バスケでシュートフォームを綺麗に保つために意識するポイント

バスケでシュートフォームを綺麗に保てるようになると、大事な場面でもシュートをしっかりと決められるようになります。それくらいシュートフォームはバスケにおいて重要なのです。そんなバスケのシュートフォームに悩むアスリートは多いでしょう。

そこで、バスケでシュートフォームを綺麗に保つために意識するポイントについて、全体のリズムの意識やボールをもらう前の構え、バスケの試合で綺麗なシュートフォームのままシュートを打つコツやボールの持ち方のポイント、リリースの指を決めることやフォロースルーを最後まで残すことなどお伝えしていきましょう。

これを読めば、バスケにおける綺麗なシュートフォームのポイントや意識するべきことがわかり、さらにあなたのバスケのレベルもアップすることでしょう。ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

バレーボールのサーブカット上達法!できない原因と練習方法

バレーボールをしている人の中には、サーブカットが苦手でなかなかうまくできないという人もいるのではない...

お祝いのお返しに商品券は大丈夫?商品券を贈る際の注意点

出産祝いや入学祝い、進学祝いなどのお祝いをもらうと、その都度お返しの内祝いを用意します。何度...

No Image

【男性の服装】平服とカジュアルの違い。二次会の正しい服装選び

結婚式の二次会の案内が来た時に悩むのが、どんな服装で行けば良いのだろうかということではないでしょうか...

食事中のゲップはマナー違反!食事中のゲップを予防する方法

食事中にゲップをする人がいますよね。ゲップは生理現象ですから、出てしまうのは仕方がないことでしょう。...

ご祝儀袋を包むふくさはハンカチでもOK?包み方や色について

ご祝儀袋を持ち運ぶ時ふくさに包んでいますか?ふくさを使用する理由を知っているでしょうか?あま...

バスケのシュートがゴールに届かない悲劇。足りないものは〇〇

バスケのシュートがゴールに届かない。正確にゴールをうつには、何が必要なのでしょうか?...

スキーターンのときの体重移動についてコツやポイント

スキーのターンをするときにはどのように体重移動をしたらいいのでしょうか?上手く体重移動ができないと転...

【バスケのコツ】試合で活躍するために覚えておいてほしいこと

中学校で部活に入って初めてバスケの試合に出るかもしれないと思うと、誰でも緊張してしまうでしょう。...

テニスの練習方法で初心者に有効なものとは?意識すべきポイント

テニスの初心者はどのような練習方法をしたらいいのでしょうか?すぐに上達ができたらと思う気持ちを糧に、...

イベントに出るために仕事を休む時に使える言い訳と注意点

イベントに出るという理由で仕事を休むのはなんだか恥ずかしい、言いにくいという事もあるでしょう。...

入学式の服装のポイントは?注意が必要なママの服装について

入学式は子供が主役!わかっていてもやっぱりママの服装も気になるところですよね。目立ち過ぎを気にするあ...

卓球初心者のサーブの打ち方!上達方法とポイント・打ち方を紹介

卓球初心者の人の中には、サーブの打ち方がいまいちわからずに悩んでいる人もいるのではないでしょうか。...

バレエのコンクールに出場する時に先生に渡すお礼の相場と考え方

お金がとにかく掛かることで有名なバレエ。普段の月謝や衣装代だけでもお金が掛かる上、コンクール出場...

バドミントンの試合で緊張!緊張を受け止めて試合に勝つには

バドミントンの試合の前、どうしても緊張をして体がカチカチになってしまう人もいるのではないでしょうか。...

水泳の選手コースはいつから入れる?その条件を徹底解説

子供が水泳を習い始めると「いつかは選手コースに進んでもらいたい。」と親なら期待を持ってしまうでしょう...

スポンサーリンク

バスケでシュートフォームを綺麗に保つために意識することとは

バスケのシュートに関わる全体のリズムを整えること

ゴールに向かって曲線を描きながら吸い寄せられるようにスパッと決まるシュート。

バスケをしている人にとっては、憧れのシュートでもありますよね。

キレイなシュートを打つためには、シュートを打つ姿勢も綺麗に保つことが大切です。

綺麗なシュートフォームとは、どのような体勢なのでしょうか。

まず、意識したいことが体を使った全体のリズムです。

シュートをするまでの間にする動きは、ボールをもらうこと、次にシュートを放つこと、シュートした後着地することです。

これらの動きは、必ず連動した動きでなくてはいけません。

シュートを放つ動作は良くても、その前のボールをもらう動きがぎこちないと、違和感のあるシュート体勢になってしまいます。

体の下半身や上半身、そしてジャンプの力もバランスよくリズム良く使ってシュートをすることで、楽にシュートが打てるようになります。

バスケにおける綺麗なシュートフォームのために大切なこと

綺麗なシュートフォームにするためには、ボールをもらう時の体勢がポイント

試合中にシュートをするということは、その前にボールが自分のところに来たということですよね。

このボールをもらう場面が、綺麗なシュート体勢を保つためには非常に重要なポイントです。

シュートを打つ時には、膝を軽く曲げた状態でバネの力を使って飛びますが、ボールをもらう段階で、ボールの構えからこの状態にしておくことで、シュートに移る動きがスムーズになり、綺麗なシュートフォームになります。

例えば、棒立ちの状態でボールをもらってしまうと、シュート体勢に入る際に、再度膝を曲げるといった動作が必要になってしまいますよね。

綺麗なシュート体勢には、このような無駄な動きが入るのは禁物。

常に次の動きのことを考えてスムーズな動きをすることが大切です。

バスケの試合で綺麗なシュートフォームのままシュートを打つコツ

バスケでシュートを打つ時は後ろでも斜めでもなく、まっすぐ上にジャンプする

バスケではシュートを打つ時に、ジャンプをしながら打つことが多いですが、これはジャンプの力をボールに加えるためです。

ボールを放すときに、ジャンプをすることで足の力もボールに加わり、飛距離を伸ばすことができます。

このジャンプも、ただ飛べば良いという訳ではありません。

シュート時には、まっすぐ上に飛ぶようにジャンプしましょう。

真上に飛ぶことで、シュート体勢を崩さず、綺麗なフォームのままシュートすることができます。

シュートを打つときのボールの持ち方のポイント

バスケットボールは手の平に空間を作るイメージで持つ

シュートを打つために必要なことの中に、「ボールの持ち方」もあります。

ワンハンドシュートの場合は、片手でボールを持つことになりますが、この時、手の平は空いた状態が理想的です。

指の根元はボールにつけ、指先でボールを持つイメージです。

これは、ボールの軌道を安定させるために適切な持ち方です。

ベタッと手全体をボールにくっつけてしまうと、ボールに上手く力を伝えることが難しくなります。

肘を締めるのが綺麗なシュートフォーム

ワンハンドシュートの時は、片手の力をボールに伝えるためボールを持っている方の肘は開きすぎず、顔の前で構えましょう。

コーチから、シュートの時に「肘が開いてるぞ」と指摘されたことはありませんか?

バスケ初心者に多いのが、シュート時に肘が開いてしまうことです。

肘が開いてしまうと、ゴールに向かってボールはまっすぐ飛ぶことが難しくなります。

シュートを決める人ほど、肘を締めてシュートをしています。

正しいフォームでシュート出来ているかを周りの人に自分のフォームを確認してもらうこともおすすめです。

リリースの指を決めておけばシュートがずれても修正ができる

リリース指で軌道修正ができる

シュートをする時は、手全体でボールを押し出すようにも感じますが、それぞれの指の力の入り具合によってはボールが思った方向に飛ばないこともあります。

そんな時、軸となる指を決めておくことがおすすめです。

ボールを放つ時に、一番最後にボールから離れる指を決めておき、その指をリリースの指とします。

力の入りやすい人差し指や中指が一般的ですが、人により使いやすい指が違うので、何度も練習して一番使いやすい指を見つけましょう。

試合中にシュート打つ時には、練習の時のように自由な体勢で打てることは少なく、相手の邪魔が入ることがほとんどです。

このような場合でも、リリース指を決めておくことで、邪魔されて体勢が崩れてしまっても、指の方向を変えることで、ボールの軌道を修正することが出来ます。

フォロースルーをしっかりと最後まで残しましょう

ボールがゴールに入るまでフォロースルーを意識することで綺麗なシュートフォームになる

シュートした後もフォロースルーをしっかり残すということは大切です。

フォロースルーとは、シュートし終わった後の動作のこと。

バスケ以外のスポーツでも、特にゴルフではフォロースルーは重要と言われていますよね。

フォロースルーを残すことで、すでに自分の手から離れたボールの軌道は修正は出来ません。

しかし、フォロースルーを意識するようになると、シュートフォームもしっかり出来るようになります。

ボールがゴールに入るまで、フォロースルーをすることで、動作全体が良くなり、綺麗なシュートフォームにすることが出来るのです。