バスケでシュートフォームを綺麗に保てるようになると、大事な場面でもシュートをしっかりと決められるようになります。それくらいシュートフォームはバスケにおいて重要なのです。そんなバスケのシュートフォームに悩むアスリートは多いでしょう。
そこで、バスケでシュートフォームを綺麗に保つために意識するポイントについて、全体のリズムの意識やボールをもらう前の構え、バスケの試合で綺麗なシュートフォームのままシュートを打つコツやボールの持ち方のポイント、リリースの指を決めることやフォロースルーを最後まで残すことなどお伝えしていきましょう。
これを読めば、バスケにおける綺麗なシュートフォームのポイントや意識するべきことがわかり、さらにあなたのバスケのレベルもアップすることでしょう。ぜひ参考にしてみてください。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
No Image
結婚式はその人にとって、特別に大事な日ですから、出来るだけ祝福してあげたいですよね。しかし、人に...
-
バスケのシュートフォームは肘がポイント!肘の高さを意識しよう
バスケのシュート率を上げるには、正しいシュートフォーム、それも肘の使い方がポイントになります。...
-
【お車代の封筒の名前の書き方】相手の名前は書かないことが基本
結婚式で渡すお車代。渡す相手を間違えないように、封筒に相手の名前を書こうと考える人もいるでしょう。...
-
合気道と空手の違い!子供に習わせたい時の判断基準と特徴を解説
子供に武術を習わせたいと思っているお母さんの中には、合気道と空手のどちらを習わせたら良いか迷っている...
-
上司との喧嘩【仲直り】は部下から言うもの。大人の階段を上ろう
上司と喧嘩になってしまった!仕事を辞める選択肢も頭をよぎるも、そんな子供みたいなことはすぐにはで...
-
遠距離恋愛からの結婚・仕事辞めるか悩んだときの考え方と選択肢
遠距離恋愛の恋を実らせ、お付き合いしていた男性と結婚を決めたとき、自分の仕事をどうしようか悩む女性も...
-
手紙を友達に書く場合の書き出しのルールと例文や感動する書き方
突然の再開や、久しぶりのクラス会や同窓会がきっかけなどで友達に手紙を書く機会はあるでしょう。...
-
御祝儀を連名で包むときの表書き・友達と連名で包むときの書き方
友達同士で御祝儀を包むことになった時、連名で包む場合は、御祝儀袋の表書きにどのように名前を記載すれば...
スポンサーリンク
バスケでシュートフォームを綺麗に保つために意識することとは
バスケのシュートに関わる全体のリズムを整えること
ゴールに向かって曲線を描きながら吸い寄せられるようにスパッと決まるシュート。
バスケをしている人にとっては、憧れのシュートでもありますよね。
キレイなシュートを打つためには、シュートを打つ姿勢も綺麗に保つことが大切です。
綺麗なシュートフォームとは、どのような体勢なのでしょうか。
まず、意識したいことが体を使った全体のリズムです。
シュートをするまでの間にする動きは、ボールをもらうこと、次にシュートを放つこと、シュートした後着地することです。
これらの動きは、必ず連動した動きでなくてはいけません。
シュートを放つ動作は良くても、その前のボールをもらう動きがぎこちないと、違和感のあるシュート体勢になってしまいます。
体の下半身や上半身、そしてジャンプの力もバランスよくリズム良く使ってシュートをすることで、楽にシュートが打てるようになります。
バスケにおける綺麗なシュートフォームのために大切なこと
綺麗なシュートフォームにするためには、ボールをもらう時の体勢がポイント
試合中にシュートをするということは、その前にボールが自分のところに来たということですよね。
このボールをもらう場面が、綺麗なシュート体勢を保つためには非常に重要なポイントです。
シュートを打つ時には、膝を軽く曲げた状態でバネの力を使って飛びますが、ボールをもらう段階で、ボールの構えからこの状態にしておくことで、シュートに移る動きがスムーズになり、綺麗なシュートフォームになります。
例えば、棒立ちの状態でボールをもらってしまうと、シュート体勢に入る際に、再度膝を曲げるといった動作が必要になってしまいますよね。
綺麗なシュート体勢には、このような無駄な動きが入るのは禁物。
常に次の動きのことを考えてスムーズな動きをすることが大切です。
バスケの試合で綺麗なシュートフォームのままシュートを打つコツ
バスケでシュートを打つ時は後ろでも斜めでもなく、まっすぐ上にジャンプする
バスケではシュートを打つ時に、ジャンプをしながら打つことが多いですが、これはジャンプの力をボールに加えるためです。
ボールを放すときに、ジャンプをすることで足の力もボールに加わり、飛距離を伸ばすことができます。
このジャンプも、ただ飛べば良いという訳ではありません。
シュート時には、まっすぐ上に飛ぶようにジャンプしましょう。
真上に飛ぶことで、シュート体勢を崩さず、綺麗なフォームのままシュートすることができます。
シュートを打つときのボールの持ち方のポイント
バスケットボールは手の平に空間を作るイメージで持つ
シュートを打つために必要なことの中に、「ボールの持ち方」もあります。
ワンハンドシュートの場合は、片手でボールを持つことになりますが、この時、手の平は空いた状態が理想的です。
指の根元はボールにつけ、指先でボールを持つイメージです。
これは、ボールの軌道を安定させるために適切な持ち方です。
ベタッと手全体をボールにくっつけてしまうと、ボールに上手く力を伝えることが難しくなります。
肘を締めるのが綺麗なシュートフォーム
ワンハンドシュートの時は、片手の力をボールに伝えるためボールを持っている方の肘は開きすぎず、顔の前で構えましょう。
コーチから、シュートの時に「肘が開いてるぞ」と指摘されたことはありませんか?
バスケ初心者に多いのが、シュート時に肘が開いてしまうことです。
肘が開いてしまうと、ゴールに向かってボールはまっすぐ飛ぶことが難しくなります。
シュートを決める人ほど、肘を締めてシュートをしています。
正しいフォームでシュート出来ているかを周りの人に自分のフォームを確認してもらうこともおすすめです。
リリースの指を決めておけばシュートがずれても修正ができる
リリース指で軌道修正ができる
シュートをする時は、手全体でボールを押し出すようにも感じますが、それぞれの指の力の入り具合によってはボールが思った方向に飛ばないこともあります。
そんな時、軸となる指を決めておくことがおすすめです。
ボールを放つ時に、一番最後にボールから離れる指を決めておき、その指をリリースの指とします。
力の入りやすい人差し指や中指が一般的ですが、人により使いやすい指が違うので、何度も練習して一番使いやすい指を見つけましょう。
試合中にシュート打つ時には、練習の時のように自由な体勢で打てることは少なく、相手の邪魔が入ることがほとんどです。
このような場合でも、リリース指を決めておくことで、邪魔されて体勢が崩れてしまっても、指の方向を変えることで、ボールの軌道を修正することが出来ます。
フォロースルーをしっかりと最後まで残しましょう
ボールがゴールに入るまでフォロースルーを意識することで綺麗なシュートフォームになる
シュートした後もフォロースルーをしっかり残すということは大切です。
フォロースルーとは、シュートし終わった後の動作のこと。
バスケ以外のスポーツでも、特にゴルフではフォロースルーは重要と言われていますよね。
フォロースルーを残すことで、すでに自分の手から離れたボールの軌道は修正は出来ません。
しかし、フォロースルーを意識するようになると、シュートフォームもしっかり出来るようになります。
ボールがゴールに入るまで、フォロースルーをすることで、動作全体が良くなり、綺麗なシュートフォームにすることが出来るのです。