高校生の子供が勉強しない!留年が心配な時に親にできること

高校生のお子さんがいるお母様の中には、子供がなかなか勉強しないことで留年を心配している人もいるのではないでしょうか。

母親は子供の将来を心配して、色々なことを言いたくなってしまうもの。でも、多感な年頃のお子さんは、素直に話を聞かないことも多いです。

ここでは、高校生で勉強をしない子供に親ができる対処法についてお伝えします。「留年が心配だからどうにか勉強をしてもらいたい」と願う時、親は一体何をすれば良いのでしょうか。

お子さんが明るい未来に進んで行けるように、親にできることは何なのか確認してみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

新婚家庭へ結婚祝いのプレゼントで食べ物を贈る時の上手な選び方

結婚祝いのプレゼントに食べ物を贈りたいという時には、「もしかして結婚祝いに食べ物を贈るというのはマナ...

明日ある面接に緊張している人へ。緊張をほぐす方法を紹介します

明日の面接では緊張しすぎて上手くしゃべることができないのでは・・失敗してしまったらどうしよう・・と不...

体育の授業で行われる種目にはどんな種類があるのか

小学校や中学校に行ったのなら、体育の授業は必ずありますよね。その時に行われる種目は、おおよそは同...

サッカーのパスの受け方・パスとトラップの正確な技術を習得

サッカーをしている人の中には、パスの受け方がわからずに上手にパスをもらうことができない人もいるのでは...

テニスの練習メニューが楽しいと上達に繋がる!初心者でもできる

テニスの練習メニューが楽しいと感じられるようになると、テニスのレベルが上ってきたということでしょう。...

祝儀の相場・姪や甥の結婚式のご祝儀相場をシーン別に解説

姪や甥の結婚式に出席することになったら、ご祝儀はどのくらいの金額を包めばいいのか気になるものです。一...

ホテルのベッドの使い方とは?部屋を出るときのマナー

ホテルのベッドは寝にくくて眠りが浅いのが悩みという方はもしかしたら、そのベットの使い方間違っているか...

卓球の初心者が出来るサーブ練習のやり方とポイントを紹介

卓球を始めたばかりのころは、サーブが入らなかったりすぐにネットに引っかかってしまうでしょう。...

水泳大会に絶対必用な持ち物と忘れ物をしないための極意を解説

初めての水泳大会が近づき、どんな持ち物を準備すればいいのか悩んでいる人もいるのではないでしょうか。特...

力士の給料はどこから?力士の給料は相撲協会や懸賞金が収入源

大相撲の力士たちの給料が一体どこから支給されているのかご存知でしょうか。自分の体で相撲を取り...

バスケのシュートフォームは手の位置が大切!効果的なポイント

バスケのシュートフォームにおいて手の位置は重要なポイントになります。ボールを支える手の位置やボー...

洋食マナーのフォークの使い方!基本やスマートに使う順番を紹介

洋食にはマナーがあり、食事を食べるときはフォークやナイフの使い方や使う順番にも気をつけなければなりま...

No Image

卓球【ダブルス】サーブのルールや勝つためのポイント

卓球のダブルスのサーブは、シングルと違って打つ順番などがわかりづらくルールがあります。ダブルスをはじ...

スノーボード初心者への教え方!楽しく安全に滑る基本のステップ

スノーボードを初めて滑るという方には、何から教えれば良いのでしょうか?まず、初心者は転倒が多くな...

バレエの発表会当日に持っていく持ち物とあると便利な持ち物

初めてのバレエの発表会。緊張してドキドキしている人や、当日を楽しみに待っている人もいるのではないでし...

スポンサーリンク

勉強しないと留年が心配!まずは高校生という時期を理解してあげよう

高校生の子供が勉強しないことに悩むお母さんはたくさんいます。

なぜなら高校は義務教育ではないので、勉強をしなければ留年してしまうからです。
留年すると1つ下の後輩達ともう1度同じ学年をしなければなりません。
子供がそこまでして高校を続けるわけはないと思うと、どうにか勉強して卒業だけはして欲しいと願いますよね。

勉強して良い成績をとって良い大学に進学してほしいと悩む親もいれば、勉強してせめて高校を卒業だけはしてほしいと悩む親もいるのです。

高校生はとても多感な時期

義務教育を卒業し、行動範囲や持つ視野も徐々に変わってきます。
それが勉強面で発揮するか、運動で発揮するのか、別な部分で発揮するのかは人それぞれです。
中学までは勉強が好きだったのに、オシャレやバイトに目覚めて勉強に興味がなくなる子もいます。

また高校での勉強の難しさや新しくできた友達との人間関係に悩む子もいます。

その中で親は留年だけはしないようにと勉強することを、口うるさく言ってしまうのです。
この多感な時期に親がうるさいと子供は「うるさい」と思うばかりでほとんど耳に入っていません。
更に反発してしまうこともあります。

親の心配もわかりますが、まず多感な時期で様々な事に影響が受けやすいということを理解して接しましょう。

留年してしまう危機も自分でわかっているはず

危機に迫られて力を発揮する子も多いです。

難しい年頃で親も頭を悩ますことも多いですが、自分も同じ道を通ってきたでしょう。
自分の高校生時代を振り返り子供の接し方に注意してみてくだいね。

勉強しない高校生の子供の留年が心配!親にできることは

勉強しなくても進級できる中学生とは違うため、勉強しない高校生の子供に頭を悩ます親は少なくありません。

「勉強しなさい」「大学はどうするの」「留年するよ」これが毎日の口癖と言う人もいるでしょう。

これらは全て子供のためを思う親の気持ちです。
私も親になった今なら理解できます。

自分の高校時代を思い出してみましょう

行動範囲や交友関係も広くなることから様々な事に影響を受けやすいく、勉強以外のことに夢中になる時期がありませんでしたか。

多感な時期に子供に親が何を言おうと耳に入ってきません

中学生までのように「勉強しなさい」と言うと素直に言うことを聞くような事も少なくなります。
それが成長として正常なことなのかもしれません。

親も子供を思う気持ちから、口調もきつく圧をかけてしまうような口調になってしまいます。
圧をかけることで子供の反発心も高まります。
勉強したとしても自分の意思ではないので長続きはしません。

キツイ言葉をなげかけるのではなく、子供自身が自らやる気を出すような言葉をかけてあげることが効果的です。

勉強するもしないも全て子供次第なのです。
子供の性格を知っているからこそ、「勉強しなさい」と全力で叱るのではなくモチベーション作りに力を注いでみてくださいね。

また、前々から言っても子供は現実味がありません。
いざ「留年しそう」という状況が迫るとやる気をだす子供も多いですよ。

勉強しない高校生の子供にガミガミ言いたい!留年が心配でも親の我慢が大事

勉強しない高校生の子供に「勉強しなさい」が口癖になってしまっているお母さんが多いです。
ついついガミガミ言ってしまいますよね。しかし、言うことを聞くわけではないので、余計にガミガミしてしまうでしょう。

勉強しないのとゲームのしすぎによる親の対応はなんとなく似ていますね。

言えば言うだけ高校生は反対の事をしたがる

高校生まで子育てをしてきたならこのことは親もわかっているはずです。わかっているのにできないのは、親も心に余裕がないのでしょう。
それは子供を心配する親の気持ちなのは、筆者も十分にわかります。
しかし、子供にはなかなか伝わりません。言えば言うだけ反発しだします。もしかすると親は子供の足を引っ張っているのではないでしょうか。

言ってもダメだら我慢も必要

留年が心配でも子供を信じる心も大切です。

危機感が迫ると子供は子供なりに考えて行動をします。自分で気が付かせることで勉強しても長続きします。

ガミガミ言うことを控えて子供を見守ってみましょう。

高校生の子供が勉強しない時につい叱ってしまうときは

高校生の子供が勉強しないと子供を叱ることがあります。
ガミガミ叱って改善されることはほとんどありません。

高校生に勉強のやる気に繋げる叱り方

人と比較しない

「あの子は勉強している」など人と比較することで自信をなくしてしまいます。自信のないことはしたくありません。

将来について話す

子供の夢ややりたい事を聞いてみましょう。そのためには勉強も大事ということを教えてあげましょう。

褒めてあげる

小さなことでも褒めてあげましょう。テストの点が良かったこと、学校で何かに選ばれたこと、他の習い事など、褒めれる部分を見つけることで子供のモチベーションに繋がります。

勉強しない子供には親の背中を見せるのも大事!導くのが親の役割

高校生の子供が勉強しないと悩む親がいますが、親は子供の背中を見て育ちます。
大人になると勉強する機会や机に向かって何かをする機会が減ってしまいます。

親も勉強した時代があるはずですが、子供は大人になった親を見て育つので、勉強していない親に「勉強しなさい」と言われても説得力がありません。

勉強しないことが留年に繋がるということをわかっていても、現実味もありません。

親も何か趣味ややりたい事を見つけて机に向かって何かに一生懸命になる姿を子供に見せてあげましょう。
そしてそれが結果として繋がれば子供も勉強の大事さを実感することができます。

このように親の背中で子供に導いてあげることは、勉強に限らず子育てにおいてとても大切です。