テニスの練習メニューを紹介。少人数でも出来る様々な練習方法

テニスの練習がしたいと思っても、人数が少ない場合はどんな練習をすると良いのでしょう。
ここでは少人数で行うテニスの練習メニューについて紹介します。

学校の部活や公園のコートなどで練習する機会に是非やってみてください。

テニスの練習のポイントは、ボールのコントロールが大切になります。

まずはショートラリーから始めるシンプルな練習方法を紹介します。

テニスに重要なストローク力をあげる練習メニューもご覧ください。

また二人いれば出来る練習メニューもありますので参考にしてみてください。

少人数の練習にはメリットもありますので、練習を重ねてテニスの上達にお役立ください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

消えるボールペンは履歴書で使用可能?特徴とデメリット

消えるボールペンは間違った場所を消すことができて便利ですよね。しかしその特徴があることから正式な書類...

テニス初心者が社会人からでも楽しめるオススメなテニスの始め方

テニスの初心者で社会人からテニスを始めても楽しめるのかと躊躇されていませんか?運動は苦手だし、今...

欠席理由の伝え方!法事を欠席するときは早めの連絡がマナー

法事の案内が届いたとき、その日にどうしても法事に参列できない場合は、法事を欠席することになります。...

女性の社会人の服装のマナー!ビジネスシーンで着たい服

社会人になると、会社では今までと違う服装のマナーが必要です。子供っぽい洋服のままでは、周りからの印象...

結婚式と二次会の断り方!断る理由と失礼にならないマナーを解説

結婚式の案内が来た時、結婚式に出席したくないときもありますよね。あまり仲の良い相手ではないときは特に...

バスケとミニバスケの違いとは?中学校で活躍する方法

バスケとミニバスケにはどのような違いがあるのでしょうか?小学生のミニバスから中学校のバスケ部に入ると...

消防士の面接ではどんな髪型がベスト?好印象を与える髪型とは

消防士採用試験は、筆記や体力試験の他にも「面接試験」があります。この3つの試験を突破して晴れて消...

新婚家庭へ結婚祝いのプレゼントで食べ物を贈る時の上手な選び方

結婚祝いのプレゼントに食べ物を贈りたいという時には、「もしかして結婚祝いに食べ物を贈るというのはマナ...

退職願は必要?退職届の書き方と気になる有給消化について

退職願や退職届は、なかなか書く機会がないものですよね。書き方についても、わからないことがいっぱいです...

バレエの先生への差し入れはコレで決まり!人気の差し入れ

バレエの先生が公演を開くことになったら、子供がお世話になっていることも考えると 差し入れをしなくては...

卓球のラケットの特徴【ペンタイプ】ペンホルダーについて解説

これから卓球を始めようと思ってる人の中には、どんなラケットを選べばいいか悩んでいる人もいるのではない...

友人への出産祝いに贈るお金の相場とお祝いのマナーを解説

友人が赤ちゃんを出産した時、出産祝いを贈ろうと考えますよね。ここで気になるのが、出産祝のお金の相場で...

高校の部活マネージャーあるある言いたい!

高校の部活動ではマネージャーの働きなくしては、充分な活動が出来ませんよね。いつもニコニコしている...

住所の正式な番地の書き方!縦書きをする際には注意が必要

ハガキや封筒に縦書きで宛名や住所を書く時、番地の書き方に注意をしていますか?宛名書きをする場...

草野球の投手の投げ方のコツと覚えて欲しい球種について解説

職場の草野球チームで投手をすることになると、投げ方についてまず調べて少しでも多く球種を覚えようと思う...

スポンサーリンク

少人数でも出来るテニスの練習メニューを紹介

テニスをする上で大事なストローク力。
少人数でする練習だからこそ、ストローク力を磨くための練習を大事にしましょう。

ストロークのクロス練習は、自分ともう一人がいれば、十分にできるテニスの練習メニュー

  • 同じ高さを繰り返し再現すること
  • 同じ深さを繰り返し再現すること
  • ラリーはどこまで続けること
  • フットワーク力

の4つを意識して練習に取り組みましょう。

まずは短い距離でお互いクロスの位置に立ち、ショートラリーを始めます。
クロスばかりを打っていても意味がないので、「クロス」「クロス」「ストレート」の3つのテンポを基本にして、クロスの位置を1回ずつ交代させていきましょう。
同じラリーのテンポで行うことが大切です。
ラリーが続くようになってきたら、立つ位置を遠くして、ロングラリーに近づけていきます。
距離が長くなると、コントロールの難易度が上がりますが、これも、同じラリーのスピードで行うことが大切です。

3~4人の練習相手がいるようであれば、上記の練習を交代しながら行います。
3分交代、ミスしたら交代などルールを決めて行うと良いでしょう。
相手が変われば、ラリーのテンポも変わります。どんな相手でも対応できるように、練習しましょう。

テニスの少人数での練習メニュー。ホームラン競争でストローク力アップ

身体全体を使ったストローク力向上も目指しましょう。
ストロークの球威を増すためには、身体全体を使わなければいけません。
スピードのついたボールを打ち返したから、スピードが出たというだけではいけないのです。

球威を増すために有効な練習方法が「ホームラン競争」です。
これは、自分で球出しをし、勢いのないボールをベースラインからコートの向こうのフェンスまで、直線的な打球をノーバウンドで打つ練習方法です。

勢いのないボールを遠くに飛ばすためには、足から腰、腰から腕のように、身体全体を連鎖させなければいけません。
コート内にボールを入れることは、この練習の時には忘れて、思いきりボールを打ちましょう。

繰り返しているうちに、自然と球威が増してきます。
これなら、1人でも練習ができるので、日頃の練習のストレスをボールに込めて、思いきりラケットを振り切りましょう。

少人数で行うテニスの練習メニュー。初級や中級の場合

ストローク力を身につけるためにおすすめの練習方法がもう一つあります。
シングルス用とダブルス用の間の細いスペースをつかって、ストロークを打つ練習方法です。
お互いに正確な位置に打ち返さなくてはいけないので、コントロール力も身につきます。
コースを外したら1点、とゲーム形式で行ったり、何回続くかを数えたりしながら、楽しく取り組んでください。

練習相手が3人いれば、リターン・ボレー練習もできます。
サービスラインより前の位置から1人目が球出しをし、2人目はベースラインからリターンをクロスで打ちます。サービスラインに構えていた3人目がクロスにボレーを打ち込めれば完璧です。
3人がそれぞれの役回りでおこなうので、それぞれ、正確なコントロール力が必要になります。
回数を決めてローテーションし、どこのポジションでも対応できるようにしてください。
上記の練習方法に1人足して、4人で反撃練習を行うことも可能です。
片方の面は、サービスラインより前に2人立ち、もう片方はベースラインに2人立ちます。
サービスライン側の1人目が、ストレートの位置にいる2人目に球出しをし、2人目は1人目に返球します。1人目がボレーで3人目にクロスを打ったら、3人目は前にいる2人に止められない位置にボールを打ちます。

ボールを取られなければ成功。1人目や4人目がボールを取れたら、そのままラリーを続けてもいいですし、役割を交代しても良いです。

二人で行うテニスの練習メニュー

テニスの練習は、2人いれば多くのメニューに取り組めます。
ショートラリー、ロングラリー、ボレー、ボレーボレー、ボレー対ストローク、サービスリターンなど、さまざまです。

このような練習は、お互いに上達できるように組み立てるのが大切。
試合形式などにしてしまうと、相手に取られないように打つので、時間がかかる割には練習としての効率が悪いです。

ボレー対ストロークの練習メニューの場合、ストローカーは相手のミドルボレー当りをフラット系のボールで狙い、ボレーヤーはサービスラインとベースラインの間にちょうど良いスピードのボレーを落とします。
このようなやり方をすることで球数が稼げますし、決められて終了、の練習になりません。

2人だからこそできる、バックハンドでのクロスラリーの練習や、ボールに回り込む練習など、基礎の練習も入念に行うとよいでしょう。

普段のテニスの練習で気を付けたいこと

テニスは、対戦相手を前後左右に揺さぶり、相手のバランスを崩すことでポイントをとるスポーツです。
そのため、頭も使いますし、打ち返すコース取りや戦術に多くの気をとられます。

部活やサークルなど、普段の練習では、相手がいるところに打ち返すものが多いため、テニスの試合になっても、この癖が抜けない人が多いです。

大事にしたいのは、狙った場所にボールを打てるということ。
人がいるところに打つ、のではなく、自分が狙っているからそこにボールを返すということなのです。

練習の中に実践をイメージできる人は上達が速いです。
どうやったら、自分が狙っている位置にボールを返せるのか、そこに返すにはどの打ち方をしたら良いのか、を考えながら練習に取り組んでみてください。