ふくさを使った包み方と香典をお渡しする時のマナーと注意する事

急なお葬式や親族の法事などで香典を用意することになった場合のマナーについて紹介します。

香典はふくさに包んでお渡しするのがスマートです。
ふくさとはどういったものなのでしょう?色やデザインや種類は意外とたくさんあります。

ふくさが用意出来たら、包み方を確認しておきましょう。包み方にもマナーがあるのです。
慶事用の際にも使われるふくさですが、間違いのないように注意しましょう。

ふくさに包んだ香典ですが、先方に渡す場合はどのように渡すと良いのでしょう。受け付けで渡す場合や、直接渡す場合の渡し方についてもご覧ください。

様々あるふくさのタイプですが、使いやすいおすすめなふくさもご紹介します。

急なお葬式でふくさがないという場合はハンカチで代用することも出来ますが、その際の注意点も確認しておきましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

イベントに出るために仕事を休む時に使える言い訳と注意点

イベントに出るという理由で仕事を休むのはなんだか恥ずかしい、言いにくいという事もあるでしょう。...

バブル時代の給料平均からみる今では考えられない仰天エピソード

今では考えられないあのバブル時代。給料の平均をみても、新卒の新入社員でさえかなりの高額を手にして...

入学式の服装のポイントは?注意が必要なママの服装について

入学式は子供が主役!わかっていてもやっぱりママの服装も気になるところですよね。目立ち過ぎを気にするあ...

卓球のスマッシュにはコツがある。打ち方と決定力を上げるコツ

卓球の試合や練習でスマッシュが決まったら気持ちが良いですね。ですがスマッシュがネットに引っか...

退職願は必要?退職届の書き方と気になる有給消化について

退職願や退職届は、なかなか書く機会がないものですよね。書き方についても、わからないことがいっぱいです...

字が綺麗な女のイメージ。字が綺麗なことにデメリットはない

字が綺麗な女性に対して、マイナスイメージはないと言っていいでしょう。字を綺麗に掛けるというこ...

バドミントンの試合で緊張!緊張を受け止めて試合に勝つには

バドミントンの試合の前、どうしても緊張をして体がカチカチになってしまう人もいるのではないでしょうか。...

卓球のスマッシュが入らない時に考えられる原因と対策について

卓球のスマッシュが入らない!チャンスボール!ここで決めたい!そう思うと、意識しすぎて...

義妹の結婚式で色留袖を着る際のポイントと注意点

義妹の結婚式にお呼ばれしたとき、何を着ていこうかと迷ってしまいます。そこでおすすめしたいのが、結...

内定の報告を先生にしたい!メールや手紙で報告する場合の注意点

苦労した就活でようやく内定がもらえたら、これまでお世話になった先生へ報告したいですよね。でも...

教育実習と就活被りはメールより電話対応のススメやポイント

教育実習の日程と就活の面接の日程が重なってしまったときに、メールで対応してしまいたいと思ってしまうか...

ダンスの上達期間と効率的なコツコツ練習で上達スピードもアップ

ダンスが上達する期間とは一般的にどれくらいなのでしょうか?ダンスを始めたばかりだと、いつになったら人...

卓球のダブルスに勝つための戦術・サーブレシーブにポイントが

卓球でダブルスを組んで試合をすることになったら、どんな戦術で挑めば試合に勝利することができるのか知り...

御祝儀を連名で包むときの表書き・友達と連名で包むときの書き方

友達同士で御祝儀を包むことになった時、連名で包む場合は、御祝儀袋の表書きにどのように名前を記載すれば...

離乳食・11ヶ月頃に食べさせたい手づかみ食べのレシピや注意点

離乳食は順調ですか? 11ヶ月ころになると手づかみで色んな物を食べさせてあげたいですね。手づ...

スポンサーリンク

香典はふくさに包んで渡します。ふくさの色や種類や使い方

社会人になったり結婚して家庭を持つと、お葬式や親族の法事など、香典を用意する機会も増えてきます。

香典をそのまま持っていく人もいるかもしれませんが、ふくさに包むのがマナーになります。

ふくさを持っていない人はひとつ用意しておくと良いでしょう。

ふくさは結婚式などのお祝いごとのご祝儀にも使う

ふくさには慶事用と弔事用という2種類がある

同じふくさを使うことはできない場合が多いので注意が必要です。
初めてふくさを用意するとき、香典を包む時に使う弔事用のふくさはどのようなものを選んだら良いのかわからないですよね。

結婚式のようなお祝いごとに使う慶事用の袱紗は暖かみのある色、お葬式のような弔事には黒っぽい色の袱紗を使います。赤やピンク、オレンジといった色は慶事用の袱紗とされ、青やグレー、緑の袱紗が弔事用の袱紗になります。
紫色の袱紗なら慶事と弔事のどちらにも使うことができますが、薄紫色の場合は慶事用になりますので注意してください。

ふくさの刺繍

ふくさの中には刺繍が入っているものもあります。鶴や亀、松といった縁起が良いとされている物が刺繍されている場合はお祝いごとに使うふくさになります。お葬式で使う弔事用のふくさだと菊や蓮といったお葬式を連想させるものが刺繍されています。

ふくさを用意するのなら、紫色の無地がおすすめです。ひとつ用意するだけで慶事と弔事の両方に使うことができます。

香典をふくさに包む時の包み方を紹介

ふくさを用意したら、香典をふくさで包んで持ちます。渡す直前にふくさから取り出すようにします。

ふくさには正しい包み方があり、慶事の場合と弔事の場合では包み方にも違いがあります。香典を包む場合の正しい包み方をご説明します。

香典の包み方

  1. ふくさをひし形になるように広げてください。
  2. 中央よりもやや右側に香典を置きます。
  3. 表面を上にして置いてください。
  4. ふくさに台がついている場合は、台の上に香典を乗せます。
  5. 最初に香典の右側の生地の角をつまんで中央に向けて折ります。
  6. 下の角つまんで上に向けて折ったら、次に上の生地を下に向けて折ります。
  7. 最後に左側を香典に合わせて折り、端の余った部分を裏側に折り込みます。

爪の留め具があるふくさの場合は、最後に爪をとめてください。

ふくさの包み方と香典の渡し方。受付で渡す場合や直接渡す場合

香典は斎場の受付で渡す場合と、喪主に直接渡す場合があります。

斎場の受付で渡す場合でも、香典はふくさに包んで持って行く

  1. 受付の前に行ったところでふくさから香典を取り出してください。
  2. 香典を取り出したら、ふくさをたたみ、たたんだ袱紗の上に香典を乗せます。
  3. 相手の向きに合わせて香典の向きも変え、お悔やみの言葉を添えて香典を渡してください。

お悔やみの言葉は宗派によって使えないものもあります。

「この度はご愁傷さまでございます」といった一言だけを添えるか、又はおじぎをするだけでも構いません。

香典を直接喪主に渡す場合

香典はふくさに包んで持ち、渡す直前に香典をふくさから取り出します。斎場の受付の場合と同じく、たたんだふくさの上に香典を置き、相手に合わせて香典の向きを変えます。

香典は相手に直接手渡しをするのではなく、近くにある台やお盆の上にそっと置いてください。

ふくさの包み方がわからない?ポケットがついているタイプがおすすめ

ふくさには包み方があり、香典を包むときに間違えて慶事用の包み方をしてしまうと失礼になってしまいます。包み方を覚えても、お葬式はそう頻繁にあるわけではないので、忘れてしまうこともあるでしょう。

ふくさには包まないで使うポケット式のタイプがありますので、それを用意すると包み方で迷うこともなく便利です。

ポケット式のふくさ

長財布のように開くと金封を入れることができるポケットが付いています。そのポケットに金封を差し込んで使います。

ポケット式のふくさも弔事用と慶事用がありますので気をつけてください。暖色系の色であったり鶴や亀の刺繍があるものは慶事用になります。弔事用の場合は寒色系の色を選んだり菊や蓮の刺繍があるものを選んでください。

慶事と弔事の両方で使えるふくさは、使う場面によってふくさの開き方が違ってきます。

慶事のときは右開きで使い、弔事はその逆の左開きで使います。間違えてしまうと失礼になりますので、慶弔両用のふくさを使っている人はしっかりと覚えておきましょう。

ふくさがない場合の代用と男性の場合について

男性であってもふくさは用意しておいた方が良いでしょう。ですが、急なお葬式ではふくさまですぐに用意できないこともありますよね。

男性の場合なら上着のうちポケットに香典をそのまま入れておいても良いでしょう。シワがついたり折れたりしないように、扱いには気をつけてください。
バッグを持って行くのなら、その中に香典を入れても良いです。

ふくさの代わりにハンカチを使う

お葬式に使うふくさに合わせて、寒色系の地味な色のハンカチを選んでください。小さめの風呂敷があれば、それをふくさの代わりに使っても良いでしょう。

ふくさは香典を持ち運ぶためのもの

ふくさが無い場合はハンカチや風呂敷を使うようにして、香典をそのまま持っていくことは避けるようにしましょう。

お葬式のように急に必要になることも考えて、事前に用意しておくようにしてくださいね。