体育の授業を行う目的と大人になってからわかる必要な意味

体を動かすことが苦手で、体育の授業はいつも憂鬱という方はいませんか?
数学や国語などは、大人になってからも役に立ちそうですが、体育の授業をしても何の役にも立たないのでは、と疑問を持っている方もいると思います。
そこで、体育の授業の目的や、大人になってからのスポーツをすることの意味などをご紹介します。
運動ができる・できないが体育で学ぶ全てではありません。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

色の種類を漢字で書く時はどんな文字で表すの

色の種類は赤、青、黄色など、シンプルに表現するのなら、数十種類程でしょう。しかし、さらに細かく漢...

ダイビングが趣味。女性がハマる理由と抱える色々な悩みとは

ダイビングが趣味という女性にその魅力を聞いてみました。ダイビングはお金がかかるイメージがあり...

高校の部活マネージャーあるある言いたい!

高校の部活動ではマネージャーの働きなくしては、充分な活動が出来ませんよね。いつもニコニコしている...

【結婚祝いの相場】式あり・式なしによる甥にあげる金額の違い

甥が結婚するとなると、結婚祝いをどのくらいあげればいいのか迷う人も多いでしょう。また、入籍だけし...

水泳の選手コースはいつから入れる?その条件を徹底解説

子供が水泳を習い始めると「いつかは選手コースに進んでもらいたい。」と親なら期待を持ってしまうでしょう...

内祝いを贈る時のお礼状はどんな封筒にすべき?封筒の選び方

結婚や出産などでお祝いをもらったお礼いに内祝いと一緒にお礼状を添えたい場合、どんな封筒に入れるべきで...

フェイントテクニックを磨いてサッカー上達!フェイント練習方法

サッカーはゴールキーパー以外足を使ってプレイをするスポーツです。ここで重要になってくるのがフェイント...

ハローワークから紹介された面接を辞退する時の方法と注意点

ハローワークから紹介状をもらい面接日が決定した後になって、様々な理由により辞退したいこともあります。...

野球【ピッチャー】コントロールを良くするポイントや練習のコツ

野球はピッチャーのコントロールの良し悪しによって試合の展開が変わってきます。コントロールの良いピッチ...

上の階の足音対策!具体的な解決策と対処法・騒音の基準について

上の階の足音が気になって仕方ない・うるさい騒音に頭を悩ませているという人もいますよね。家の中にいても...

年賀状に書く結婚式後の一言!上司や親戚、友達への添え書き

結婚式後の年賀状には印刷された文面以外にも一言を添えたほうが良いのでしょうか?ついつい沢山の...

明日ある面接に緊張している人へ。緊張をほぐす方法を紹介します

明日の面接では緊張しすぎて上手くしゃべることができないのでは・・失敗してしまったらどうしよう・・と不...

品出しバイトの志望動機のコツ!即採用に繋がるポイントの考え方

品出しのバイトの志望動機では、自分がどうして品出しのバイトに応募したのかという理由やきっかけを答えな...

運動は食前にする?それとも食後?運動を行うタイミングについて

運動するなら、効果を最大限にする方法で行いたいですよね。運動って、食前にするべきなのでしょう...

ダブルス卓球の動き方とは?ミスを人のせいにしない事が大切

ダブルス卓球の動き方はシングルスとどう違うのでしょうか?ダブルスの上達に欠かせないのは、個人の能力に...

スポンサーリンク

体育の授業を行う意味は身体能力の向上のため

運動が苦手な生徒にとって体育の授業は憂鬱でしょう。
国語や数学を勉強する意味はなんとなくわかっても、体育の授業がある意味がわからないという生徒は少なくないのではないでしょうか。
体育が好きな生徒にとっても「体を動かすことが好きだから」このような単純な思いで体育をしているだけで、体育の本当の意味を知らない人は多いような気がします。

ここで体育の授業の意味をしっかりと理解しておきましょう。
体育の意味を知ることで体育への抵抗が少なくなるきっかけになると良いですね。

体育の授業を行う意味

身体能力の向上

身体能力の向上という響きはスポーツ選手がするトレーニングのような感じがしますが、そうではなくて生活していく上で最低限必要な身体能力を身につけることです。
その最低限の能力を身につけ、更に怪我をしないための体の動きなど体の動きの柔軟性を養う目的もあります。

体育の授業は結果だけでなく態度にも習う意味がある

体を動かすのが好きな人とそうではない人がいますが、後者の場合は体育の授業が苦手な人が多いですよね。

しかし、体育の授業は体を動かす人に動かすことが好きになってもらうためと言われるとそうでもありません。
体育の授業を通して、体を動かすことへの興味や関心、苦手な事に対してチャレンジする姿勢、そして団体行動による協調性を養うためのものであります。

体育の授業や体を動かすことを無理やりさせるということは逆に嫌いにささえる一方になってしまいますので、あくまでも生活していく上で最低限の身体能力を養うという意味が込められています。

クラスという小さな団体で同じ目標に向かって何かをすることによりチャレンジ性や最後までやり通ること、勝つためにはどうするか、怪我をしないためにはどうするか、その部分での柔軟性を身に着けてほしいものですね。

運動は判断力と分析力も必要

体育の授業ではバレー、バスケ、サッカーなどのスポーツをします。

メジャーなスポーツに対してのルールの認識をつけること、そしてスポーツを通して判断力を養うこともできます。

パスが回ってきたら次の動きはどうすべきか、転び方によって痛みや怪我の割合が異なる、味方チームまたは相手チームの動きなど実践では瞬時に判断しなければいけないことがたくさんあります。

判断力と分析力が必要なスポーツを体育の授業で取り入れることによって、あまり運動するのが好きではない人も経験し、そのような力をつけさせようという試みでもあります。
体育の授業が好きではないなら無理に好きになる必要はありません。
しかし、体育の授業の意味を理解し、意味を理解することで授業で行う様々な取り組みにも興味や関心が湧いたり、もしくは体育の授業への抵抗も少なくなるのではないでしょうか。

便利になった今こそ体育の授業の意味を再確認

以前とは食生活も代わり、移動手段も増え、ネットの普及などにより徐々に体を動かさなくても良い、良く言えば便利な時代になりつつあります。
その代償として人々の運動不足を引き起こしているといっても過言ではありません。

高校生までは体育の授業がありますが、大学、社会へ出ると意識的に体を動かさないと、運動する機会がなくなることもあります。

運動不足が原因で引き起こる体の不調は数知れないほどあります。

少しでも体を動かすことがどれほど大切か、今高校生であるあなたが本当に理解するには、わかっていても現実味を抱くことが難しいかもしれません。

  • 健康でいるためには運動をすること
  • 運動をするためには最低限の身体能力を身に着けておくことがスムーズに事が進むということ
  • 体育の授業は目的や意味を整理し理解しておくこと
  • 体育のスポーツを通して学びがあるということ

これらを頭の隅に入れておくだけで、体育への意識が変わることもあります。
大人になって、あの時の体育の授業が今役立っていると感じることができます。

体育を嫌いでも構いませんん。
ただ体育の授業の意味を再確認しておくことは大切です。

コミュニティへ参加することのメリット

体育の授業でスポーツから学べることが多々あることを理解すると他の物事に有効活用することができます。

運動が嫌いでも運動を通して楽しさやストレス発散になる感情を得ることで次第にスポーツが好きになることがあります。

スポーツは体を動かすことを目的にされたものと考えられますが、それだけではないものがたくさん得ることができます。

健康面での向上、スポーツを通してコミュニティを広げること、ストレス解消や達成感など様々なメリットがあります。

人と話すことが苦手、人と接することが苦手でもスポーツを通せば自分のコミュニティを広げ、社交的に明るい性格になることも可能です。

このようにあらゆる可能性を大いに秘めていることがスポーツ、体を動かすことでもあります。

その基盤として体育の授業があることを忘れないでくださいね。