スキーのエッジについたサビを自分で取る方法をご紹介します

仲間たちとの楽しいスキー。しかし、滑った後そのまま放置してしまっているとエッジにサビがついてしまうこともあります。

そして、サビに気がつくのはスキーに行く直前。サビがついたままでは板も滑りません。
今回はそんなエッジについたサビを自分で取る方法をご紹介します。時間がかかるかもしれませんが、まずは応急処置としてやってみましょう。

また、滑り終わった後やシーズン終了後のメンテナンス方法についてもご紹介します。サビがつかないように自分で気をつけるようにしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

野球のバットのグリップ交換の手順や注意点について徹底解説

野球のバットについているグリップテープ。そのグリップ交換を自分でやってみようと思っても、巻き方がよく...

【新婚夫婦の貯金の平均】毎月貯める金額について考えよう

結婚するとなると、いずれ生まれてくる子供のことを考えて毎月どのくらい貯金すればいいのか考えるようにな...

ご祝儀袋へのお札の入れ方と書き方のマナー【大人のマナー講座】

ご祝儀袋にお札を入れようとして、入れ方に戸惑ってしまうということはありませんか?結婚式のご祝儀を渡す...

食事中のゲップはマナー違反!食事中のゲップを予防する方法

食事中にゲップをする人がいますよね。ゲップは生理現象ですから、出てしまうのは仕方がないことでしょう。...

しゃぶしゃぶの食べ方には順番がある?正しいマナーとは

友達との夕食や接待でも食べる機会の多いしゃぶしゃぶ。でも実は食べ方には順番があるということをわかって...

同僚の結婚式の断り方のポイントとご祝儀・二次会の断り方を解説

会社の同僚の結婚式に招待された時、予定が合わずに出席することができない・やむを得ない理由で欠席しなく...

ダンスは独学でもプロを目指せる?プロのダンサーになる方法

ダンスは独学でもプロになれる?プロになりたい!という人も多いと思います。独学だとプロにはなれない...

スノーボードの初心者はスタンスをどう決める?コツやポイント

スノーボードの初心者はスタンスをどう決めたらいいのでしょうか?自分の利き足がどちらかを知る方法とは?...

電車の車掌の給料の目安や休暇について。車掌になるまでの流れ

高卒でも就職できる仕事として、電車の車掌の仕事に就きたいと考え方もいると思います。そこで、気にな...

結婚式のご祝儀の相場は?部下へのお祝いとご祝儀のマナー

結婚式の招待状を受けると、おめでたい気持ちとともに湧き上がってくるのが、結婚式のマナーやご祝儀に関し...

中学生の勉強法・ノートのとり方を工夫して成績をアップさせよう

自分に合った勉強法が分からない・受験を控えているから成績が上がる勉強法を知りたいという中学生もいるこ...

テニスの練習方法。自宅で存分にできるトレーニング

テニスはラケットとボールを使って、コートで練習しないと上達しないと思ってはいませんか?もちろ...

スライスする原因は?ドライバーだけスライスする原因と対策

ドライバーだけいつもスライスしてしまうのはなぜ?とスライスしてしまう原因に悩むアマチュアゴルファーは...

結婚式披露宴の時間に間に合う余裕を持った受付到着時間をご紹介

結婚式の披露宴に招待をされたら、余裕を持った到着時間を設定してください。開始時間ギリギリの到着や受付...

柔軟剤の臭いに苦情!キツすぎる臭いはスメルハラスメントに!

洗濯物をいい香りに、ふんわりとした仕上がりにしてくれる柔軟剤。自分の好きな香りのものを見つけて常用し...

スポンサーリンク

スキーのエッジについた軽度のサビを自分で取る方法について

スキーのエッジがサビていることに気がついたら、早急に対処しましょう。

軽度のサビであれば、自分で取ることができます。
サビの状態を確認し、すぐに取り除くことができそうな程度のものであれば、まずは自分で対処してみましょう。

【用意するもの】

  • スキー専用のシャープナー

【サビ取りの方法】

  1. シャープナーをエッジにぴったりと当てます。
  2. 板にしっかり押し付けながら、上から下に向かって削ります。

はじめから強く削りすぎると、うまくやすりを掛けられないので、軽い力から徐々に調整して、ちょうどいい力加減を見つけてください。

また、サビ取りの消しゴムを使用する方法もあります。
砂消しのように、サビの部分を擦って落とす方法なので、誰でも簡単に扱うことができますよ。

エッジは擦りすぎると丸くなってしまいます。
エッジが丸くなってしまうと、スキーの滑りに影響が出ますので、掛けすぎには注意しましょう。

スキーのエッジにサビがついたまま滑った場合の影響について

スキーのエッジにサビがついてしまったときには、できれば事前に落としてからゲレンデに向かうことが望ましいですが、軽度のサビの場合は、そのまま滑っても大きな問題はありません。
表面についたサビは、スキーを滑っている最中に雪面と接することで取れます。
サビが取れれば、危険はないので、安心して滑って大丈夫です。

小さいサビであれば滑っている間に落ちてしまいますが、大きなサビや、頑固なサビはそうはいきません。
サビが1cm以上の幅になると、滑っている最中にエッジがひっかかり、ぐらつきや転倒の原因になることがあります。
サビの状態がひどい時には、そのまま滑ってしまうことがないよう、気をつけましょう。

スキーのエッジについたサビがひどい場合は、プロに依頼しましょう

スキーについたサビは、そのままの状態で放置していると、どんどん進行して取り返しのつかないことになりかねません。
そのため、気がついたらすぐに対応することが大切。自分で対処出来る軽度のサビは、シャープナーで削り、それ以外のサビは、プロの業者にお願いしましょう。

スキーのサビ取りを依頼するときには、チューンナップに出します。
お店によって、値段設定やコースはまちまちですが、自分でメンテナンスする何倍も、きれいになって戻ってきます。

たいていのチューンナップは、3,000円台で対応してくれます。
ネットで、気に入るところを探してみてください。

サビ取りは、サンディングというコースで行ってくれます。
サビ取りをしたあとに、ワックスを掛けてくれるところが多いので、お得感もあります。
サビが進行すると、取り除くのもだんだん困難になります。
大切なスキーを長く使うためにも、プロの力を借りて、しっかりメンテナンスしてもらいましょう。

スキーのエッジがサビないように滑走後にやっておくべきこと

エッジのサビは、スキー板に水分が残ったまま保管してしまうことが原因になります。

スキーを滑り終わったら、しっかり水分を拭き取っておくことで、サビの予防ができますよ。
スキー板は、柔らかいタオルを使って雪を払い落とし、丁寧に水分を拭き取ります。
タオルがない場合には、スキーを振って落とすだけでも違います。
ビンディングに溜まった雪や水分は、取りにくいですがしっかりと拭き取りましょう。

スキー板のチェックも必ずします。
サビが発生している場合には、早期発見が大切。板全体をしっかり目視で確認しましょう。スキー板にできた小さな傷も、サビの原因になることがあります。傷は、スキーの滑走に影響がでることもあるので、大きな傷を見つけた時には、ショップにメンテナンスをお願いしましょう。

エッジには、サビ止めを塗布しておくとよいでしょう。

帰宅後に、簡単なメンテナンスをしておくだけで、サビは予防することが出来ます。
疲れて帰ってきたあとのメンテナンスは、面倒に感じてしまいますが、サビが出来て余計な出費をするよりは、代償は少なくて済みますね。

ぜひ、正しいお手入れで、スキー板を大切に使ってください。

スキーシーズンが終わったら、必ずメンテナンスしましょう

スキーのシーズンが終わったら、スキー板は必ずメンテナンスをするようにしましょう。使い終わったまま、物置に入れておいては、砂や油などの汚れでスキー板が傷んでしまいます。
ここでは、初心者でも簡単にできる、シーズンオフに行うスキー板のメンテナンス方法について説明します。
ぜひ参考にしてくださいね。

【シーズンオフのメンテナンス方法】

  1. ビンディングをはずします。太めのゴムで固定しておくと良いでしょう。
  2. 水道水をソール全体に掛けて、汚れを落とします。
  3. キッチンペーパーやタオルで水分をきれいに拭き取ります。
  4. リムーバーを塗布し、キッチンペーパーで汚れを落とすようにして拭き取ります。
  5. スクレイパーやブラシを使って、古いワックスを削り落とします。
  6. ワックスを塗ります。
  7. エッジにサビ止めを塗ります。

これで、メンテナンスは完了です。
あとは、来年のシーズン始めまで、大切に保管してください。

ワックスは、自分で塗るときには簡易ワックスが扱いやすくて簡単ですが、ワックスの持ちが良くないため、本来であればホットワックスを塗るのがおすすめです。
ホットワックスには、専用の用具が必要になるため、初心者で持っている人は少ないです。

3番までの工程を自分で行い、後はプロにお任せするというのも良い方法です。
スポーツ用品店など、近場で取り扱ってくれるところがある場合には、しっかりとホットワックスを掛けてもらった方が、来シーズンを気持ちよく迎えることが出来ますね。