ふくさを使った包み方と香典をお渡しする時のマナーと注意する事

急なお葬式や親族の法事などで香典を用意することになった場合のマナーについて紹介します。

香典はふくさに包んでお渡しするのがスマートです。
ふくさとはどういったものなのでしょう?色やデザインや種類は意外とたくさんあります。

ふくさが用意出来たら、包み方を確認しておきましょう。包み方にもマナーがあるのです。
慶事用の際にも使われるふくさですが、間違いのないように注意しましょう。

ふくさに包んだ香典ですが、先方に渡す場合はどのように渡すと良いのでしょう。受け付けで渡す場合や、直接渡す場合の渡し方についてもご覧ください。

様々あるふくさのタイプですが、使いやすいおすすめなふくさもご紹介します。

急なお葬式でふくさがないという場合はハンカチで代用することも出来ますが、その際の注意点も確認しておきましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

剣道の試合のルールを解説!初心者でもわかりやすくルール紹介

剣道の試合を見に行く時、試合のルールがわからなければ心から試合を楽しめないものです。一体どんなルール...

結婚式の断り方は仕事でもいい?欠席の理由や伝え方について

結婚式の断り方にマナーはあるのでしょうか?仕事を理由に結婚式を欠席するときの使え方について紹介します...

飲食店にはちょっとの持ち込みでも非常識になると知っておこう

飲食店へ持ち込みをして飲食するのは非常識な行動だと理解している人は多いと思いますが、赤ちゃんの離乳食...

妊娠報告に伝えたい言葉!友達におめでとうの返事をするときは

友達から妊娠報告があり、どんな返事をしようか悩むことがあります。妊娠報告への返事をするときは、知って...

野球の練習メニュー・守備が上達する練習法と練習メニューを紹介

野球の守備がうまくなる練習メニューについて知りたい・練習するときはどんなことを意識して練習をすればい...

バスケのシュートフォームは手の位置が大切!効果的なポイント

バスケのシュートフォームにおいて手の位置は重要なポイントになります。ボールを支える手の位置やボー...

仕事なのに寝坊した!頭の中は『遅刻VS休む』の大乱闘!

仕事なのに寝坊した!遅刻して出勤するより、休むという選択をした方がビジネス的にもいいと聞きま...

ゴミ出しの時間は朝何時が常識?ゴミ出しの時間帯とルール

ゴミ出しの時間は朝なのはわかっていても、いったい何時から何時までに出すべきなのか、明確な時間がわから...

縦書きや横書きのときのホチキスの位置とは?止め方を紹介

縦書きと横書き、ホチキスはどの位置に止めるのが正しいのでしょうか?たかがホチキス、されどホチキス。...

電車の車掌や運転手の仕事内容・車掌と運転手になる方法を解説

電車の車掌や運転手の仕事に憧れている人もいますよね。将来は電車に関わる仕事をしたいと考えている人もい...

合気道と空手の違い!子供に習わせたい時の判断基準と特徴を解説

子供に武術を習わせたいと思っているお母さんの中には、合気道と空手のどちらを習わせたら良いか迷っている...

中国の結婚式のご祝儀の相場と日本の結婚式の違いを徹底解説

中国にいる友人の結婚式に出席することになった場合、ご祝儀はいくら用意すればいいのか悩む人も多いでしょ...

バレーボールのサーブカット上達法!できない原因と練習方法

バレーボールをしている人の中には、サーブカットが苦手でなかなかうまくできないという人もいるのではない...

バスケのシュートフォームでチェックしたい足の角度や向き

バスケは綺麗なシュートフォームを身に付けることで、シュート率を上げることができますが、ポイントは「足...

日本のマナーは食事から始めるとより良いです

日本においてマナーは「作法」とも言われ、食事に関しては箸の扱い方や物の食べ方などにおいていくつかルー...

スポンサーリンク

香典はふくさに包んで渡します。ふくさの色や種類や使い方

社会人になったり結婚して家庭を持つと、お葬式や親族の法事など、香典を用意する機会も増えてきます。

香典をそのまま持っていく人もいるかもしれませんが、ふくさに包むのがマナーになります。

ふくさを持っていない人はひとつ用意しておくと良いでしょう。

ふくさは結婚式などのお祝いごとのご祝儀にも使う

ふくさには慶事用と弔事用という2種類がある

同じふくさを使うことはできない場合が多いので注意が必要です。
初めてふくさを用意するとき、香典を包む時に使う弔事用のふくさはどのようなものを選んだら良いのかわからないですよね。

結婚式のようなお祝いごとに使う慶事用の袱紗は暖かみのある色、お葬式のような弔事には黒っぽい色の袱紗を使います。赤やピンク、オレンジといった色は慶事用の袱紗とされ、青やグレー、緑の袱紗が弔事用の袱紗になります。
紫色の袱紗なら慶事と弔事のどちらにも使うことができますが、薄紫色の場合は慶事用になりますので注意してください。

ふくさの刺繍

ふくさの中には刺繍が入っているものもあります。鶴や亀、松といった縁起が良いとされている物が刺繍されている場合はお祝いごとに使うふくさになります。お葬式で使う弔事用のふくさだと菊や蓮といったお葬式を連想させるものが刺繍されています。

ふくさを用意するのなら、紫色の無地がおすすめです。ひとつ用意するだけで慶事と弔事の両方に使うことができます。

香典をふくさに包む時の包み方を紹介

ふくさを用意したら、香典をふくさで包んで持ちます。渡す直前にふくさから取り出すようにします。

ふくさには正しい包み方があり、慶事の場合と弔事の場合では包み方にも違いがあります。香典を包む場合の正しい包み方をご説明します。

香典の包み方

  1. ふくさをひし形になるように広げてください。
  2. 中央よりもやや右側に香典を置きます。
  3. 表面を上にして置いてください。
  4. ふくさに台がついている場合は、台の上に香典を乗せます。
  5. 最初に香典の右側の生地の角をつまんで中央に向けて折ります。
  6. 下の角つまんで上に向けて折ったら、次に上の生地を下に向けて折ります。
  7. 最後に左側を香典に合わせて折り、端の余った部分を裏側に折り込みます。

爪の留め具があるふくさの場合は、最後に爪をとめてください。

ふくさの包み方と香典の渡し方。受付で渡す場合や直接渡す場合

香典は斎場の受付で渡す場合と、喪主に直接渡す場合があります。

斎場の受付で渡す場合でも、香典はふくさに包んで持って行く

  1. 受付の前に行ったところでふくさから香典を取り出してください。
  2. 香典を取り出したら、ふくさをたたみ、たたんだ袱紗の上に香典を乗せます。
  3. 相手の向きに合わせて香典の向きも変え、お悔やみの言葉を添えて香典を渡してください。

お悔やみの言葉は宗派によって使えないものもあります。

「この度はご愁傷さまでございます」といった一言だけを添えるか、又はおじぎをするだけでも構いません。

香典を直接喪主に渡す場合

香典はふくさに包んで持ち、渡す直前に香典をふくさから取り出します。斎場の受付の場合と同じく、たたんだふくさの上に香典を置き、相手に合わせて香典の向きを変えます。

香典は相手に直接手渡しをするのではなく、近くにある台やお盆の上にそっと置いてください。

ふくさの包み方がわからない?ポケットがついているタイプがおすすめ

ふくさには包み方があり、香典を包むときに間違えて慶事用の包み方をしてしまうと失礼になってしまいます。包み方を覚えても、お葬式はそう頻繁にあるわけではないので、忘れてしまうこともあるでしょう。

ふくさには包まないで使うポケット式のタイプがありますので、それを用意すると包み方で迷うこともなく便利です。

ポケット式のふくさ

長財布のように開くと金封を入れることができるポケットが付いています。そのポケットに金封を差し込んで使います。

ポケット式のふくさも弔事用と慶事用がありますので気をつけてください。暖色系の色であったり鶴や亀の刺繍があるものは慶事用になります。弔事用の場合は寒色系の色を選んだり菊や蓮の刺繍があるものを選んでください。

慶事と弔事の両方で使えるふくさは、使う場面によってふくさの開き方が違ってきます。

慶事のときは右開きで使い、弔事はその逆の左開きで使います。間違えてしまうと失礼になりますので、慶弔両用のふくさを使っている人はしっかりと覚えておきましょう。

ふくさがない場合の代用と男性の場合について

男性であってもふくさは用意しておいた方が良いでしょう。ですが、急なお葬式ではふくさまですぐに用意できないこともありますよね。

男性の場合なら上着のうちポケットに香典をそのまま入れておいても良いでしょう。シワがついたり折れたりしないように、扱いには気をつけてください。
バッグを持って行くのなら、その中に香典を入れても良いです。

ふくさの代わりにハンカチを使う

お葬式に使うふくさに合わせて、寒色系の地味な色のハンカチを選んでください。小さめの風呂敷があれば、それをふくさの代わりに使っても良いでしょう。

ふくさは香典を持ち運ぶためのもの

ふくさが無い場合はハンカチや風呂敷を使うようにして、香典をそのまま持っていくことは避けるようにしましょう。

お葬式のように急に必要になることも考えて、事前に用意しておくようにしてくださいね。