バスケのシュートフォームは肘がポイント!肘の高さを意識しよう

バスケのシュート率を上げるには、正しいシュートフォーム、それも肘の使い方がポイントになります。

シュートを打つ時の肘の位置が悪いと軌道がずれやすくなり、結果的にシュートが入らなくなるわけです。

では、セットした時はどの位置に肘があるのがベストなのでしょうか。

シュートをする際の肘の使い方についてご説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

結婚式の男の持ち物、忘れてはいけない物とあると便利な物

結婚式に招待されたけれど結婚式に出席するのは初めてという場合には、当日何を持って行くと良いのかよくわ...

新婦の母として出席する時のネイル事情とネイルデザイン

新婦の母として出席する時、服装に合わせてネイルもしようと考えますが、そもそもネイルをしてもマナー違反...

一人暮らしでもアパートの挨拶は必要?迷った時の判断ポイント

女性がアパートで一人暮らしをする時、引越しの挨拶をするべきかどうかで悩んでしまいます。それは、ど...

ご祝儀の金額、部下へ贈る場合はいくら包むべき?ご祝儀マナー

結婚式に出席する際に悩むのがご祝儀の金額。特に上司として部下へ贈る場合、いくら包むべきか頭を悩ませて...

スキーとスノボのウェアの違いと兼用するときの注意点を紹介

スキーとスノボのウェアの違いはそれぞれのスポーツに合わせた機能面です。どちらも寒い雪山のゲレンデで行...

警察官採用時の身辺調査の実態!身辺調査にまつわる疑問を調査

警察官採用試験時には身辺調査が実施されるという話を聞いた事ありませんか?もし警察に一度でもお...

スクワットを始める人へ、重量の目安と正しいやり方を解説

下半身強化のためにスクワットを始めようとする場合、普段筋トレを行っていない人はおのくらいの重量からス...

バレエの発表会当日に持っていく持ち物とあると便利な持ち物

初めてのバレエの発表会。緊張してドキドキしている人や、当日を楽しみに待っている人もいるのではないでし...

【お車代の封筒の名前の書き方】相手の名前は書かないことが基本

結婚式で渡すお車代。渡す相手を間違えないように、封筒に相手の名前を書こうと考える人もいるでしょう。...

香典の金額は2万円でもいいの?夫婦連名で香典を包む時の考え方

香典を夫婦連名でそれぞれ1万円包みたい場合、封筒の中身の金額は2万円になります。ただこの2万円と...

ご祝儀の相場について。結婚式で上司から贈る場合のルール

結婚式のご祝儀には、どのくらいの金額を包めば良いのか迷うことも多いと思います。新郎新婦の職場の上司と...

トレーニングのメニュー。組み方の基準は自分の予定に合わせる

トレーニングのメニューを、理想で組んではなりません。組み方は『自分が無理せず行える日数』をし...

遠距離恋愛からの結婚・仕事辞めるか悩んだときの考え方と選択肢

遠距離恋愛の恋を実らせ、お付き合いしていた男性と結婚を決めたとき、自分の仕事をどうしようか悩む女性も...

合気道と空手、どっちを習わせようか迷ったら

子供に何か習い事をさせようと思った時に、定番のピアノや水泳、英会話も良いですが、身も心も本格的に強く...

公務員のピアスは女性はアリだけど就活試験では外すべき

公務員として働いている職員でピアスを付けている女性を見かけたこともあるのではないでしょうか?...

スポンサーリンク

バスケのシュートフォーム、ポイントになるのは肘の位置

肘の位置が下がっていることによって起こるデメリット

バスケの練習中に、コーチから「肘が下げってるぞ!」などと言われた経験はないでしょうか

バスケでは、ボールをコントロールするためにおもに腕を使いますが、シュート体勢に入る時に、ボールを自分の前にセットする位置も重要です。

シュートフォームに入る時には、胸の位置よりも顔の額や顎といったやや高い位置が良いとされています。

セットする位置が低いと、デフェンスに簡単にカットされてしまったり、セットするまでの時間がかかるというデメリットがあります。

その点、高い位置にボールをセットすることによって、シュートするまでの時間を短縮でき、ボールのコントロールもぶれないのです。

シュートする時は「肘」の位置を意識して行うようにしましょう。

バスケのシュートフォームで重要な肘の使い方は3つ

肘を弓道の弓と思って

バスケのシュートで、「肘」はとても重要な部分です。

ボールのコントロールは、この肘の向きや力加減にかかっているからです。

ゴールを弓道の的としたら、肘は矢(ボール)を引く”弓”の役割があります。

的の中心に弓を当てるためには、弓は的にまっすぐ向けることが重要ですよね。

バスケでも同じことが言えます。

シュートを決めるためには、シュートフォームの際は肘をしっかりゴールに向けること、そして軸がぶれないように固定することが肘の使い方の中でも大切なポイントです。

そして、シュートを放つ時には、弓矢のようにまっすぐではなくやや力を抜いた状態で持ち上げるように打ちます。

この感覚は、個人で感じ方も違うため、自分に合うシュートフォームを何度も練習をして身に付けてみましょう。

バスケのシュートフォームは手首よりも肘に注意することで左右にブレない

肘は、「まっすぐ」構えて打つ

シュートは、手首を返してボールに回転をかけることによって力を加えます。

そのため、シュートでは、手首の返し方もポイントのひとつです。

しかし、ボールの軌道をコントロールするのは、「肘」です。

手首を返しても、要となる肘が曲がっていたり、ぶれていると、ボールがまっすぐ飛んでいきません。

ゴールに向けて自分の身体の軸をまっすぐにしたら、肘もそのまま真上に上げるようにボールを放ちましょう。

こうすることにより、ボールもまっすぐゴールに向かって飛びます。

肘はまっすぐに構えることと、まっすぐに上げることが、シュートの確率を上げるためには大切なポイントです。

自分では、まっすぐのつもりで打っていても、実際は曲がっていることもあります。

動画を撮って確認してみたり、ボールがない状態で、肘をもう片方の手で固定してまっすぐに打つ練習をしてみることもおすすめです。

シュートフォームを見直し肘の位置を修正することでバスケは上達する

正しいシュートフォームを身につけよう。ゴールに対して斜めの体勢で立つ

シュートする時に、腕だけを使って打っても入ることはありません。

確実にシュートを決めるためには、正しいシュートの構えが重要です。

基本のシュートフォームは、つま先をゴールに向かってまっすぐに揃えることと言われています。

この基本フォームを忠実に真似ても、身体に上手く力が入らないということもありますよね。

この原因として多いのは、身体がゴールに対して平行な位置ということ。

つま先をゴールに向けるということは、必然的に身体がゴールに対して平行な位置にあるということです。

この状態からワンハンドでシュートを打つと、肘が邪魔してゴールが見えないことに。

そのため、肘を顔の前にまっすぐに構えることは難しく、自然と肘が外側に開いた状態になってしまうのです。

肘が開いた状態で、シュートを打つと、ほとんどの場合ボールの軌道がぶれてしまいます。

この状態を避けるためには、つま先はゴールに向けて揃えるのではなく、身体を斜めに向けて、上下に軽く開いた状態がベストです。

無理なく、肘はまっすぐ構えることが出来ますし、身体に余計な力が入ることもありません。

正しいシュートフォームを身に付けるポイント

無駄な動きは省き、シンプルで美しい動作に

バスケの勝敗は、相手ゴールにシュートを決めることにかかっています。

個人のシュートが上手くなるということは、チーム全体の力を上げるということにもなるため、日頃からシュート練習に重点的に取り組んでいる人も多いのではないでしょうか。
シュートが上手くなるために、重要なことは「正しいシュートフォーム」を身体に覚えさせるということです。

試合では、味方からパスなどでボールをキャッチしてからシュートフォームに入ります

そのため、実戦に使えるシュートフォームを身に付けるためには、ボールをキャッチしてからシュートフォームのセットにいくまでの一連の流れを練習することがポイントです。
試合では、目の前の敵に邪魔されないように動くことも大切です。

ボールをキャッチしてから、シュートフォームまでの動きは、出来るだけ早く、動作をシンプルにしましょう。

ぶつ切れにならず、流れるような動きで美しいシュートフォームを目指し、シュートの確率を上げましょう。