御祝儀を連名で包むときの表書き・友達と連名で包むときの書き方

友達同士で御祝儀を包むことになった時、連名で包む場合は、御祝儀袋の表書きにどのように名前を記載すればいいのか、知識がなければわからないものです。

ご祝儀袋に名前を書くときにもマナーがあります。マナーを知らないと、恥をかいてしまうことになりますよね。

ここでは、友達同士連名で御祝儀を包むときの表書きの書き方についてお伝えします。どのように名前を記載すればいいのかを知って、マナー違反がないように御祝儀を包みましょう。

また、連名で御祝儀を包むことがNGなシーンについてもご紹介しますので、こちらも併せて参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

結婚式が雨のときの傘は折りたたみ?雨が降っているときのマナー

結婚式に出席する予定の日の天気が雨だと、どんな傘を差して結婚式に行くのが一般的なマナーなのか、知識が...

友人スピーチの時のお辞儀の回数は多い!タイミングとやり方

友人の結婚式のスピーチを頼まれた時に、どんなスピーチをしようかと頭を悩ませるでしょうが、その他にもお...

法事の香典で新札はOK?香典を包む時の常識とマナーを解説!

法事に参列する時は色々なマナーが気になるものです。相手に失礼にならないようにするためには、予めしっか...

バスケのコツ!シュートの成功率を上げたいなら指先を意識しよう

バスケの技術の中でも重要なシュート。コツを身に付けて成功率を上げたい!そんなあなたに耳寄りな情報が「...

教育実習と就活被りはメールより電話対応のススメやポイント

教育実習の日程と就活の面接の日程が重なってしまったときに、メールで対応してしまいたいと思ってしまうか...

ジムに必要な持ち物。女性のジム通いに持っていくべき物リスト

体型の変化が気になり、ジムに通う女性も多いですよね。しかし、初めてジムを利用する時には、どんな物を持...

どうして質問に答えないの?相手の心理を知りたい

人とのコミュニケーションの中で一番重要なのは会話のやり取りです。会話のやり取りの中でこちらから質...

名前を赤字で書いてはいけない理由!赤字がNGなのはコレが理由

「名前を赤字で書いてはいけない」と言われたことがある人もいますよね。でも、名前を赤字で書いてはいけな...

バブル時代の給料平均からみる今では考えられない仰天エピソード

今では考えられないあのバブル時代。給料の平均をみても、新卒の新入社員でさえかなりの高額を手にして...

ゴミ出しの時間は朝何時が常識?ゴミ出しの時間帯とルール

ゴミ出しの時間は朝なのはわかっていても、いったい何時から何時までに出すべきなのか、明確な時間がわから...

バレーボールのサーブカット上達法!できない原因と練習方法

バレーボールをしている人の中には、サーブカットが苦手でなかなかうまくできないという人もいるのではない...

サッカー【パスの蹴り方】基本や注意点と正確なパスのコツ

サッカーのパスの蹴り方にはコツがあります。サッカーは味方にパスをつないでゲームを作っていくことでゴー...

No Image

結婚式の出席を断る時のマナーについて知りたい

結婚式はその人にとって、特別に大事な日ですから、出来るだけ祝福してあげたいですよね。しかし、人に...

字が綺麗な女は好印象!美文字が与える印象と綺麗な字を書く方法

綺麗な字を書く女性って憧れますよね!字が綺麗だと、なんだかその人の性格や生活も良いイメージがありませ...

病院への電話のかけ方!コツや注意点とマナーについて

病院への電話のかけ方について悩んだことはありませんか?例えば、初めての病院への予約の電話や予約のキャ...

スポンサーリンク

友達と連名で御祝儀を包む・友人3人までの表書きの書き方

結婚式を挙げない友人や、出産を終えた友人に仲の良い友達で連名でご祝儀を包むときの表書きにマナーがあるのを知っていましたか。
連名だからといってただ、みんなの名前を書けばよいというわけではありません。

あまり知られていない連名での表書きの書き方のマナーを紹介しますね。

連名でご祝儀を包む人たちの年齢や地位の違いによって変わる

  • 違いがない場合の書き方は、右側から五十音順に書くようにしましょう。
  • 違いがある場合の書き方は、右側から年齢や地位の高い順番に書いていきましょう。

どちらにも共通して言えること

名前の書き始めはご祝儀袋の真ん中から書き始めるようにしてください。(一番最初に書いた人の名前がご祝儀袋の真ん中にある状態です)

一般的なマナーとしては上記のような書き方になります。
しかし、見た目のバランスを重視したときに、上記の書き方では全体的に左寄りになりますよね。
それをご祝儀袋の中央に全体がくるように書くことで見た目のバランスがよくなるのであえてこのような書き方をする人も増えているそうです。

どちらでも問題ありませんが、真ん中に一人目の名前を書くのが基本ということを覚えておくといいでしょう。
また、連名でご祝儀袋の表書きにかける人数は3人までとなっているので、こちらも同時に覚えておいてくださいね。

友達4人以上の連名で御祝儀を包むときの表書きについて

先ほど、ご祝儀袋の表書きの名前を書くときには3人までにしましょうと書きましたが、場合によっては4人以上でご祝儀を包むこともありますよね。

そういったときにはまた別の書き方があるので紹介しますね。

ご祝儀を4人以上で包んだ場合

ご祝儀袋には代表者の名前のみ書く

代表者の名前は、地位や年齢の一番上の方のものを書くようにしてくださいね。
そして、代表者の左側には「外一同」と記載するようにしましょう。

また、年齢や地位に違いのない友人同士であれば、ご祝儀袋の真ん中に「友人一同」と記載するのもいいでしょう。

このような方法のほかに、代表者だけではなく全員の名前を記載する方法もあるので、次で紹介します。

友達4人以上の連名で御祝儀を包むときに全員の名前を記載したい場合について

ご祝儀袋に代表者の名前を書いたけれど、有志でのご祝儀の場合などは特に全員の名前をきちんと記しておきたいと思うことも多いと思います。
そういったときには、別紙を用意してそこに記入する事ができます。

名前の書く順番は、先ほどご祝儀袋にかく書き方と変わりはありません。
しかし、書き方として、紙の中央上部に「寿」と大き目の字で書いてくださいね。
そして、名前は紙の下部書いていってください。

もし、家族で連名の場合は、最初の夫のみすべて書き、それ以降は住所と苗字は同じなので書く必要はありません。

住所を書くときは、はがきや手紙と同じように縦書きで名前より小さめに書きます。
きれいな字ではっきり丁寧に書くように心がけてくださいね。

全員の名前を書いたら、中袋の中にお金と一緒に入れましょう。

御祝儀を連名で出すときのご祝儀袋の選び方

ご祝儀袋を選ぶときには何を基準に選んでいますか。
かわいいデザインで選ぶのか、また最近では100均でもご祝儀袋を選ぶことができるのでできるだけ安く手に入れたいとそういったところで選ぶ人も多いかもしれません。

ご祝儀袋は包む金額の1/100程度の価格のものを選ぶとよい

実際に包んだご祝儀に対しての相場以上のご祝儀袋を選んでしまうのは好ましくないので避けるようにしてくださいね。
その逆もマナー違反になりますので、ご祝儀袋を選ぶときには、包む金額に見合ったものを選ぶように意識してくださいね。

ご祝儀袋の水引きは用途によってかわるので注意
出産祝いでご祝儀を包む場合には、紅白の蝶結びの水引きを選ぶようにしてください。蝶結びは何度もほどいて結ぶことができますよね。
出産はなんど合ってもよいものなので、結び切りの水引きは選ばないようにしてくださいね。
反対に結婚祝いの水引きは一度結んだら絶対にほどくことができない結び切りの水引きのご祝儀袋にしてくださいね。

出産祝いのご祝儀袋は今ではデザインにこったものもたくさんあります。
袋にミルクや赤ちゃんが描かれたものや、ミニチュアのスプーンなどが装飾されたものもあります。

基本的なご祝儀袋のほかにもたくさんあるので、お祝いを贈る相手との関係でかわいらしいものを選ぶのも喜ばれそうですよね。

友達と連名で御祝儀を包むときのマナー・結婚式の御祝儀に連名はNG

これまで紹介したような出産祝いのご祝儀を連名で包むのは一般的ですし、問題はありません。

結婚式に招待されて出席する場合のご祝儀には注意が必要

学生などであれば、就職もしていないので金銭的にも余裕がないことも多いので、招待された友人と一緒に連名で渡せるなら渡したいと思いますよね。
しかし、結婚式でのご祝儀ではこういったことはマナー違反になってしまいます。

結婚式では基本的には一人ずつ招待状が届くので、ご祝儀も連名ではなく招待された人個人で包みます。

結婚式の場合はご祝儀を連名で包むことはやめましょう

もしも、どうしてもご祝儀を個人で包むのがむずかしいときには結婚式の参加ができないことをきちんと伝えて、事前に友人と連名でお祝いやプレゼントを用意して渡すのも一つの方法でしょう。

ですが例外もあり、夫婦で招待されたときには一人ひとりではなく、夫婦一緒に一通の招待状が届くことがほとんどです。
そういったときにはそれぞれがご祝儀を包む必要はなく、夫婦連名で問題はありません。