バスケのシュートは回転とアーチ状に高くが成功率をあげるコツ

バスケのシュートがたとえ入っても、無回転のシュートでは上達はしません。
シュートには回転が必要ですし、それには理由があるからです。
シュートに回転が必要なのはなぜなのでしょうか。
回転させたシュートを打つにはどんな練習メニューがいいのでしょうか。
ボールに回転がかかれば、シュートの成功率はもっと上がるはずです。
フォームも見直して、良いシュートが打てるよう頑張りましょう!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

高校の合格祝いはいつまでに渡すといい?合格祝いについて

知り合いや親戚が高校に進学する場合、合格祝いはいつまでに渡すと良いのでしょうか。高校の進学に...

香典を送る場合の宛名は喪主になります。送り方や手紙の書き方

知り合いの訃報を聞いたけれども、仕事や遠方などの理由でどうしても葬儀に参列出来ない場合もあります。...

コンビニのイートインで勉強してもいい?時間制限はあるの

コンビニのイートインは勉強するのに向いている?確かになんでもそろっているコンビニで勉強できるなら、と...

剣道の試合のルールを解説!初心者でもわかりやすくルール紹介

剣道の試合を見に行く時、試合のルールがわからなければ心から試合を楽しめないものです。一体どんなルール...

体育の授業は何が目的で行われているのか知りたくありませんか?

学校の勉強は国語、算数(数学)、理科、社会、それに英語に家庭科、保健体育などなど、さまざまな教科があ...

陸上のリレーはバトンパスが鍵!オーバーハンドパスのコツと方法

陸上のリレー競技でタイムを縮めたい・試合に勝ちたいときは、バトンパスに鍵があります。バトンパ...

テニスの練習方法で初心者に有効なものとは?意識すべきポイント

テニスの初心者はどのような練習方法をしたらいいのでしょうか?すぐに上達ができたらと思う気持ちを糧に、...

法事の香典で新札はOK?香典を包む時の常識とマナーを解説!

法事に参列する時は色々なマナーが気になるものです。相手に失礼にならないようにするためには、予めしっか...

スライスする原因は?ドライバーだけスライスする原因と対策

ドライバーだけいつもスライスしてしまうのはなぜ?とスライスしてしまう原因に悩むアマチュアゴルファーは...

コンビニバイトで注意すべき言葉遣いについて徹底解説

コンビニバイトのような接客業では言葉遣いに注意すべきだということはわかっていても、普段使っていないと...

外国の人やハーフの人の名前にある「ミドルネーム」ってなに

日本人の名前と言えば、「名字」と「名前」の2つの言葉で構成されていますよね。しかし、外国人やハー...

卓球の練習方法・初心者の中学生の練習と一人でもできる練習方法

中学生になってから卓球を始めた人の中には、周囲と比べてなかなか自分のテクニックが上達せずに悩んでいる...

榊や神棚の手入れ方法・手入れする時のポイントや注意点はコレ!

自宅や会社にがある人や、これから神棚を設置するという人の中には、神棚や榊のお手入れ方法がよくわからな...

テニス初心者が社会人からでも楽しめるオススメなテニスの始め方

テニスの初心者で社会人からテニスを始めても楽しめるのかと躊躇されていませんか?運動は苦手だし、今...

ボクシングの過酷なルール「計量」に関する疑問を解決します

ボクシングには様々なルールがありますが、計量もそのひとつ。ボクシングは体重によって階級が細かく分...

スポンサーリンク

バスケのシュートに回転が必要なのは、飛距離を伸ばすため

バスケのシュートには回転が必要だといいますが、どうして回転が必要になるのか理解できない方もいるのではないでしょうか。

バスケのボールが回転することで飛ぶ距離が長くなる

ボールを回転させることによって飛ぶ距離が伸びます。ボールに回転をかけずに飛ばすと落ちやすくなります。

ボールが落ちるのは空気抵抗が原因です。空気に触れると抵抗をうけるのでそれによって落ちてしまうのです。

ですが、ボールに上手な回転をかけると空気が流れ抵抗をうけにくくしてくれます。落ちにくくなるということは距離が伸びるということになるのです。

バスケのシュートに回転がかかれば成功率もアップする

バスケのシュートはリングやボードにあたりリングの中にボールが入りますよね。このときにボールがリングやボードにあたり跳ね返ってしまっていませんか?

回転をかけることによってシュートが外れにくくなる

シュートをうつとボールがボードやリングに当たりますよね。回転したボールが当たることによってボールの勢いが弱まってリングに入りやすくなるのです。

回転していないボールの場合は、勢いが弱まらないのでボードやリングに当たったときにはねやすくリングに入りずらくなります。

ボールに回転をかけることによって落ちにくいボールになりリングまで届き、さらにリングやボードにあたった時にボールの勢いを抑えることができシュートの成功率をアップさせることができるのです。

シュートの成功率を上げたい場合は、回転がかかったボールをシュートできるように練習しましょう。

バスケのシュートに回転がかからない理由と練習メニュー

シュートを打つ時は、ボールに回転をかけることによってシュートの成功率があがるのはわかっていても、上手に回転をかけることができないと悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

ボールに回転を上手にかけるためには、手首のスナップと指の使い方が関係してきます。
手首のスナップを上手に使い、さらに指でひっかけるようにして回転をかけるのです。

ボールに回転がかからない場合は、この2つがうまくできていないことが原因のことが多いので、正しいフォームで練習しましょう。

バスケで回転がかかったシュートを打つための練習方法

まずは仰向けに寝て真上に上げる練習をします。手首のスナップがきいているかどうか、指はしっかり引っかかっているかを意識しながら真上に上げるようにしてください。

真上に上がっている場合は、同じ場所にボールが戻ってくるのですが、真上に上がっていない場合は、違う場所に飛んでしまうので、ボールがしっかり手元に戻ってくるようにしっかり練習しましょう。

次に、立ってシュートフォームの練習を行います。立ったその場所から、自分よりも少し手前に落ちるようにシュートを打ちます。

正しい回転がかかっていると、ボールが地面につきバウンドして手元にボールが戻ってきます。手元に戻ってこない場合は、回転が変な方向にかかっているか、回転がかかっていないかになるので、どこが悪いのか確認してみてくださいね。

この2つの練習を行いしっかりと正しいシュートフォームを身につけるようにしましょう。

バスケのシュートはアーチ状に高く、できるだけ回転が少なくを意識しよう

ここまでバスケのシュートを打つ時には、回転をかけた方が成功率が上がるという話をしてきましたが、成功率が上がるからと言ってものすごい回転をかければいいのかというとそういうわけではありません。

ボールに回転がかかるとボールは曲がります。回転をかけ過ぎてしまうと自分の思った方向に飛ばずに変な方向に飛んでしまうこともあります。

なので、シュートを打つ時のボールはリングやボードに当たるまでの間に2回転ほどしていればいいのでそれ以上かけないように気をつけてくださいね。

回転が全くしていないのも問題になりますが、かかり過ぎているのも問題があるので、ちょうどいい回転を掛けることができるように練習しましょう。

ジャンプシュート、フリースローのコツ

バスケのシュートは、自分の好きなところからシュートを打てるというわけではありませんよね。

少し距離がある場所から、シュートを狙うこともあると思います。そんな中距離からシュートを狙うときには、ジャンプシュートをすることになると思うのですが、この時飛ばす方向と距離が合っていないとシュートは入りません。

ジャンプシュートを成功させるコツは、体の向きと手の出し方です。ゴールに向かって体を向けて、手と指をまっすぐに出すと正しい方向にボールが飛んでいきます。指の使い方を意識して、右や左に回転がかからないように調整をしながらまっすぐにボールが飛んで行くよう意識して打ちましょう。

また、バスケには誰にも邪魔されずにシュートを打つことができるフリースローというものがあります。

誰にも邪魔されずに打つことができるので、絶対に成功させたいシュートですよね。
このフリースローを成功させるコツは下半身を使うことです。

手の力で投げるのではなく、下半身を使い距離を飛ばせるようにしましょう。下半身を使うことによって安定しますので、成功率がぐんとあがりますよ。

このように、バスケのシュートにはジャンプシュートやフリースロー、スリーポイントなど中距離や長距離から打つシュートがありますが、どのシュートも基本は同じです。

正しいショートフォームを身につけることができるように日々練習しましょうね。