縦書きや横書きのときのホチキスの位置とは?止め方を紹介

縦書きと横書き、ホチキスはどの位置に止めるのが正しいのでしょうか?たかがホチキス、されどホチキス。

ホチキスの止める場所ひとつにしても相手への思いやりが隠れていたんです。縦書きのときはココ、横書きのときはココ、またどちらもある場合はこの位置というように止め方のマナーがあるので紹介します。

もちろん、会社や部所によって違いがあるかもしれないので確認することをおすすめします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

体育の授業を行う目的と大人になってからわかる必要な意味

体を動かすことが苦手で、体育の授業はいつも憂鬱という方はいませんか?数学や国語などは、大人になっ...

教育実習と就活被りはメールより電話対応のススメやポイント

教育実習の日程と就活の面接の日程が重なってしまったときに、メールで対応してしまいたいと思ってしまうか...

御祝儀を連名で包むときの表書き・友達と連名で包むときの書き方

友達同士で御祝儀を包むことになった時、連名で包む場合は、御祝儀袋の表書きにどのように名前を記載すれば...

ふくさを使った包み方と香典をお渡しする時のマナーと注意する事

急なお葬式や親族の法事などで香典を用意することになった場合のマナーについて紹介します。香典は...

お茶とお菓子の置き方には決まりがある!お茶の基本の作法とは

会社や自宅に来客があった場合に、おもてなしとしてお茶やお菓子をお出しする機会もあるでしょう。...

卓球のラケットの持ち方!正しい握り方を解説【初心者向け】

卓球のラケットの持ち方は大きく分けて2種類の持ち方があります。卓球初心者にとっては、どちらの方が良い...

野球の練習メニュー・守備が上達する練習法と練習メニューを紹介

野球の守備がうまくなる練習メニューについて知りたい・練習するときはどんなことを意識して練習をすればい...

手紙を友達に書く場合の書き出しのルールと例文や感動する書き方

突然の再開や、久しぶりのクラス会や同窓会がきっかけなどで友達に手紙を書く機会はあるでしょう。...

舞台の観劇マナーを確認しておきましょう。意外と知らないマナー

舞台観劇初心者の方は、観劇マナーを是非チェックしておきましょう。中にはマナーを知らない人や、守ら...

都庁のインターンシップに参加する場合の服装について徹底解説

都庁で行うインターンシップ、1Dayと数日間以上のものばありますが、どんな服装で行けばいいのか悩んで...

No Image

灯油ポンプ仕組みは【サイフォンの原理】仕組みと実験を紹介

手動の灯油ポンプをうまく使うと、灯油を自動で入れることができます。この仕組みは一体どのようになってい...

喪中期間は結婚式の招待を断る?不幸があったときの結婚式マナー

自分の喪中期間に結婚式に招待された場合、結婚式に出席しても良いのか、マナーについて気になるものです。...

剣道の試合の流れを解説!礼に始まり礼に終わる剣道について

はじめて剣道の試合に出場する人は、どのように試合が進むのか、一連の流れについて知りたくなることだと思...

お祝いのお返しに商品券は大丈夫?商品券を贈る際の注意点

出産祝いや入学祝い、進学祝いなどのお祝いをもらうと、その都度お返しの内祝いを用意します。何度...

どうして質問に答えないの?相手の心理を知りたい

人とのコミュニケーションの中で一番重要なのは会話のやり取りです。会話のやり取りの中でこちらから質...

スポンサーリンク

ホチキスの場所は?横書きの場合はココ

会議で使う資料をまとめるときや、お客様向けに作成した資料など、何枚がある資料をホチキスでとめるとき、どこをとめたらいいのか迷うことはありませんか?ホチキスでとめた場所によっては資料が見にくくなってしまうこともあります。たかがホチキスかもしれませんが、せっかくまとめた資料を見やすいように、ちょっとした気遣いができるようになりたいですよね。

文書には横書きと縦書きがあります。

横書きの書類をホチキスでとめる場合は、左が正解

横書きは左上に文章の始まりがあり、右へと続いていきます。終わりは右下になりますので、そのページを読み終えたあとは、右下をつまんでめくりたくなります。なので、左上、もしくは左側をホチキスでとめると、右下からめくることができます。

一般的にはめくるところと対極の部分をホチキスでとめると良いです。しかし、これは会社によっても異なる場合もありますので、心配なときはホチキスでとめる位置を確認したり、他のまとめてある資料を参考にすると良いでしょう。

縦書きのときのホチキスの位置

では、書類が縦書きの場合はどうでしょうか。縦書きの文章は、右上から文字が始まり、下の方へ続き、文章の終わりは左下になります。ということは、左下をつまんでページをめくることになります。

縦書きの書類の場合は、右上をホチキスでとめるのが正解

横書きと縦書きではホチキスのとめる位置が違ってきますので、めくるために指でつまむ部分と反対側をとめると覚えておくと良いでしょう。

書類がたくさんあって厚くなる場合は、ホチキスでとめる際も1ヶ所だけでなく3ヶ所とめるようにしてください。1ヶ所だけでは不安定になり、ホチキスの留め具が外れてしまうこともあります。
その場合も横書きなら左側面を、縦書きなら右側面をバランスよく3ヶ所とめるようにしましょう。

縦書きと横書きのどちらもあるときのホチキスの止め位置

書類によっては横書きと縦書きの両方が混在していることもあります。データのグラフや図、写真などがある場合もありますよね。実際に書類に目を通し、最後に見終えた場所の反対の部分を止めると良いです。例えば書類の右下で読み終えた場合は、左上をホチキスでとめます。

縦書きと横書きの両方がある書類の場合は、どちらが多いかを見て判断すると良いでしょう。縦書きがメインで横書きが少ないのなら、縦書きの場合と同じように右上をとめます。横書きの方が多い書類なら読み終える最後の場所は右下になりますので、左上をとめます。資料をざっと見てみて、めくりやすい方法を考えてみてください。

ホチキスの針の向きも気になる場合がありますね。針はまっすぐにしたらよいのか、斜めにするべきか迷うことがあります。一般的には斜めが正しいとめ方になります。
これも会社や部署によって統一している場合がありますので、確認しておいたほうが良いです。

たかがホチキスですが、止め方や針の向きにも会社によっては細かく統一している場合があります。止める前に確認したり、他の書類を見ておくと間違いがなく安心です。

縦書きと横書き…こんな場合はホチキスではなくクリップや止めないが正解

書類がバラバラにならないようにしたり、書類に順番があるときなど、ホチキスはとても便利です。

ホチキスでとめない方が良い場合もある

コピーをとると考えられる場合

書類全部コピーする場合はもちろん、書類の中の一部だけコピーする場合があります。書類をまとめる前に、あとでコピーをするかどうか確認しておきましょう。コピーをするようなら、ホチキスは使わないでクリップでとめておくようにしてください。
ただ、コピーする書類があらかじめわかっている場合なら、コピーを先にしておくと良いです。コピーした書類以外をホチキスでとめておき、コピーした書類を一緒に置いておくと後からコピーを取る手間が省けて便利になります。

目を通した後に処分しなければならない書類

この場合もホチキスでとめない方が良いです。部外秘や個人情報のある書類は後からシュレッダーする必要がある場合もあります。処分する前にわざわざホチキスを外す手間を省くためにも、ホチキスではなくクリップを使うようにしましょう。

資料などは何度も見返すページがある場合があります。例えば、3ページ目のデータ資料を見ながら、10ページ目を説明する場合などです。こういった場合は、ホチキスでとめてしまうと使いにくくなってしまいます。書類がバラバラにしておくと並べて見ることができるので、見やすくなります。事前にホチキスでとめても良いかどうかを確認してください。場合によってはクリアファイルを使った方が良いこともあります。

縦書きでも横書きでも、ホチキスのついたプリント古紙回収では外す必要なし

ホチキスでとめてある書類をゴミとして出す場合、ホチキスの針を外すのは一苦労ですよね。数部だけならまだしも、たくさんあると時間も手間もかかってしまいます。

このホチキスの針、古紙回収の場合は外さなくても良いこともあります。古紙回収はリサイクルが目的なので、ホチキスの針をいちいち外すくらいならゴミとして出してしまおうと思われるのを防ぐためにも、ホチキスの針くらいならつけたままで良いとしている業者が多いそうです。もちろん、古紙回収業者や地域によって違いがありますので、確認してからにしてください。

ゴミとして出す場合、ホチキスの針は金属なので不燃ごみになります

紙の方は燃やせるゴミです。つまり、ゴミに出す場合はホチキスの針を外し、分別して出さなければなりません。針を外すのはなかなか面倒な作業です。リサイクルの面からみても、古紙回収に出した方が良さそうですね。