洋食マナーのフォークの使い方!基本やスマートに使う順番を紹介

洋食にはマナーがあり、食事を食べるときはフォークやナイフの使い方や使う順番にも気をつけなければなりません。
何も知らないで洋食レストランに食事に行くと、少し恥ずかしい思いをするかもしれませんので、ぜひその前に基本だけでも頭に入れておくことをオススメします。

そこで、ここでは洋食のテーブルマナーについて、フォークの基本の使い方や持ち方、使う順番などお伝えしていきましょう。

もちろん、フォークだけではなくナイフについても紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
マナーがわかっていれば、安心して洋食レストランでのコース料理も楽しむことができるでしょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

バスケのコツ!ドリブルが上達する初心者がやるべき練習

バスケのドリブルは、初心者にとってはなかなかボールを上手くコントロールすることができずに、難しいと感...

サッカーのパスの受け方・パスとトラップの正確な技術を習得

サッカーをしている人の中には、パスの受け方がわからずに上手にパスをもらうことができない人もいるのでは...

体育の授業は何が目的で行われているのか知りたくありませんか?

学校の勉強は国語、算数(数学)、理科、社会、それに英語に家庭科、保健体育などなど、さまざまな教科があ...

バスケのコツ。女子バスケが上手くなるコツと練習方法と大切な事

バスケットボールは重いと感じる女子も多いでしょう。ですがボールをドリブルしたり味方にパスを出した...

一人暮らしでもアパートの挨拶は必要?迷った時の判断ポイント

女性がアパートで一人暮らしをする時、引越しの挨拶をするべきかどうかで悩んでしまいます。それは、ど...

消えるボールペンは履歴書で使用可能?特徴とデメリット

消えるボールペンは間違った場所を消すことができて便利ですよね。しかしその特徴があることから正式な書類...

コンビニバイトで注意すべき言葉遣いについて徹底解説

コンビニバイトのような接客業では言葉遣いに注意すべきだということはわかっていても、普段使っていないと...

サッカーのパス回しのコツは?うまくパスをするコツとパスの方法

サッカーは足でボールを蹴り、パス回し・ドリブルをすることでボールを繋ぎ、ゴールにシュートを決めて得点...

野球のドラフトの仕組みについて気になるルールを解りやすく解説

野球のドラフト会議の仕組みについて、野球を観るのは好きだけどドラフト会議の仕組みやルールまではよく解...

剣道の試合の流れを解説!礼に始まり礼に終わる剣道について

はじめて剣道の試合に出場する人は、どのように試合が進むのか、一連の流れについて知りたくなることだと思...

日本の文房具はとても優秀!海外の反応もかなりいいんです

日本の文房具の良さは海外の反応からも知ることができると言えそうです。日本にいると書きやすい、...

品出しバイトの志望動機のコツ!即採用に繋がるポイントの考え方

品出しのバイトの志望動機では、自分がどうして品出しのバイトに応募したのかという理由やきっかけを答えな...

スキー初心者向けのエッジの研ぎ方や頻度について解説します

スキー初心者であっても、エッジを研ぐことによって滑りは変わると言われていますが、研ぎ方がわからない人...

結婚式でマナー違反にならないために!親族の和装に合う髪型

結婚式に親族として参加をする場合、親や姉妹は和装が一般的です。着付けと一緒に髪型のセットもプロの方に...

卓球のラケットの持ち方!正しい握り方を解説【初心者向け】

卓球のラケットの持ち方は大きく分けて2種類の持ち方があります。卓球初心者にとっては、どちらの方が良い...

スポンサーリンク

洋食のテーブルマナーでナイフとフォークの基本の使い方

洋食を食べる時に常に心掛けるマナーには次のことがあります。

姿勢をよくする。

背中が丸くなったり足を組んだりしているとだらしない印象を与えます。背中はピンと正して足も揃えて座りましょう。

ひじをテーブルに付けない。

食事中にひじをテーブルに付けてはいけません。

カトラリーは持ち替えない

ナイフやフォーク、スプーンなどの食事に使う道具をカトラリーと言います。カトラリーは元々合った位置にある手に持って使用します。もう一方の手に持ち替えて使うのはマナー違反になってしまいます。「カトラリーを料理の上を通過させるのは料理に礼を欠く」との精神からそのように決められているようです。

お皿を持たない。

洋食ではお皿を持ってはいけません。スープの器も手で持って口元につけて飲んではいけません。スープはスプーンですくって一口ずつ飲みます。

音を立てない。

食べる時に音を立てないように気をつけましょう。特にスープを飲む時には注意が必要です。ナイフとフォークがお皿にぶつかってカチャカチャ音を立てないようにも気をつけましょう。

洋食マナーにおけるナイフとフォークの持ち方について

本格的な洋食レストランへ行ってフルコースの食事をする機会は多くの人にとってそうあるものではありません。しかし、ナイフとフォークを使って食事をする事は殆どの方が経験されているでしょう。自宅でもハンバーグは箸で食べてもステーキは流石に箸では食べるのが難しいのでナイフとフォークを使うのではないでしょうか。
そのためナイフとフォークの持ち方くらいは知っているよ…という方は多いと思います。しかし、念のため自分のいつもの持ち方でよいのかを確認しておくとより安心です。
ナイフは持ち手部分を右手で軽く握り、人差し指だけをナイフの背にのせます。乗せる位置は持ち手部分のすぐ上の刃の背中部分です。
フォークはカーブした部分の内側が「腹」、外側を「背」と呼びます。フォークの腹を下に向けてフォークの持ち手を左手で握ります。人差し指を出してフォークの背の丸みの手前にのせます。
マナーは食事を食べやすいように考えられています。そのため一度覚えてしまうと難しいものではありません。その持ち方が最も使いやすくなっているのです。
そしてマナーは常識的に作られています。刃先を人に向けないというマナーはナイフとフォークは先が尖って危ないものであるという事を考えると至極当然な事でしょう。

洋食を食べるときはナイフとフォークの使う順番もマナー

ナイフやフォーク、スプーンなど食事に使用する道具(カトラリー)はいくつもテーブルの上にセットされています。ナイフやフォークは大きいものや小さいものなど形の違うものが複数置かれています。

どの料理にどのカトラリーを使用するのかを覚えるのは大変ですが、実は簡単に使いこなす事ができます。

洋食では料理が変わる都度、外側に置いてあるカトラリーから使うのがマナー

そして、お皿の右側に置いてあるカトラリーは右手に持って使います。お皿の左側に置いてあるカトラリーは左手に持って使います。
ひとつの料理で使用した道具はその食べ終わった料理のお皿の上にのせておいて一緒に下げてもらいます。そして、次の新しい料理がきたらその時に一番外側に置いてあるカトラリーを使用して食べます。

ライスを食べるときはナイフとフォークを使って食べましょう

洋食は海外から日本へ伝わってきた料理です。ステーキなどお箸では食べられない料理があるのでカトラリーとその使用方法も同時に伝わってきました。しかし、入ってきたばかりの頃はマナーを知っている人は非常に少ないのでステーキをお箸で挟んでかぶりついて食べる事もよくあったようです。
ところでライス。ご飯は日本の主食ですが洋食の本場では出ないメニューです。しかし日本人の食卓では欠かせないものなので洋食にも合わせて食べられるようになりました。本場では出ないご飯の食べ方は日本で考えられました。
そのため当初はフォークの背にのせて食べる方法も取られましたが、最近ではフォークの腹にのせて食べるのが一般的になっています。
ナイフで一口分を切り取りフォークの腹にのせて口に入れます。お皿の左下側から食べて行き、最後が右上部分です。残す場合は右上にまとまって残るようにします。
ご飯粒がお皿に残ると汚く見えてしまうので、残さないように気をつけましょう。

洋食レストランでコース料理を食べるときはマナーを守ってスマートに

洋食店へ行くときに気をつけたいマナーをご紹介します。

服装

お店の格式に合った服装をしましょう。ランチではあまり肌が出ない服を、ディナーでは襟ぐりや背中が開いた服も良いでしょう。アクセサリーにも気をつけます。長いネックレスやブレスレットなど食器に当たる可能性のあるものは避けましょう。

髪型

食事をするときにお皿に入ったりしないように、長い髪はまとめるなどすっきりとした髪型にしましょう。

サンダルは避けたほうが良いでしょう。

カバン

椅子に座った時に背中と背もたれの間に置ける小さめのものが良いでしょう。荷物が多い場合は大きなカバンはクロークに預けられるように、貴重品は小さなカバンに分けておきます。

行きなれない場所ではマナーが気になり緊張してしまいますが、慌てずに行動しましょう。分からない事がある場合はうろたえずに聞きましょう。そして、美味しい食事には笑顔が大切です。