兄弟の結婚祝いはいつ渡す?という疑問を解決!相場も紹介

親族の結婚式、特に兄弟の結婚式は特別な思いがあるのではないでしょうか?もちろん結婚祝いを渡すでしょうが、いつ渡す?という疑問もあると思います。

今回は兄弟の結婚祝いはいつ渡すのかという疑問を解決したいと思います。

友人や知人の場合は結婚式当日に会場にて渡しますが、兄弟の場合は当日には渡しません。

結婚式の前に渡しておくのがマナーとされています。ではどのタイミングで渡すと良いのかをご覧ください。

また遠方の為直接渡すことが出来ない場合には郵送もOKです。

どうしてもタイミングを逃してしまった場合についても紹介します。

そして気になるのがご祝儀の金額ではないでしょうか。相場や兄や弟・姉や妹の場合についても紹介します。

結婚祝いは贈り物を考えていることもあるでしょう。
おすすめなプレゼントや渡すタイミングについても併せてお読みください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

結婚式に参列する時に持っていく女子のための持ち物リスト

結婚式に招待されて参列する時には、どのような持ち物が必要なのでしょうか?結婚式に行く時には、フォ...

卓球のスマッシュ速度は球技で一番!速く打つポイントや練習方法

卓球のスマッシュの速度はボールを使ったスポーツの中でも最も速いと言われています。卓球のスマッシュの速...

日本の文房具はとても優秀!海外の反応もかなりいいんです

日本の文房具の良さは海外の反応からも知ることができると言えそうです。日本にいると書きやすい、...

バスケのコツ!ドリブルが上達する初心者がやるべき練習

バスケのドリブルは、初心者にとってはなかなかボールを上手くコントロールすることができずに、難しいと感...

スキー初心者向けのエッジの研ぎ方や頻度について解説します

スキー初心者であっても、エッジを研ぐことによって滑りは変わると言われていますが、研ぎ方がわからない人...

【営業】電話の折り返しのマナーやコツとこないときの対処法とは

営業マンは毎日取引先などへ電話をかけることが多いですが、その際に折り返し電話をかけることも多いですよ...

No Image

体育のサッカーのコツや自分のポジションの探し方と基本の動作

学生の皆さんは学校の体育の授業で、サッカーをする場合があるでしょう。サッカーは簡単そうですが、た...

力士の給料はどこから?力士の給料は相撲協会や懸賞金が収入源

大相撲の力士たちの給料が一体どこから支給されているのかご存知でしょうか。自分の体で相撲を取り...

遅刻の理由を先に言わない方がいい場合もあるので注意しよう

寝坊して会社に遅刻しそう、取引先との約束の時間に遅刻しそうなど、社会人になっても遅刻してしまうことは...

ご祝儀袋へのお札の入れ方と書き方のマナー【大人のマナー講座】

ご祝儀袋にお札を入れようとして、入れ方に戸惑ってしまうということはありませんか?結婚式のご祝儀を渡す...

一人暮らしの引っ越しの挨拶はするべき?大家さんへの挨拶について

これから一人暮らしをする人の中には、大家さんに引っ越しの挨拶をするべきかどうか悩んでいる人もいるので...

【サッカーの練習方法】中学生が一人でできる練習方法とコツ

中学でサッカー部に入っていろいろ練習しても、なかなか上達しないと悩んでいる人もいるでしょう。...

握力を鍛えるメリットを理解して、たくましい前腕を手に入れよう

たくましい腕になるために、握力を鍛えて前腕を太くしたいと考える男性も多いでしょう。しかし、握...

No Image

結婚式の友人代表スピーチ!面白いエピソードの盛り込み方

結婚式に友人代表スピーチを頼まれたら、面白いエピソードを交えて場を和ませたい!そう思う方も少なくはな...

娘に嫉妬する母親。母親は娘に何を投影するのか。その心理とは

娘に対して嫉妬する母親。母親は、大地のような広い心で何ごとにも許しを。母親は、泉よりも深...

スポンサーリンク

兄弟の結婚祝いはいつ渡す?当日ではなく前もって

遠く離れて暮らしている兄弟から結婚の連絡がきたら、結婚式の日取りを確認するとともに、結婚祝いの渡し方についても気になるところですよね。兄弟のように親しい間柄の親族が結婚する場合は、結婚式当日にご祝儀として持参するのではなく、事前に結婚祝いを直接渡すのが好ましいとされていますが、お互いの生活圏が離れている場合だと、結婚式当日まで顔を合わす機会を作れないケースもあることでしょう。

では、結婚祝いはいつ渡すのが正解なのでしょうか?

兄弟の結婚式の前に郵送すると良い

結婚式よりも前に兄弟へ結婚祝いを直接渡すのが難しいのであれば、現金書留で郵送するという手段があります。この場合、結婚式の日取りがわかった時点で前もって準備をしておき、だいたい結婚式の一ヶ月前くらいに届くように送ると良いかと思います。

現金書留の封筒は、外側からは中身が見えないようになっているので、通常は現金を裸のまま入れても問題ありませんが、結婚祝いを送る際には紙幣をご祝儀袋に入れて、できればお祝いのメッセージを添えて現金書留専用封筒に入れて送りましょう。

兄弟の結婚祝いが当日になってしまった場合はいつ渡す?当日の場合

結婚する兄弟に対して、結婚祝いを直に手渡せないのであれば、結婚式より前の段階で郵送しておくのがマナーです。ですが、結婚式前に会う機会を作ろうと思いつつ、結婚式が直前に迫ってしまったという場合は、結婚式を控えて慌ただしい時期に送るよりも、かえって結婚式当日に持参したほうが良いかと思います。

結婚祝いを渡すタイミングを逃さないようにする

普段あまり交流がない兄弟同士だと、結婚の知らせも本人から直接ではなく、親から聞かされるケースもあるでしょう。結婚が決まっても、兄弟から結婚祝いどころか何の音沙汰もないと、お互いなんとなくモヤモヤした気持ちで結婚式を迎えることにもなりかねませんよね。

もしも、結婚祝いを渡すのが結婚式当日になりそうな場合は、まずは電話などでお祝いの気持ちを伝えておき、結婚祝いは結婚式の当日になってしまう旨を伝えておくと良いでしょう。

結婚式当日ともなると、主役である新郎新婦は時間に追われ、それはそれで結婚祝いをいつ渡すべきなのかと迷われるかもしれません。

ですが、兄弟であれば結婚式が始まる前にも顔を会わす時間はありますので、できればそのタイミングで渡してしまいましょう。

兄・弟・姉・妹の結婚祝いの相場

いくら兄弟とは言え、結婚祝いや出産祝いなどのお祝いごとに際しては、なあなあに済ませるわけにはいきません。それがたとえば、まだ自分が学生のうちに、歳の離れた兄姉が結婚する場合などであれば話は別ですが、お互いに社会人の立場であれば、やはりご祝儀という形でお祝いしてあげるのが望ましいでしょう。

ここで問題になるのが、結婚祝いをいつ渡すかということだけでなく、兄弟に贈る結婚祝いの金額についてです。すでに自分が先に結婚しているのであれば、自分にもらった金額をそのまま返してあげれば良いのですが、兄弟のほうが先に結婚する場合は、目安となる金額がないので、どれくらいが適切な金額なのかがわかりませんよね。

立場によって結婚祝いの額は異なる

兄弟への結婚祝いの金額に迷ったら、まずは親に相談してみましょう。

もしも親が結婚祝いとして贈る額が10万円だった場合、兄弟が親と同じ金額やそれ以上出すのはタブーですので、いくらくらいが良いかを事前に相談してみると良いかと思います。いくらお祝いごととは言え、多ければ多いほど良いというものではないのです。

結婚するのが自分の兄姉である場合か、自分よりも下の弟妹であるかによっても、多少金額は違ってきます。自分が上の立場であれば、多少多めに結婚祝いを贈りたいと考えるのは自然なことかもしれませんね。

兄弟の結婚祝いに人気のプレゼント

兄弟の結婚は、親しい友人や職場の同僚などとはまた違った感情がありますよね。結婚祝いを贈るだけでなく、何か新生活で役立つプレゼントを贈りたいと考える人も多いようです。

結婚祝いにおすすめの品

  • 本人に希望を聞いてみる
  • おそろいの食器類
  • キッチン雑貨
  • タオル類、寝具

すでに結婚前から同居しているケースだと、ある程度生活に必要なものは揃っていますが、結婚と同時期に新生活を開始する2人にとっては、家電や生活雑貨などを相談しながら揃えるのもまた楽しいものです。

せっかく結婚祝いのプレゼントを贈ったところで、すでに持っているものだったり、趣味に合わないものだと、もらった相手も困りますよね。

何を贈るかで迷ったら、まずは本人たちの希望を聞いてみるのも良い

家電であれば機種を指定してくれれば助かりますし、食器やタオルなどの雑貨であれば、高級感のあるシンプルなものを選んでおくのが無難です。

兄弟への結婚祝いの贈り物はいつ渡すと良いのかも紹介

結婚祝いの品が決まったら、今度はこれもまたいつ渡すのがベストなのか悩んでしまうところでしょう。兄弟であればご祝儀としての結婚祝いは、結婚式より前に渡すか、事前に会えなければ郵送したり、結婚式当日に手渡しという方法がありますが、プレゼントに関しては結婚式当日に持参するのは避けましょう。

当日は何かと忙しく、ゆっくりとプレゼントを開けて見る時間もないだけでなく、余計な荷物を増やしてしまうことになりますので、結婚式よりも前に贈るか、少し新生活が落ち着いた頃にあげると良いかと思います。

結婚祝いとしてのご祝儀やプレゼントは、兄弟などの近しい間柄へ贈るのであれば、やはりなるべく結婚式よりも先に贈るべきですが、多少タイミングがズレてしまったからとは言え、それで関係性が崩れることにはならないかと思いますので、お互いに都合の良いタイミングまで待ってから渡しても良いのではないでしょうか?