体育の授業は何が目的で行われているのか知りたくありませんか?

学校の勉強は国語、算数(数学)、理科、社会、それに英語に家庭科、保健体育などなど、さまざまな教科がありますよね。
それぞれに学ぶ目的があるのはわかりますが、体育の授業の目的ってなんなのでしょうか?
「ダラダラしててやらない人もいるのに意味あるの?」などと考える人もいるかも知れません。
しかし、学校の授業で体育が行われているのには大きな意味があるのです。
真面目で団体行動を得意とする日本人の性格は体育のおかげかも知れません。
そんな体育が授業で行われる目的についてご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

スライスする原因は?ドライバーだけスライスする原因と対策

ドライバーだけいつもスライスしてしまうのはなぜ?とスライスしてしまう原因に悩むアマチュアゴルファーは...

格闘技の試合前のメンタル調整!緊張は決してダメではない

格闘技の試合前、メンタルをどの様に調整することが出来るのか、緊張をするタイプの方は気になりますよね。...

ルーズリーフの使い方!アイデア一つで自分だけのノートに変身

ルーズリーフは使い方次第!アイデア一つで勉強効率もアップします。ただ残念ながら使い方を知らずにた...

結婚式に参列する時に持っていく女子のための持ち物リスト

結婚式に招待されて参列する時には、どのような持ち物が必要なのでしょうか?結婚式に行く時には、フォ...

ホテルのベッドの使い方と良く眠れるおすすめな使い方

ホテルに宿泊した時に、キレイに整えられたベッドはとても気持ちが良いですね。ですが寝ようと思っ...

No Image

結婚式の断り方!子供が小さいことが理由で欠席するときの断り方

子育て中のママの中には、子供が小さいことで招待された結婚式を断ろうと考えている人もいるのではないでし...

レストランのマナー。ナフキンの使い方やポイントを簡単解説

レストランではマナーを守る必要がありますが、ナフキンもその一つ。よくお皿の上にナフキンがセッティ...

卓球のダブルスのサーブは対角線に入れるように打つのがルール

卓球にはシングルスとダブルスがありますが、この2つにはサーブを打つ時のルールが違います。ダブルスでサ...

結婚式を断る時の上手な断り方と理由の伝え方【大人のマナー】

知人からの結婚式の招待状が来ると嬉しい気持ちになりますが、やむを得ず欠席をしなければいけない時には、...

結婚式が雨のときの傘は折りたたみ?雨が降っているときのマナー

結婚式に出席する予定の日の天気が雨だと、どんな傘を差して結婚式に行くのが一般的なマナーなのか、知識が...

水泳の選手コースはいつから入れる?その条件を徹底解説

子供が水泳を習い始めると「いつかは選手コースに進んでもらいたい。」と親なら期待を持ってしまうでしょう...

結婚で転職する男性へ成功させるための大切なポイントを紹介

結婚を機に転職を考える男性は少なくありません。例えば、収入面や会社の将来性など自分一人なら問題なかっ...

病院への電話のかけ方!コツや注意点とマナーについて

病院への電話のかけ方について悩んだことはありませんか?例えば、初めての病院への予約の電話や予約のキャ...

ゴミ出しルールの文書作成のコツとルール違反する住民への対応

ゴミ出しのルールを守らない住民に対して、ルールを明記した文書を作成することがあります。文書には「...

【袱紗の渡し方】包み方から結婚式での渡し方まで徹底解説

結婚式に初めて出席することになった場合、ご祝儀をいつどうやって渡せばいいのかわからない人の方が多いで...

スポンサーリンク

体育の授業が行われる目的、それは基礎体力のため

勉強が苦手で体を動かす事の方が好きな人にとっては、体育はお待ちかねの授業ですよね。
その一方で、体を動かすことよりも勉強の方が好きという人もいます。その人たちにとっては体育は嫌な科目でもあります。

体育の授業の大切さをあまり感じられないから乗り気になれないけれど、体育の授業の明確な目的などを理解することができたら、体育に対しての思いにも少し変化があるのではないでしょうか。

体育も他の教科と同じく目的がいくつかあるのです。
なければきっと授業の科目からもとっくに消えています。
ですが、昔から当たり前とされている科目なのでいまいち体育の重要さを理解できていない人も多いので、改めて体育の重要性を頭に入れておきましょう。

体育の授業の目的→基礎体力のため

体育の授業は健康に、そして安全に生きていくために必要な最低限の基礎体力や知識を養うためにあります。
体育で習う知識を元に運動は健康に生きていくために必要であること、そして生きていく上で運動を積極的に取り組むきっかけ作りをするのためでもあります。

体育の授業が行われる目的、それは団体行動を学ぶため

学校という組織も団体で行動する場ですが、体育は学校よりも少し規模を小さくなるので団体行動という意識が高まります。

体育の授業の目的→団体行動を学ぶため

団体行動で養える力といえば協調性です。
クラス30名ほどで動くためには協調性がなければ成り立ちません。

協調性は社会にでて会社勤めをするようになれば必ず必要なチカラです。クラスは会社の規模にもよりますが、会社、同じ課など狭い規模と同じです。
協力し合わなければ、その会社や課に馴染むことさえもできないでしょう。

世の中は自分にとって良い人ばかりではないのです。楽しいことばかりではないのです。
時には人に合わせること、自分の意見を伝えること、我慢することもしなければなりません。

このような学びは体育の団体行動で養うことができるのです。

体育の授業が行われる目的、それは考えるチカラを養うため

どの科目にも考えるチカラを養うための目的はありますが、体育の場合は座学はないので違った方面から考えるチカラを養うことができます。

体育の授業の目的→考えるチカラを養うため

例えば…

  • 体育の授業でやるスポーツなら、相手の動き観察しながらどのような動きをすれば上手くできるのか
  • どのような動きをすれば怪我をしないのか
  • 体を動かすことで体に与える効果
  • 集団行動をすることに伴い、自分のすべき行動
  • クラスメイトの動きを見て、なぜそう動いているのか
  • ルールの覚えたり、自分達なりのルールを作成したりすること

これらは、全て考えないとできない行動です。
ただ体を動かすために体育の授業でスポーツを取り入れているのではなく、影ではこうした目的が隠されているのです。

体育の授業が嫌でもそれは一時的なもの

体育の授業が嫌な人にとっては体育ある日は憂鬱かもしれません。

しかし、長い目で考えてみましょう。
今現時点のことしか考えていないと、体育の授業は長く苦痛です。ですが、高校を卒業してからの人生の方が学生生活よりも遥かに長いです。

この先の長い人生の事を考えると、学生の体育の授業は貴重な時間でもあると考えられることができます。
団体行動や、ルールにのっとり決まったことをしなければいけけないのは今のうちだけなのです。
大人になると嫌でも、自分で考え決断し責任持った行動をしなければならない反面、自分のペースで物事を進めていくことも可能です。

そうした前提には体育の授業で習う基礎体力や考えるチカラ、協調性、そして団体行動で学んだことが根底にあることです。
これが身についてこそ、大人になったときにそのチカラを発揮することができます。

今現時点では体育の授業の目的などが理解できないかもしれません。

私達は経験してるからこそ、その重要性をわかっていますが、成長過程にあるあなたにとっては理解しがたいこともあるでしょう。

しかし、体育の授業はこのように将来のために役立てられる目的があることを頭の隅にでも入れておくと、いつかためになることがあります。

体育の授業が嫌でも、目的を明確に理解することで少し体育の見方に変化があることを願います。

体育の授業が嫌なのは「やらされている」と思うからかも

体育の授業が嫌な人は、「やらされている」と思ってはいませんか。

勉強や習い事、手伝いなど、何事もやらされてると思うと楽しくありませんよね。
物事の目的があっても、やらされていることで理解できないし、反抗さえもしたくなるでしょう。
「勉強しなさい」これは誰もが聞き慣れたフレーズです。でも子供は言われれば言われるだけしたくありません。「~しなさい」と言われることで「やらされている」ことになるからです。

ですが、やってて楽しいと感じるものは自らします。ゲーム、遊ぶ、夢中な習い事など。
子供が自らするものに対して親も「~しなさい」とは言いませんよね。

人間には子供も大人も同じく、このような心理があります。なので、言動に注意しなければ親の言うことも子供の耳にも入らないのです

高校生ともなれば、親に「ああしろ、こうしろ」と言われることは少なくなります。
自分で物事を考えるチカラが身についてくる時期なので、考え方を注意してみましょう。
物事を一方方向からではなく多方面から考えることであなたのやる気も変わってきます。
楽しくない、やらされている、こればかりでは何も身につきません。

基本的に学校の授業は目的があることばかりです

今現時点での物事の捉え方ではなく、長い目で、そして多方面から考えることでプラスに捉えられることができます。

体育の授業に関しては、「やりたい」と思えるような考え方を意識してみてくださいね。