の差し入れ

バレエの先生が公演を開くことになったら、子供がお世話になっていることも考えると 差し入れをしなくては...

神棚の掃除はいつまでにやる?年末の大掃除の方法と注意点を解説

年末は家の中の大掃除をしますが、神棚の掃除もその中の一つです。神棚はとても神聖なもの。大掃除をする時...

スポンサーリンク

スプレータイプのワックスならスキーに簡単に塗れます

面倒なスキーのワックスがけも、スプレータイプのワックスを使用すれば簡単に塗ることが可能です。
ここでは、スプレータイプのワックスの塗布方法を紹介します。
ぜひ参考にしてください。

スプレータイプのワックスの使用手順

  1. スキー板についた雪や水気をきれいに拭き取ります。
  2. スキー板の滑走面にクリーナーを吹きつけ、キッチンペーパーで汚れを落とすように磨きます。
  3. ワックスをスプレーします。
  4. 付属のスポンジまたはコルクでワックスを伸ばします。
  5. 余分についたワックスを、ナイロンブラシで落としましょう。
  6. ファイバーテックスで磨いて完了です。

これなら必要な道具が少なく、時間もあまりかけずにお手入れが出来るので、簡単です。こまめにワックス掛けを行えば良い状態のスキー板を保てます。

スプレータイプのワックスの効果はホットワックスにはかないません

スキーに使用するワックスには、いろいろな種類の物があります。
ワックスがけが面倒な方や、年に数回しかスキーをしないという方にも扱いやすいのが、先ほど紹介した、「スプレータイプ」です。
スキー板に直接吹きつけて使うことができるので、面倒な作業工程がなく初心者でも扱いやすいです。
手軽に使えるので、ゲレンデに持ち込んで滑る前にサッと取り出して使うこともできますよ。効果は長く持続しませんが、一日滑る程度であれば全く気になりません。

効果を長く持続させたい方には「ホットワックス」がおすすめ

専用のアイロン台やワクシングペーパーなど、必要な道具がいくつかあるので初心者やスキーの頻度が少ない方には、コストや手間がかかる面からはおすすめできません。

ホットワックスほど手間がかからないのが「簡易ワックス」

スプレータイプもこの簡易タイプに当たりますが、簡易タイプの中にもいろいろな種類の物があります。固形タイプの簡易ワックスは、ホットワックスほどの効果の持続は期待できませんが、直接板に塗り込んで使えるので、日頃のお手入れに使うには良いワックスです。

ワックスの効果が一番持続するのがホットワックスです。
手軽に扱える簡易ワックスは、作業が簡単な分、効果の持続はしません。
上手に使い分けて、正しいお手入れを心がけましょう。

スキーにワックスを塗る頻度と必要性について

昔に比べると、スキーの製造技術も発展し、雪山とスキーの間に起こる摩擦が低くなるような材質を使ってスキー板が作られるようになりました。
そのため、ワックスも昔ほどこまめに塗布する必要がなくなり、ワックスを塗っているスキー板と塗っていないスキー板の滑りの差はほとんどないと言われています。

しかし、ワックスにはスキー板を錆から守り長持ちさせる効果や、スキー板の操作性をスムーズにする効果があり、やはり塗らないよりは塗ったほうがいいと言うことができます。
ワックスによるスキー板の差があまりないということは、ワックスの効果やその持続性にあまりこだわらなくても良いということ。手間を掛けずに簡単にワックスを塗りたいという方は、スプレータイプのワックスを繰り返し使用して、直接の効果を試してみると良いと思います。

ワックスを塗る頻度は、3回~5回に1回を目安にしますが、ゲレンデの雪質によっても落ち方が違ってきます。
パウダースノーの場合には落ちにくいですが、アイスバーンの場合には落ちやすくなるので、ワックスを塗る頻度は、雪質のことも考慮してその都度変えるようにしましょう。

また、スキー板の滑走面に付く水滴で判断することも可能です。
水滴が滑走面全体に広がるようについているときには、ワックスが落ちている証拠。ワックスを塗り直す必要があります。細かな水滴がついている状態の時には、まだワックスが効いているということになります。

スキーにはスプレーよりもホットワックスが必要です

スキー板には、非常に細かく目には見えない凹凸の形状をしています。

スプレータイプのワックスが、効果が持続できない理由

この凹みの部分にまで上手くワックスが入り込むことが出来ないからです。
塗りやすいというメリットの反面、すぐに落ちてしまいやすいというのはこのためです。
簡易タイプの固形ワックスの場合も同様に、スキー板の表面にしかワックスが付かないので剥がれやすくなってしまうということが言えます。

ホットワックスは、これらの簡易ワックスに比べると手間がかかりますが、アイロンで熱を加えながら塗り込んでいくため、しっかりとスキー板の奥にワックスが浸透します。
冷えるとそれが固まるため、ワックスが剥がれにくくなるのです。

ワックスの効果を高めたい方や、スキー板を長持ちさせたい方にはやはり、ホットワックスによるメンテナンスは必要不可欠です。

家庭ではワックスを掛ける場所が確保できなかったり、小さなお子さんがいてアイロンの使用が難しい場合などには、専門のショップに持ち込んでワックスを掛けてもらうこともできます。
シーズンオフのお手入れくらいは、ホットワックスを掛けるようにしてみると良いかもしれませんね。

スキーから帰ってきたら必ずメンテナンスを!それが長持ちさせるコツです

スキー板のメンテナンスは、ワックス掛けだけではありません。
スキーから帰ってきたら、スキーは毎回しっかりメンテナンスをします。

正しいメンテナンスはスキー板を長持ちさせる効果もあります。
簡単なメンテナンスなので、ぜひ参考にしてください。

帰宅後のスキー板のメンテナンス

水分を拭き取る

柔らかい布で、スキー板についた雪や水分を拭き取ります。
時間がないときには、スキーを振って、雪や水滴を飛ばしましょう。

傷のチェック

転倒した場合には特にしっかり確認をします。
スキー板に傷がついていないか、ビンディングが緩んでいないか、エッジが欠けていないかなどを目視で確認します。
破損がある場合には、そのまま使用すると危険なのでショップに持ち込みましょう。

乾かす

室内で、しっかりスキー板を乾燥させます。
濡れたままにしておくとスキーが錆びる原因になるので注意しましょう。

大切なスキー板は正しいメンテナンスで大事に扱いましょう。