お通夜のお香典の金額の相場と渡す際の注意点

お通夜に参列する場合お香典を準備しますが、いくら包もうかと金額に悩んでしまいます。

お香典の金額は決められてはいませんが、相場はあります。
身内や会社関係、友人やご近所さん、親戚とで金額は異なりますので、相場を参考に包むと安心でしょう。

また、どうしてもお通夜に参列できずお香典を郵送しようかと考えることもあります。郵送する場合の注意点もありますのでご覧ください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

しゃぶしゃぶの食べ方には順番がある?正しいマナーとは

友達との夕食や接待でも食べる機会の多いしゃぶしゃぶ。でも実は食べ方には順番があるということをわかって...

No Image

結婚式の断り方!子供が小さいことが理由で欠席するときの断り方

子育て中のママの中には、子供が小さいことで招待された結婚式を断ろうと考えている人もいるのではないでし...

内定の報告を先生にしたい!メールや手紙で報告する場合の注意点

苦労した就活でようやく内定がもらえたら、これまでお世話になった先生へ報告したいですよね。でも...

パワハラされてツライ…。仕返しをしてから退職したい人は

働くことは生きていく上で必要なことではありますが、パワハラを受けることは必要なことではありません。...

握力を鍛えるメリットを理解して、たくましい前腕を手に入れよう

たくましい腕になるために、握力を鍛えて前腕を太くしたいと考える男性も多いでしょう。しかし、握...

離職票の退職理由が体調不良の場合に手続きや知っておきたいこと

離職票の退職理由が体調不良の場合には、失業給付のことなど手続きを確認しておく必要があります。...

字が綺麗な女のイメージ。字が綺麗なことにデメリットはない

字が綺麗な女性に対して、マイナスイメージはないと言っていいでしょう。字を綺麗に掛けるというこ...

ラーメンの食べ方のマナー!デートでラーメンを食べる時のマナー

好きな人や彼氏とのデートでラーメンを食べることもありますよね!その時、気をつけたほうが良い食べ方のマ...

企業見学での質問で参考になる聞くべきことやマナーと注意点

企業を訪問して見学するという就活生も多くいますいよね。そんな就活においての企業見学では、せっ...

職場に配るお菓子はいらない?迷惑に思う心理とお菓子外しとは

長期休暇のあとなど、職場でお土産のお菓子を配る人もいますよね。この習慣を「いらない」と感じている人が...

人混みが苦手。社会生活をスムーズに送るために苦手意識を克服

人混みが苦手だと、大人としてダメ的なレッテルを貼られている気分になりませんか?社会という組織...

消えるボールペンは履歴書で使用可能?特徴とデメリット

消えるボールペンは間違った場所を消すことができて便利ですよね。しかしその特徴があることから正式な書類...

卓球のスマッシュ速度は球技で一番!速く打つポイントや練習方法

卓球のスマッシュの速度はボールを使ったスポーツの中でも最も速いと言われています。卓球のスマッシュの速...

休む時の言い訳で面白いものって?使うかどうかはあなた次第!

会社を休む時の言い訳は、風邪をひいたなどの健康上のものとか、親戚に不幸があったなどといった理由を使う...

外国の人やハーフの人の名前にある「ミドルネーム」ってなに

日本人の名前と言えば、「名字」と「名前」の2つの言葉で構成されていますよね。しかし、外国人やハー...

スポンサーリンク

お通夜のお香典の金額、身内の場合の相場は?

身内への香典金額

両親 5万円~10万円

葬儀の関係者となる場合には、その場合は頂く立場になります。
また、お香典は出さなくても供花は出すというケースも多いです。

祖父母や親戚 1万~5万円以上

両親の時と同様に供花を出すケースも多いです。

配偶者の親 5万円~10万円

基本的には自分の両親の時と同様で、お香典を包まないことも多いです。
配偶者の判断に任せるのが良いでしょう。

身内の葬儀の場合のお香典は、周りにそろえる方が無難でしょう。
もし、迷うようであれば、近い親族に確認するのが良いと思います。

お通夜のお香典の金額、会社や友人、親戚の場合は?

亡くなった方が、友人や会社関係の方の場合にはいくらぐらい包むのが良いのでしょうか?

一般的な香典の相場

友人・知人

一般的には5千円~1万円程度です。
故人との関係によって、金額が変動します。
また、顔見知り程度の方は、3千円~5千円を包む事が多いです。

会社関係の方

自分の勤めている会社やお仕事でお世話になった型の場合、3千円~1万円を包むケースが多いです。
基本的には故人との関係によって金額が変動します。

ただし、会社関係の場合は注意が必要です。
個人から○千円と決まった額を集めて連名で出したり、部内の費用として会社が出したと、会社のルールなどがあるケースも多いです。

また、立場や年齢も考慮して金額をを決めるようにしましょう。
故人よりも役職や年齢など立場が上の場合には1万円を包んだり、故人より年齢も立場も低い場合には5千円にするなどです。

比較的40代以上の方が包む場合には、金額が高くなる傾向があります。
上位職の方が多いためでしょう。

会社関係の場合には、まずは先輩や上司に相談されることをおすすめします。

親族・親戚関係

一般的には1万円~5万円です。
親族の場合には、友人・知人や会社関係の方よりも高い傾向があります。
ですが、供花などを出すケースも多いです。
また、地域や親族の価値観などによっても変動します。

お通夜のお香典の金額は多ければいいわけじゃない?その理由とは

お通夜に参列する場合、亡くなった方との関係性でお香典の金額を決めるのが一般的です。
お香典は多すぎない方が無難です。

必要以上に大きい額を包むのは、遺族の方のご迷惑になる場合があるからです。

お香典を頂いた場合、遺族の方はお香典返しを用意します。
香典返しは基本的に3分の1もしくは半返しが相場になっていますから、香典返しを選ぶ際のご迷惑になるかもしれません。

また、包んでくださった側に不幸があった場合には、遺族は同程度の金額を返すのが一般的です。
その為、むやみに大きな額を包むのは、遺族の負担になるかもしれません。

お香典は基本的には故人との関わりを重視しして、相場程度の金額が望ましいでしょう。
しかし、周りに合わせる事も必要です。

地域や会社、町内会など、そこだけのルールがある場合もあります。
悩む場合には、同じく参列する方に相談してみましょう。

お通夜でお香典を包む際に注意したいこととは?

お香典を包むいくつかルール

香典袋は包む金額で選ぶ

香典袋にも格があります。
包む金額にあわせた不祝儀袋を選びましょう。
購入する際には、たいてい目安金額が書かれているの参考にすると良いでしょう。

表書きは「御霊前」

個人の宗教や宗派をご存知の場合は、それぞれの表書きでも問題ありませんが、わからない場合には「御霊前」としましょう。
宗教や宗派問わずに使えます。
また、表書きは筆もしくは筆ペンで、薄墨を使って書きます。
下段に書く名前も同じく薄墨を使います。

お札について

不祝儀で包む際には新札は使えません。
新札は事前に用意していた印象を与えるため、遺族に対して失礼にあたるからです。
手元に新札しかない場合には、一度折り目をつけてから包みましょう。
また、お札の向きは空けたときにお札の人物が見えないように包みます。

お通夜に参列できずお香典を郵送する場合の注意点は?

訃報を頂いたら、故人との最後のお別れになるので、できるだけ参列するのがマナーです。
しかし、遠方だったり、他の事情があって参列できない時には、お香典を郵送する方法があります。

郵送する場合には、お香典にお悔やみのお手紙を添えて送ります。
また、遺族のご自宅宛に送り、御遺族の方のお名前がわからない場合には「○○様の御遺族様」宛で送付すると良いでしょう。

現金書留を使って郵送します。
現金書留は、郵便局の窓口で取り扱っています。

お香典も包みますから、大きめの現金書留を利用するのが良いでしょう。

お香典を送るタイミング

葬儀の日を避けます。
葬儀が行われている最中は、ご自宅にいないことも多く、また遺族は忙しいことが多いです。
ですから、葬儀が終わってから、早い時期に届くようにしましょう。
遺族の方はお香典返しの準備もする事になるので、遅くとも1ヶ月以内が良いでしょう。