バスケでシュートフォームを綺麗に保つために意識するポイント

バスケでシュートフォームを綺麗に保てるようになると、大事な場面でもシュートをしっかりと決められるようになります。それくらいシュートフォームはバスケにおいて重要なのです。そんなバスケのシュートフォームに悩むアスリートは多いでしょう。

そこで、バスケでシュートフォームを綺麗に保つために意識するポイントについて、全体のリズムの意識やボールをもらう前の構え、バスケの試合で綺麗なシュートフォームのままシュートを打つコツやボールの持ち方のポイント、リリースの指を決めることやフォロースルーを最後まで残すことなどお伝えしていきましょう。

これを読めば、バスケにおける綺麗なシュートフォームのポイントや意識するべきことがわかり、さらにあなたのバスケのレベルもアップすることでしょう。ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

リレーのアンカーとして走るコツや役割、リレーメンバーの決め方

運動会のリレーのアンカーと言えば、クラス一の速い子であり、リレーの最後を飾る言わば花形みたなものです...

新築祝いのお返し【親編】相場と贈る時期・内祝い選びのポイント

親から新築祝いを頂いていたら、新居完成の後に新築祝いのお返しをします。このときに悩むのが、親からの新...

公務員のピアスは女性はアリだけど就活試験では外すべき

公務員として働いている職員でピアスを付けている女性を見かけたこともあるのではないでしょうか?...

ふくさを使った包み方と香典をお渡しする時のマナーと注意する事

急なお葬式や親族の法事などで香典を用意することになった場合のマナーについて紹介します。香典は...

上の階の足音対策!具体的な解決策と対処法・騒音の基準について

上の階の足音が気になって仕方ない・うるさい騒音に頭を悩ませているという人もいますよね。家の中にいても...

品出しバイトの志望動機のコツ!即採用に繋がるポイントの考え方

品出しのバイトの志望動機では、自分がどうして品出しのバイトに応募したのかという理由やきっかけを答えな...

お祝いの封筒にのりづけは必要か?ご祝儀袋のマナーをご紹介

お祝いの封筒、ご祝儀袋にお金を入れたら、のりづけをするべきなのか?迷ったことありませんか?ご...

卓球初心者のサーブの打ち方!上達方法とポイント・打ち方を紹介

卓球初心者の人の中には、サーブの打ち方がいまいちわからずに悩んでいる人もいるのではないでしょうか。...

No Image

いとこの結婚式を欠席!欠席連絡のタイミングとご祝儀について

いとこの結婚式に招待されていても、予定が合わない・遠く出席できないなど、結婚式を欠席しなくてはならな...

結婚式の子供のご祝儀の目安。決め方とご祝儀のマナー

結婚式に子供と一緒に出席する場合に悩むのが、ご祝儀はどうしたら良いのか、ということではないでしょうか...

ゴミ出しルールの文書作成のコツとルール違反する住民への対応

ゴミ出しのルールを守らない住民に対して、ルールを明記した文書を作成することがあります。文書には「...

ドライバーのコツとは?初心者は力の入れすぎを直しましょう

初心者がドライバーを打つときにはどのようなコツが必要なのでしょうか?ドライバーを打つときには、どんな...

スノーボードの上達のコツ。基本・エッジ・ターンのやり方

スノーボードをカッコよく滑りたいと思っても、最初のうちは転んでばかりで上手く滑れるのかなと心配になっ...

欠席理由の伝え方!法事を欠席するときは早めの連絡がマナー

法事の案内が届いたとき、その日にどうしても法事に参列できない場合は、法事を欠席することになります。...

テニスラケットの丁度よいグリップサイズの選び方を解説

テニスを始めたばかりの人は、自分に合ったグリップサイズの選び方がいまいち分からないこともあるのではな...

スポンサーリンク

バスケでシュートフォームを綺麗に保つために意識することとは

バスケのシュートに関わる全体のリズムを整えること

ゴールに向かって曲線を描きながら吸い寄せられるようにスパッと決まるシュート。

バスケをしている人にとっては、憧れのシュートでもありますよね。

キレイなシュートを打つためには、シュートを打つ姿勢も綺麗に保つことが大切です。

綺麗なシュートフォームとは、どのような体勢なのでしょうか。

まず、意識したいことが体を使った全体のリズムです。

シュートをするまでの間にする動きは、ボールをもらうこと、次にシュートを放つこと、シュートした後着地することです。

これらの動きは、必ず連動した動きでなくてはいけません。

シュートを放つ動作は良くても、その前のボールをもらう動きがぎこちないと、違和感のあるシュート体勢になってしまいます。

体の下半身や上半身、そしてジャンプの力もバランスよくリズム良く使ってシュートをすることで、楽にシュートが打てるようになります。

バスケにおける綺麗なシュートフォームのために大切なこと

綺麗なシュートフォームにするためには、ボールをもらう時の体勢がポイント

試合中にシュートをするということは、その前にボールが自分のところに来たということですよね。

このボールをもらう場面が、綺麗なシュート体勢を保つためには非常に重要なポイントです。

シュートを打つ時には、膝を軽く曲げた状態でバネの力を使って飛びますが、ボールをもらう段階で、ボールの構えからこの状態にしておくことで、シュートに移る動きがスムーズになり、綺麗なシュートフォームになります。

例えば、棒立ちの状態でボールをもらってしまうと、シュート体勢に入る際に、再度膝を曲げるといった動作が必要になってしまいますよね。

綺麗なシュート体勢には、このような無駄な動きが入るのは禁物。

常に次の動きのことを考えてスムーズな動きをすることが大切です。

バスケの試合で綺麗なシュートフォームのままシュートを打つコツ

バスケでシュートを打つ時は後ろでも斜めでもなく、まっすぐ上にジャンプする

バスケではシュートを打つ時に、ジャンプをしながら打つことが多いですが、これはジャンプの力をボールに加えるためです。

ボールを放すときに、ジャンプをすることで足の力もボールに加わり、飛距離を伸ばすことができます。

このジャンプも、ただ飛べば良いという訳ではありません。

シュート時には、まっすぐ上に飛ぶようにジャンプしましょう。

真上に飛ぶことで、シュート体勢を崩さず、綺麗なフォームのままシュートすることができます。

シュートを打つときのボールの持ち方のポイント

バスケットボールは手の平に空間を作るイメージで持つ

シュートを打つために必要なことの中に、「ボールの持ち方」もあります。

ワンハンドシュートの場合は、片手でボールを持つことになりますが、この時、手の平は空いた状態が理想的です。

指の根元はボールにつけ、指先でボールを持つイメージです。

これは、ボールの軌道を安定させるために適切な持ち方です。

ベタッと手全体をボールにくっつけてしまうと、ボールに上手く力を伝えることが難しくなります。

肘を締めるのが綺麗なシュートフォーム

ワンハンドシュートの時は、片手の力をボールに伝えるためボールを持っている方の肘は開きすぎず、顔の前で構えましょう。

コーチから、シュートの時に「肘が開いてるぞ」と指摘されたことはありませんか?

バスケ初心者に多いのが、シュート時に肘が開いてしまうことです。

肘が開いてしまうと、ゴールに向かってボールはまっすぐ飛ぶことが難しくなります。

シュートを決める人ほど、肘を締めてシュートをしています。

正しいフォームでシュート出来ているかを周りの人に自分のフォームを確認してもらうこともおすすめです。

リリースの指を決めておけばシュートがずれても修正ができる

リリース指で軌道修正ができる

シュートをする時は、手全体でボールを押し出すようにも感じますが、それぞれの指の力の入り具合によってはボールが思った方向に飛ばないこともあります。

そんな時、軸となる指を決めておくことがおすすめです。

ボールを放つ時に、一番最後にボールから離れる指を決めておき、その指をリリースの指とします。

力の入りやすい人差し指や中指が一般的ですが、人により使いやすい指が違うので、何度も練習して一番使いやすい指を見つけましょう。

試合中にシュート打つ時には、練習の時のように自由な体勢で打てることは少なく、相手の邪魔が入ることがほとんどです。

このような場合でも、リリース指を決めておくことで、邪魔されて体勢が崩れてしまっても、指の方向を変えることで、ボールの軌道を修正することが出来ます。

フォロースルーをしっかりと最後まで残しましょう

ボールがゴールに入るまでフォロースルーを意識することで綺麗なシュートフォームになる

シュートした後もフォロースルーをしっかり残すということは大切です。

フォロースルーとは、シュートし終わった後の動作のこと。

バスケ以外のスポーツでも、特にゴルフではフォロースルーは重要と言われていますよね。

フォロースルーを残すことで、すでに自分の手から離れたボールの軌道は修正は出来ません。

しかし、フォロースルーを意識するようになると、シュートフォームもしっかり出来るようになります。

ボールがゴールに入るまで、フォロースルーをすることで、動作全体が良くなり、綺麗なシュートフォームにすることが出来るのです。