卓球のスマッシュの練習方法!上達するための練習のコツ

卓球はスマッシュが決まった瞬間が一番楽しいのではないでしょうか。
しかし、卓球のスマッシュはなかなかコントロールが難しく、初心者にとっては練習に苦労する人も多いようです。

そこで、卓球初心者でもできる、効率的なスマッシュの練習方法をご紹介します。

スマッシュは得点を獲得するために必要なもの。基本からしっかりと学びましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

どうして質問に答えないの?相手の心理を知りたい

人とのコミュニケーションの中で一番重要なのは会話のやり取りです。会話のやり取りの中でこちらから質...

遠距離恋愛からの結婚・仕事辞めるか悩んだときの考え方と選択肢

遠距離恋愛の恋を実らせ、お付き合いしていた男性と結婚を決めたとき、自分の仕事をどうしようか悩む女性も...

退院のお礼を医師に渡したいときのポイントと注意点とは

入院していた病院を退院するときには、お世話になった医師や看護師にお礼を渡したいという人もいるのではな...

サッカーのパスにはどのような種類がある?パスの特徴の話

サッカーのパスにはどのような種類があるのでしょうか?繋がるパスを出すためには、その場面に合わせたもの...

パワハラされてツライ…。仕返しをしてから退職したい人は

働くことは生きていく上で必要なことではありますが、パワハラを受けることは必要なことではありません。...

卓球のスマッシュ速度は球技で一番!速く打つポイントや練習方法

卓球のスマッシュの速度はボールを使ったスポーツの中でも最も速いと言われています。卓球のスマッシュの速...

洋食のテーブルマナー・食べ終わりのマナーやNGな行動を解説

初めて彼と洋食を食べに行くことになった時、テーブルマナーを知って恥ずかしくない振る舞いをしたいと考え...

スキーとスノボーはどっちが簡単?はじめる前に知りたいこと

スキーとスノボーはどっちが簡単にはじめることはできるのでしょうか?どちらもやったことがない初心者だと...

電車で新聞をガサガサするのは迷惑行為?電車内での迷惑行為とは

電車に乗っている時、車内が混雑しているのにもかかわらず新聞をガサガサ広げている人っていますよね。周囲...

お茶とお菓子の置き方には決まりがある!お茶の基本の作法とは

会社や自宅に来客があった場合に、おもてなしとしてお茶やお菓子をお出しする機会もあるでしょう。...

バスケとミニバスケの違いとは?中学校で活躍する方法

バスケとミニバスケにはどのような違いがあるのでしょうか?小学生のミニバスから中学校のバスケ部に入ると...

気になっている中国人女性にプレゼントを贈りたい

気になっている女性とお近づきになるのなら、プレゼントも有効な手段のひとつです。しかしその相手が中...

ハンドメイド販売で収入があったときの届出について

ハンドメイドの販売をして収入がある場合は確定申告や届出が必要となります。たいした金額ではないから…と...

野球の練習メニュー【中学生編】決め方や強くなるためのポイント

野球の練習メニューについて中学生の場合には、どんな練習をするべきか指導者を任されて悩む人は多いです。...

教育実習と就活被りはメールより電話対応のススメやポイント

教育実習の日程と就活の面接の日程が重なってしまったときに、メールで対応してしまいたいと思ってしまうか...

スポンサーリンク

卓球のスマッシュの練習方法、構え方で気を付けること

卓球の決め球になるのがスマッシュですよね。このスマッシュを打てるようになるとサービスやドライブなどでチャンスを作り、スマッシュを打った時に得点に繋げることができます。スマッシュの練習方法や構えで気をつけることはどのようなことがあるのでしょうか。

スマッシュは相手の返球がチャンスボールになった時に強打してポイントを狙う打ち方で、相手コートに叩きつける決め球になります。試合に勝つためには必須の技術になります。

構え方は通常のフォアバンドやバックバンドと変わりません。しかし、スマッシュを打つ場合は少し肩を後ろに引き打ちましょう。力強いスイングを意識し、最高地点でボールを叩きつけるように相手コートに打ちます。腰のひねりで全身の力をボールに乗せるようにイメージしましょう。練習をたくさんしてスマッシュの感覚を掴みましょう。

卓球のスマッシュが上手になるラケットの角度練習方法

卓球のスマッシュを打つ時に大切なポイントはラケットの角度です。必ず通常のラリーと同じ角度を意識するようにしましょう。スマッシュは高めに浮いたボールを打ちます。ラケットの角度を寝かし過ぎている人が多いですが、正しい角度ではありません。
ラケットを構える高さでコントロールするようにしましょう。

スマッシュの正しい角度を身につける練習方法は、卓球台を大きく使える多球練習がおすすめです。多球練習は1対1で相手に球をどんどん出してもらいます。ラリーではなく1球きりで終わる練習方法です。スマッシュの角度も確認することが出来る練習です。

ミスをしても練習を続けることができますし、ゆっくり出してもらい自分の動きを確認することもできます。毎日の練習に取り入れるようにしましょう。

卓球のスマッシュの練習方法、多球練習で高さの違うボールを打つ

卓球のスマッシュが決まるととても気持ちがいいですよね。スマッシュはフォアバンドもバックハンドも大きなフォームで力強く振り抜くことがポイントになります。

スマッシュは多球練習になります。相手に高いボールを上げてもらいましょう。あまりに高いボールはタイミングは難しくなるのでチャンスボールを出してもらうようにします。試合本番ではこのようなチャンスボールはあまり来ることはありませんが、練習方法としてはやりやすいボールから始めるようにします。

そして次にミートボールをオールに出してもらいます。ボールを7~8割の力で打ちます。卓球のスマッシュは全部を全力で打つ必要がありません。力が入った状態でスマッシュを打つとミスをしやすくなります。そのため練習では7~8割の力に抑えましょう。試合になると力が入ってきてしまうため、7~8割の力で打つクセをつけておくようにします。そして打つコースも大切です。適当な場所に打つよりは相手の苦手なコースに打つようにします。ドライブスマッシュも打てるようになると試合で得点を稼ぐことができるようになります。

卓球のスマッシュを成功させるコツ

卓球のスマッシュが見事に決まると得点に繋がるので勝敗も関係してきます。

スマッシュを成功させるにはコツがあるので紹介します。

チャンスボールが来てもミスしてしまう原因はいくつかあります。
ラケットの角度が曲がっていたり、打点が低い、力が入り過ぎているなどのことが考えられます。

構え方

スマッシュは高く浮いたボールを打つので、ラケットもボールに合わせて高い位置で構えます。スマッシュを打つ時は、手だけで打ってしまうと威力が出ないので、フリーハンドを引きながら腰を回し全身を使いスイングします。

角度

スマッシュを打つときのラケットの角度は普通のフォアバンドと同じです。練習をしているうちに自然と打ちやすい角度で打てるようになります。

体重移動

スマッシュを威力を高めるために一番大切なことが全身を使って打つことです。そのために大切なことは体重移動になります。フリーハンドを引きつけ、ひねった肩と腰を回すと気に、右足から左足に体重を移動し球をウチコトで勢いのあるスマッシュを打つことが出来ます。

打球点を捉える

勢いのあるスマッシュを打つためにはボールの頂点を捉えて、打つことが大切なポイントになります。スマッシュは叩きつけるように打つので頂点に近い所で打つと勢いが出ます。

スマッシュのメリット・デメリット

卓球のスマッシュにはメリットもあればデメリットもあります。

メリット

得点に繋がる可能性が高いです。スマッシュは大きなスイングで振り抜きます。そのため1発で決められることがあり、得点に繋がる可能性が高いです。決めることが出来なくてもスマッシュをコートに入れることで有利な展開に持っていくことができます。

デメリット

スマッシュは勢いがあるので安定性がありません。コントロールが難しい技術になります。コントロールが難しいからといって力を緩めてスマッシュを打つと球の勢いが弱まってしまいます。そのためフルスイングでコースを打ち分けるように練習をしましょう。またチャンスボールは自分のコートにバウンドしてから伸びてきません。そのためボールの勢いを借りることができないので、台から離れた位置からスマッシュを打っても勢いが出ないです。高い打球点を捉え打つようにしましょう。